goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ほら、綺麗なシール

2021-03-16 16:50:19 | ボックスの秘密

皆さん、こんにちは!

このブログをご覧いただき、ありがとうございます!

今回のテーマは「ほら、綺麗なシール」についてです。

シールとは表面に絵や文字を印刷した糊付きの紙というものです。様々な素材によって特徴が違います。

アート紙 シール

コーティングが施され、紙の表面が滑らかで、白色度が高く、紙の繊維が均一に分布し、厚さが均一で、柔軟性が小さく、優れた弾性と強力な耐水性と引張性能を備え、インク吸収性がいいです。

銀龍(消す) シール

表面はつや消しシルバーで、インクを吸収しにくく、印刷後の乾燥が難しく、傷が付きやすいです。防水性と耐油性、耐水性、耐日光性があります。遮光性と防湿性がよく、PETの環境保護材料です。

透明  シール

表面が透明で、インクを吸収しにくく、印刷後の乾燥が難しく、傷がつきやすいです。一般的に、印刷後にフィルムを貼ることが必要があります。防水性と耐油性があり、引き裂けません。フィルムを貼ると、収縮して耐水性が向上します。主にQRコード、バーコードやカップステッカーの製造に使用されます。

クラフト シール

表面は粗くて黄色を呈し、引っ張り強さは良いです。耐熱性、防水性と浸透性も強く、柔軟さは良いです。

合成紙 シール

表面は乳白色で、破れておらず、経済的で環境にやさしいです。耐久性が高く、防水性と耐油性に優れます。

マット塩ビ シート

表面は滑らかで白く、表面の素材は耐引裂性と弾力性のあるPVC製です。無毒で環境にやさしく、防水性と日焼け止め、摩擦に強いです。

もっと詳しく知りたい方は、ぜひコルトパック印刷へ

https://www.coltpack.com/index.php/index/index/goodsdesc.html?gid=937&lang=ja-jp


パッケージ素材についての紹介(二)

2021-02-04 19:09:38 | ボックスの秘密

今回のブログは「パッケージ素材についての紹介」のちょっとしたお話をご紹介させていただきます。
前回、パッケージ素材について、コートカードとコートボールを紹介しました。

今日はほかのパッケージ素材の知識についてご紹介します。

クラフト紙

クラフト紙は、クラフト法により製造されたパルプを原料とした洋紙のうち、強度を落とさないため漂白工程を行わない紙のこと。

一般的に、未晒しクラフト、半晒しクラフトと晒しクラフトに分かれています。

未晒クラフトは一般的な濃い茶色いクラフト紙というものです。未晒は漂白していないため、紙の原料そのままの色が残っています。

晒クラフトとは、一言でいえば白色のクラフト紙のことです。つまりは、白く晒したクラフト紙です。白色で丈夫なので、様々な紙袋に使用されています。

半晒クラフト紙は未晒クラフト紙(濃い茶色)と晒クラフト紙(白色)の中間の色にあたる、薄い茶色の紙になります。常に封筒に使われています。

パール紙(白)

表面は非常に滑らかで、厚く、反射性があり、パールのようです。独特な高級感ある印刷用紙です。

黒いボール紙

紙のオモテ面、芯、ウラ面はすべて黒いで、表裏は同じ効果があります。主に高級パッケージや紙製品などに採用されています。

今回は、パッケージ素材をご紹介しました。
もし印刷用紙を選択の期間でお困りの際は、このブログの内容を参考にして頂くと幸いです。
印刷についてはこちらをご覧ください。

https://www.coltpack.com/?lang=ja-jp

 

 

 


パッケージ素材についての紹介(一)

2021-01-30 17:23:28 | ボックスの秘密

皆さん、こんにちは!

私は毎日多くのボックスを見ては、「このボックスがきれいな~」「ちょっと変わった紙やな~」と、

いろいろな考えているのですが、ふと思ったのです。

今日はパッケージ素材についての紹介をさせていただきます!

コートカード

紙は裏面も白ですが、表面と質は全く同じではありません。

正面は滑らかで明るく、よい耐折度を持っております。

化粧品、食品、医薬部外品などのパッケージに適しています。

コートボール

表面が平滑性のある白、裏面はざらざらの漂白した古紙等でねずみ色となっております。

表面は印刷適性に優れ、あらゆる紙器の素材に適しています。

表面は白、印刷に向いた板紙では一番良く使われております。

今日の紹介は以上です。どうぞよろしくお願いします!お茶

もっとボックスの知識が知りたいと、お気軽にご連絡ください!

https://www.coltpack.com/?lang=ja-jp


ボックスに隠されたコード(一)

2021-01-26 18:13:01 | ボックスの秘密

皆様、こんにちは!

今日はボックスのPP加工を紹介させていただきます!

PP加工とは「ポリプロピレン加工」を略した呼び名で、薄い透明のフィルムを紙の表面に熱で圧着コーティングするラミネート加工の1種です。

表紙やカバーなどに用いられ、摩擦などによる印刷面の傷や色移りを防ぎできます。

PP加工にはグロスPPとマットPPという2つの種類があります。

ジャン~~~

グロスPPは光沢のあるタイプに見えます。

印刷の色を更に鮮やかにすることができて、立体感に富んで、

特に緑色の食品などの商品の包装に似合って、

人々の食欲と消費の欲求を引き起こすことができます。

マットPPは光沢が抑えられ、反射しないツヤ消しPP加工となっています。

手触りが良くさらさらとしています。

やわらかな質感で落ち着いた高級感が特徴です。

 
では、今日のシェアはこれで終わります!よろしくお願いいたします!
 

https://www.coltpack.com/?lang=ja-jp


紙ボックスの形状、面白い!

2021-01-21 19:31:49 | ボックスの秘密

このブログをご覧いただき、ありがとうございます!

今回のテーマは「ボックスの形状、面白い!」についてです。

多くの人は物を買う時、「顔」でどういった商品であるかを判断されてしまうからです。

では、紙ボックスの形状を知っていますか?

実は、いろいろな形状があります。箱の中に入れる部品により使い分けされますが、形状は下記のような形があります。

キャラメル箱

キャラメル箱は「サック箱」とも呼ばれています。

上下に差し込み口の蓋がある箱です。

地獄底箱

地獄箱はキャラメル箱よりも底面に強度を持たせた形状です。

底の部分の4枚の独立した羽を順序良く差し込むことにより、底部に強度が出ます。

ワンタッチ底箱

箱の底面に2か所の糊貼りを設けて、箱を起こすと自動的に底が組み合わされる仕組みです。

スタ付きトレー箱

身と蓋が一体型になった形状です。

では、今日のシェアはこれで終わります!よろしくお願いいたします!爆  笑

最近、すごい印刷サイトを見つけました!いろんな綺麗な箱を買うことができますよ!

https://www.coltpack.com/?lang=ja-jp