田舎の公務員土木技術者の備忘録

地方公務員の土木の技術者が思ったことをとめどなく書くブログ

産業廃棄物マニュフェストの基本

2024-03-05 09:58:00 | 工事
マニュフェストの取り扱い方法がよくわからない..
と後輩から相談を受けました。

私もマニュフェストについて、 最初は全然理解できなかったので、この記事では産廃マニュ
フェストの基礎について解説していきます。
まず、マニュフェストとは、産業廃棄物を出した事業者や処理委託をした業者が、産業廃棄物を契約通り適正に処理しているかを確認する仕組みが、産業廃棄物マニュフェスト制度になります。

マニュフェスト= 産業廃棄物管理票

マニュフェストの基本的な流れは以下の通りです。
① 搬出事業者(元請け)がA票を持ち、それ以外を収集運搬事業者に渡す
②収集運搬業者がマニュフェストを受け取り、控え (B1) を保管、 運搬が終了したら、
B2票を搬出事業者に返送
③ 処分業者が残りのマニュフェストを受け取り、控え (C1票) を保管し、処分が完了し
たらC2票を運搬業者に渡し、処分が完了したら搬出事業者にD票を返送する(E票は最終処分終了後、 元請けに返送)

最終的に各自が持つ票を整理すると以下の通りです。

最終的に事業者が持っておくもの
搬出事業者(元請け) A票、B2票、D票、E票
収集運搬業者   B1、C2票
処分業者     C1票
また、マニュフェスト保存期間と返送の期限が法律で定められています

マニュフェストの保存期間
マニュフェストは5年間の保存が義務付けられています。

返送期限
B2およびD票 90日以内
E票 180日以内

また、マニュフェストは1年に1回事業者は提出が必要です。
提出を怠ると罰則があるので注意しましょう。

以上、 産業廃棄物マニュフェストの基本について解説しました。

施工承諾って何?設計変更との違いを解説

2024-03-02 19:25:00 | 工事
「設計変更は認められません。 これは承諾でお願いします」
社会人になって一番苦労したのが、先輩や上司やお客様など、話している言葉が全く分からなかったこと。
ということで、今回は施工承諾についてお話します。

施工承諾って言葉も最初聞いた時には、意味がさっぱりわかりませんでした。
施工承諾とは設計図書に誤りが無くかつ条件変更の無い場合に、受注者の都合により施工
方法などを変更するもの。

都道府県や国交省の工事では、 協議書ではなく工事打合せ簿を提出します。
市役所などは承諾願などでしょうか。

具体例としては、
現場打ちコンクリートを工程短縮のため二次製品へ変えるということ。
これは、発注者からすると安価な現場打ちで設計しているところ、 工期短縮のために受注者の都合であるところの設計変更は認めることはできません。
まぁ、この場合も材料費は高くなるかもしれませんが、 工事全体のトータルでみるとそっちのほうが原価は安いという場合もありますけどね。
日本だとどうしても人件費が高いので、工期を短縮して少ない人数で工事を終わらせた方
がトータルの費用が安くなる場合があります。

では、質問です。

施工承諾と設計変更の違いは何でしょうか?

設計変更は、変更に伴う費用を支払います。
承諾は、施工方法は認めるけど、お金は払いません。

というものです。

まぁ、設計変更を受注者の側からすごく簡単にいうと、「設計でみてないけど、いろいろ条件がかわるのでお金をみてください」というもの。

だからこそ、資料作りが大変なんですよね。

それでは、今日はここで終わります。
ご安全に!

道路工事に苦情言いたい時はどうすればいいの?【結論:工事業者に言う】

2024-03-01 21:00:00 | 工事

市役所で工事にかかわる部署にいると、工事に関する苦情の電話がよくかかってきます。

○○でやっている工事がうるさいから、 何とかして欲しい」

△△の道路工事のダンプがウチの前の私道を通ってあぶない。 注意してほしい」

などなど。

色々な電話や苦情をいただきます。

役所の人間として気を付けているのが、以下の2点です。


 工事が市役所発注の工事であるかどうか

 工事場所が市道であるかどうか


工事の発注者が市役所であれば、市の方から受注業者へ注意や指導を行うことができます。

そもそも工事の発注者が市役所でなければ、 管理をしていません。

市役所であれば、 市道に関する工事は事前に届け出がなされていて、把握しています。

道路管理者として工事を許可する立場だからです。


しかし、工事の場所が私道など市有地でなければ市役所の管轄外であり、把握をしていなけ

れば、管理もしていません。


とはいえ、工事場所がわからず、誰に言えばいいのかわからないときは、市役所に電話すれば何かしら教えてもらえると思います。


PS.

まぁ、工事で何か言いたいたことがある場合は、の記事にあるように、 受注業者にいってもらうと話が早いです。


受注者の方からすると、 役所に苦情が行ってしまうより、自分のところで終わらせたいですからね。


参考: 道路の工事がうるさい!深夜や夜間の工事はいいの?苦情はどこに言うべき?元ゼネコンマンが徹底解説  「つちとき様」より


道路管理者って誰のこと?

2024-02-29 21:18:32 | 工事
「この道路ってさぁー」
って今まで何気なく使っていた道路という言葉。

でも、公務員になって法律を学んで、道路と言う言葉がいろいろな法律で定義されていることが分かりました。

土木の技術者にとっては、道路に関する法律の中では一番馴染みが深い 「道路法」の道路管理者について解説します。

道路法で定められた道路には、 道路管理者が定められていています。

道路管理者 (道路法第18条)
・国土交通大臣
・都道府県道知事
・市町村長

道路法の第12条と第13条では、 道路管理者が行う道路の管理を、大きく分けて以下の種
類に分けています。

・道路の新設
・改築
・維持
・修繕
・災害復旧
・その他の管理

道路の破損や欠壊などで交通が危険なときや、工事のためやむを得ないときに、 道路の通行を禁止・制限することができる権限を有しています。
また、異常気象時の通行規制や車両の高さや重量の制限なども行っています。

カーブミラー等の管理も道路管理者です。

以上、今後の業務の参考になれば幸いです。