☆☆Day After Tomorrow☆☆

ノルウェージャフォレストキャットの琥珀と小豆との日常や趣味など

玉ねぎの収穫

2022年05月01日 | 畑仕事
午後から雨だったので7時前に畑に行って、茎が倒れて収穫できそうなタマネギを10個ほど収穫してみました。

ただ今年のタマネギは小さいです。
あまり肥料を与えなかったのも原因かも(肥料を与えるのを忘れていた・・。)


明日からようやく天候が回復して気温も24℃近くまでなるので、タマネギもそのタイミングでもう少し収穫してこよう。

我が家の小さな家庭菜園には種を蒔いたけど、まだ全然発芽していない。
発芽したのは蒔きなおしたトマトとオクラぐらい。

今年は生姜にもチャレンジしているのでうまく育ったらリピートしよう。



そうそう、山の畑にまいた大豆(枝豆)はすべてイノシシの餌食になりました。
今日も、罠を掛けに山に入ったのですが、たけのこを掘り起こした際に出来た穴が無数に開いていて、イノシシの気配がムンムンです。

明日も仕事終わったら山に行って、罠を増設してこよう。
この季節は17時を過ぎてもまだ全然明るいから活動時間が長くて良いね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植え付け完了

2021年10月28日 | 畑仕事
今日は15時で仕事を切り上げて畑に。

先日買った玉ねぎの苗を植えました。

2つ作った畝に100株づつ植え付けましたが今年もちゃんと育つかな。

明日は健康診断なのでいつもより早く家を出て病院へ。
予約制なので1時間くらいで終わるかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまねぎ苗購入

2021年10月24日 | 畑仕事
今年植えるたまねぎの品種は”ソニック”と”浜育”
トータルで200株を買ってきました。

週末に植えてきます。

去年初めて玉ねぎを植えたのがソニックでした。
玉の大きさもそれなりに大きくなってその辺で売っているタマネギよりと同じか少し大きい感じ。

今もベランダに干してあります。
あと10個くらいかな。

貯蔵性が高いので長く楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギ植え準備

2021年10月23日 | 畑仕事
去年、成功したタマネギですが今年も植える準備をしてきました。
9時半から始めましたが今日は昨日と違って暑い日でした。

植える区画のまずは耕しいながら雑草を除去。


いきなり耕運機という手もあったのですが、見てわかるように雑草がすごく回転刃に雑草が絡みつくのが嫌だった事もあり鍬を使って耕しました。

今日は暑い。


で雑草をおおかた取り除いた後に耕運機を使って固くなった土を柔らかくほぐしました。
そこに苦土石灰を蒔いて酸度を調整して平らにならしたのち黒マルチを貼って今日は終了。

最後にいつものようにハラペーニョを収穫。
他にカボチャと柿を収穫。

で帰ろうかと農具を仕舞っていると『こんにちは!』との声が・・・。


隣の畑のお爺ちゃんでした。


獣の具合など立ち話したのち、生姜とカブをいただきました。
生姜はさっそく夜に味噌をつけて食べます♬
この生姜がまた美味しいこと。
お爺ちゃんは生姜を作っているけど、家族はあまり食べず一人で食べているという事でした。


大根も持って行くかいと言われたけど、両手がいっぱいになってたので断ったら、次また来た時にあげるよって。
また貰いに来ます!!


明日も畑に行って大根やほうれん草・小松菜辺りの種を蒔こうかと。



山は鹿が動き始めてきたようで、カメラにバッチリ映ってました。
これ↓

カメラ目線


赤丸に鹿(目が白く光ってます、雌鹿ですね。)
この動画は10/20の映像で、今日も山を見に行ったら足跡が増えてました。
早速、罠を1基移動させて、追加で2基増設しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

罠設置

2021年08月19日 | 畑仕事
今日は仕事を15時で切り上げて畑へ。

畑は雑草で覆われていて、まずは草刈りからスタート。

1時間かけて畑の中の雑草を刈り込みました。(疲れた・・・。)


で、作物を見て廻るとハラペーニョは元気いっぱいで、実も大きくなっていたのがあったので収穫。
40個近く収穫できたかな。

カボチャも蔓が伸びて大きな葉を茂らせてますがまだ花や実はありません。


隣のサツマイモは散々な状態。

マルチは引き裂かれてサツマイモの根っこが地上に露出していてボロボロ。
獣の足跡も至るところにあるので、いっその事獣を取るオトリにしました。


サツマイモの畝の中にくくり罠を埋設。
通常ワイヤーを木などにくくり付けるんですが畑にそんな木は無いので、長い杭を地中に打ち込んでそこにワイヤーを巻きました。

罠は赤丸のところにあります。


これで少し様子を見てみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする