Coin Bottle

仮想通貨、ビットコイン

仮想通貨の今後の見通しは?これからの値動きについて予想!

2023年02月02日 | 仮想通貨

特殊な技術から、人気の高い仮想通貨ですが、今後も価値は上昇していくのでしょうか?今後の仮想通貨の見通しについて、予想していくので参考にしてみてください。

 

直近の仮想通貨の値動きについて

 

今後の見通しについて紹介する前に、直近の仮想通貨の値動きについて解説していきましょう。まずコロナの影響で、少し価格が下がっている傾向があります。もちろん経済に左右されやすい仮想通貨は、経済が持ち直せば自然と上昇傾向にはなるでしょう。

 

しかし2023年現在でも、仮想通貨全体の価値は下がっていることから、これからの取引において不安を覚える方もいるかもしれません。そのため、仮想通貨を購入するタイミングはしっかり見極めて、損失が大きくならないよう調整することが大切です。

 

仮想通貨の今後の見通しを予想

 

多くの投資家たちがコロナの影響を懸念しているコメントが目立ちますが、価値を考えると2023年中には上昇する兆しが見えるのではないかと考えています。ただ、値動きは想定するのが難しいものであるため、確信的なことは言えません。

 

しかし、経済が上向きになるタイミングとしては、そろそろチャートに大きな変化が表れるのではないかと思っています。

 

仮想通貨の最新情報によって、値動きは変動しやすいので、これから取引を検討している方は情報を見逃さず、細かくニュースをチェックしていきましょう。

 

仮想通貨の将来性は?

 

これからの仮想通貨の将来性ですが、実際に決済可能な店舗が増えていることから需要は増え続けるのではないかと予想しています。海外から来るお客様も、仮想通貨での支払いを希望するケースが増えているので、日本国内でも決済方法として増やしていく店舗は多いはずです。

 

特に仮想通貨の中でも時価総額が高い、ビットコインはブロックチェーンが利用されているセキュリティ性の高い仮想通貨であるため、信頼性は高いと言えるでしょう。

多くの投資家たちが保有しているケースが多いので、これからも仮想通貨の未来は明るいのではないかと考えています。

 

ただ、仮想通貨の値動きは、国際情勢によって大きな影響を受ける傾向が強いです。そのため、仮想通貨の取引を行う際には、国際情勢に目を向けて売買のタイミングを見計らう必要があります。よく考えて取引を行っていきましょう。


ビットコインETFについてまとめてみた

2022年12月03日 | 仮想通貨

ビットコインは、上場投資信託(ETF)の世界では新参者です。ビットコインETFを利用すると、投資家はBTCを直接所有したり、保管したりすることなく、BTCの魅力的な可能性に触れることができます。しかし日本ではまだビットコインETFは購入することができません。しかし今後日本でも購入できるようになったときのことを考えて知っておくことが大切です。

ビットコインETFとは?

ビットコインETFは、仮想通貨であるビットコインに関連する資産に主に投資する上場投資信託です。ETFは公開市場で投資家に株式を販売し、その収益をもとに、市場指数、株式市場セクター、または暗号のような別の資産クラスに基づいて資産のポートフォリオを構築します。

ETFは投資信託に似ています。ただし、ミューチュアルファンドとは異なり、ETFは他の株式と同様に証券取引所で直接取引されます。

ビットコインETFの手数料

ビットコインETFを所有することは、単に仮想通貨取引所でビットコインを購入するよりも高くつく可能性があります。仮想通貨取引所では通常、一度の売買では一回限りの手数料を請求されますが、ビットコイン ETF を所有すると、年間の手数料が発生するからです。また取引手数料だけでなく、ビットコインをウォレットに送金するかどうかも検討する必要があります。その場合、出金手数料も発生する可能性があるからです。

ビットコインの代わりにビットコインETFを買うメリットは?

投資家のなかには、実際のBTCを所有するよりも専門的に管理されたETFを購入したほうが安全だと考える人は多いです。
ビットコインへの適度なエクスポージャーを得たい場合、ビットコイン ETF の株式を所有することは悪い選択肢ではありません。

まとめ

ビットコインETFはまだ日本では購入することができませんが、アメリカなどでは既に認められており、いずれ購入できるようになるのではと筆者は考えています。そのため今のうちからビットコインETFに関する知識を身に着けておいても損はないでしょう。


独自の仮想通貨を作る方法4選について解説

2022年11月30日 | 仮想通貨

仮想通貨の作成には、いくつかの選択肢があります。最も難しいものから最も簡単なものまでここでは4つ解説します。

仮想通貨を作る前に

仮想通貨は誰でも作成できますが、そのプロセスには高度な技術的知識に加えて、時間やお金、その他さまざまなリソースが必要です。実際は仮想通貨を作るのはそれほど難しくはありませんが、維持・成長させることのほうが圧倒的に困難です。

仮想通貨を作る方法

①独自のブロックチェーンとネイティブな仮想通貨を作成する


自ら独自のコードを記述して、ネイティブな仮想通貨をサポートする新しいブロックチェーンを作成するという方法です。この方法を取る場合、コーディングスキルとブロックチェーンに関する基本的な理解度が高くないと厳しいですが、その分、設計の自由度も高くなります。

ネイティブ コインを好きなようにデザインできます。定義上、独自のブロックチェーンを持つネイティブ コインは、他のブロックチェーン ネットワークで動作するデジタル通貨であるトークンよりも優れていると見なされます。
新しいブロックチェーンを構築することが次のステップであると判断した場合は、次のことを行う必要があります。

②既存のブロックチェーンのコードを変更する 


既存のブロックチェーンのソースコードを利用して、新しいブロックチェーンとネイティブの仮想通貨を作成するという方法です。この方法では、ソース コードの変更を選択するため、技術的な知識が必要になります。
 ほとんどのブロックチェーンのコードはオープンソースなので、誰でも簡単に閲覧および入手が可能です。ほとんどはGitHub 上で見つけることができるでしょう。

③既存のブロックチェーンで新しい仮想通貨を作成する


ブロックチェーンを作成または変更することなく、新しい仮想通貨を作成する方法です。イーサリアムブロックチェーンのようなプラットフォームは、さまざまな開発者の仮想通貨をホストするように設計されています。その結果として生じる新しい通貨はトークンと呼ばれます。既存のブロックチェーンを使用してトークンを作成するには、ある程度の専門知識が必要になる場合がありますが、ある程度の知識があれば、それほど難しくはありません。

④ブロックチェーン開発者を雇って仮想通貨を作成する


ブロックチェーン開発業者を雇うことで、ある程度まで自由度高くコインまたはトークンを作成できます。すでにブロックチェーンをサービスとして提供する企業も数多く存在しているため、残す問題は費用面と言えます。。

まとめ

今回は独自の仮想通貨を作る方法を解説しました。こちらの記事が参考になれば幸いです。


ノアコインのチャートの価格の推移をもとに考察する

2022年11月06日 | 仮想通貨

アルトコインの一種であるノアコインは一時期とても話題になりました。仮想通貨のプロモーターとして活躍していた泉忠司氏を筆頭として松林克美氏、川尻征司氏、土屋ひろし氏のグループが普及を推し進めていました。ICOで多額の資金調達を成功させるも、上場直後に暴落し、現在、価格の変化はほとんどありません。今後の見通しを予測するために過去のチャートを参考にまとめてみました。

上場から現在に至るまでのチャート

2018年3月23日~2018年12月31日

ノアコインが取引所に上場した直後の2018年3月23日は大きな値動きを見せ、価格が上昇に推移しますが、その後は急激に価格を落としていき、2018年の9月以降はほとんど変動することなく年末まで推移しています。

2019年1月1日~2019年12月31日

2019年は下落しきったところからの推移となります。4月あたりから少しずつ価格が上昇するも、6月を過ぎると下落していきます。しかし11月から年末にかけて急激な価格変動を見せました。

2020年1月1日~2020年12月31日

2020年に入った直後、急激な上昇と下降を繰り返し、最大で前年の20倍もの値動きを見せましたが、5月以降は少しずつ下落していき10月を境にほとんど変動しなくなりました。

2021年1月1日~2021年12月31日

20年の10月以降落ち着いていた価格も少しずつ下落していき、7月以降はほとんど値動きがありません。年明け数ヶ月は価格が下落していくなかで何度か抵抗はあるようですが、すぐに崩れて下落するという動きを繰り返していますね。

2022年1月1日~2022年11月6日現在

年明け直後はやはり大きな動きがありますが、下落トレンドは変わらずといった感じですね。

まとめ

ノアコインの2018年から現在までのチャートの推移をまとめると、年明け後の数ヶ月の間は価格の変動が大きいので、この動きをうまく利用できれば短期的に利益を上げることは可能かもしれません。ですが、長期的に見るとまだ分からないというのが正直なところです。


仮想通貨の実際の使い道を具体例と共に解説

2022年10月04日 | 仮想通貨

仮想通貨という言葉が広く使われだしてから結構経ちます。しかし、現状、仮想通貨の実際の使い道や使い方についてちゃんと把握している人は少ないのではないのでしょか。今回は、投資や投機の対象という観点から見た仮想通貨ではなく、実際の使い道や使い方に焦点を当てて解説していきます。

仮想通貨の使い道

日本国内においては、すでに実用化されている、あるいは実用化が検討され着手されている仮想通貨の使い道が主に4つあります。

① 送金手段
代表的な仮想通貨であるビットコインは、相手のビットコインアドレスを指定するだけで、金融機関を通さず個人間での送金が可能です。メリットとしては、手続きが簡単で送金スピードが速く、かつ手数料が安いということです。

ビットコインだけでなく、リップル(XRP)やネム(XEM)などの仮想通貨は送金に特化した仮想通貨と言われており、実際にリップル(XRP)は国際送金ですら、3.3秒、手数料もほぼ0円で行えます。

② 決済手段
日本では2017年の「改正資金決済法」で、仮想通貨は正式な決済手段として法的に認められました。そして、実店舗や様々なネットショップで仮想通貨による決済ができるようになっています。まだまだその数は少ないですが、今後より増えていくのは間違いありません。

③ 寄付手段
仮想通貨は、ブロックチェーンの性質上、取引の記録が永久に残るため、どこのアドレスからどこのアドレスに移動したかがすぐにわかります。そのため、透明性が高く、法定通貨による寄付と比べて手数料が安いというメリットがあります。

実際にNPO法人や赤十字などではビットコインによる寄付を受け付けているとさています。

④ 資金調達方法(ICO)
仮想通貨を株式取引におけるIPOのような形で利用して資金を集めることも可能です。資金調達を検討する企業は独自の「トークン」を発行し、投資家はその「トークン」を仮想通貨で購入できます。それによって企業側は資金調達をでき、投資家はその企業のサービスを受けられたり、「トークン」を売買したりすることで利益を得ることができます。

まとめ
以上が現在、実際に実現している仮想通貨の主な使い道となっています。これだけの場面で仮想通貨が使われているとなれば、個別の仮想通貨になにか問題があったとしても仮想通貨自体が衰退することはおそらくないと言ってよいでしょう。まだまだ仮想通貨は怪しい投資や投機の対象という偏った見方が多いですが、これを機に見方を改め、前向きに仮想通貨を考えていくのがよいのではないでしょうか。