*志村地区にて体験会を行いました。
プログラムは、イースターにちなんで下記のとおりです。
1.Egg Hunting
いろの模造紙を使って作ったお庭にカラフルなプラスチックの卵をかくし、
Big EggとSmall Egg をひとつづみつけてもらいました。
中にはキャンディも入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/ca/c2dd069217cb9d316c02233422648afc_s.jpg)
2.Hello!の歌とそのあとの英語のご挨拶
Hello, everyone! Hello,cookie!
How are you? I'm fine, and you? ....
いつものように、元気に会話できました。
続けて、何色が一番好き?
What color do you like best?という問いにも
I like gold best!
I like skyblue best.
I like pink best.
とそれぞれ元気に答えてくれました。
3.Humpty Dumpty (ナーサリーライム)
4.March winds and April showers (ナーサリーライム)
5. Hop Rabbit (歌とおどり)
6.I'm a little tea pot (歌とおどり)
7.The Wonderful Wuffs 「すてきなワフ家」(絵本のよみきかせとごっこ遊び)
犬の家族、ワフ家のメンバーになって、自分たちの住む家を作ります。
英語と日本語の読み聞かせのあと、CDの音声に合わせてごっこ遊びをしました。
地下室を作るために地面を Dig,dig,dig,dig といって掘ります。
切れ目をいれた新聞紙を地面にみたててみんな本気で掘っていました。
また、セメントを作るところも
Pit-a-pat, pit-a-pat, pat, pat,pat
と掛け声をかけて、まるめた新聞紙と水色のポンポン(ビニールひもで作ったもの)
をまぜてあそびました。
物語の中に入り込むと、英語も恥ずかしくなく自然に声にでてきます。
はすかしさやテレがなくなるところがいいなと思います。
メンバーの小学生たちは、学校の英語での発表でも人一倍大きな声がでているそうですね!
あそんだ物語はお話日記というノートに絵や文字を書いてきてもらいます。
前回のお話、『いたずらきかんしゃちゅうちゅう』については、このような英語入りの
地図を書いてきてくれました。お話の世界に入ると英語も抵抗なく書けるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/91/1e15d9a12a44752dee11ffcabcba7db6.jpg)
初めて参加してくれた Mちゃんもいっしょになっておどったり、
犬の家族になってほったり、かきませたりしてくれました!
ぜひまた参加してくださいね。
次回はかべやドアをつくります。今から楽しみです。
体験希望の方、
毎週火曜日の午後にやっていますので、詳細についてはお問い合わせください。
連絡先
takeuchi426@gmail.com
08053870295 竹内雅子
プログラムは、イースターにちなんで下記のとおりです。
1.Egg Hunting
いろの模造紙を使って作ったお庭にカラフルなプラスチックの卵をかくし、
Big EggとSmall Egg をひとつづみつけてもらいました。
中にはキャンディも入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/ca/c2dd069217cb9d316c02233422648afc_s.jpg)
2.Hello!の歌とそのあとの英語のご挨拶
Hello, everyone! Hello,cookie!
How are you? I'm fine, and you? ....
いつものように、元気に会話できました。
続けて、何色が一番好き?
What color do you like best?という問いにも
I like gold best!
I like skyblue best.
I like pink best.
とそれぞれ元気に答えてくれました。
3.Humpty Dumpty (ナーサリーライム)
4.March winds and April showers (ナーサリーライム)
5. Hop Rabbit (歌とおどり)
6.I'm a little tea pot (歌とおどり)
7.The Wonderful Wuffs 「すてきなワフ家」(絵本のよみきかせとごっこ遊び)
犬の家族、ワフ家のメンバーになって、自分たちの住む家を作ります。
英語と日本語の読み聞かせのあと、CDの音声に合わせてごっこ遊びをしました。
地下室を作るために地面を Dig,dig,dig,dig といって掘ります。
切れ目をいれた新聞紙を地面にみたててみんな本気で掘っていました。
また、セメントを作るところも
Pit-a-pat, pit-a-pat, pat, pat,pat
と掛け声をかけて、まるめた新聞紙と水色のポンポン(ビニールひもで作ったもの)
をまぜてあそびました。
物語の中に入り込むと、英語も恥ずかしくなく自然に声にでてきます。
はすかしさやテレがなくなるところがいいなと思います。
メンバーの小学生たちは、学校の英語での発表でも人一倍大きな声がでているそうですね!
あそんだ物語はお話日記というノートに絵や文字を書いてきてもらいます。
前回のお話、『いたずらきかんしゃちゅうちゅう』については、このような英語入りの
地図を書いてきてくれました。お話の世界に入ると英語も抵抗なく書けるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/91/1e15d9a12a44752dee11ffcabcba7db6.jpg)
初めて参加してくれた Mちゃんもいっしょになっておどったり、
犬の家族になってほったり、かきませたりしてくれました!
ぜひまた参加してくださいね。
次回はかべやドアをつくります。今から楽しみです。
体験希望の方、
毎週火曜日の午後にやっていますので、詳細についてはお問い合わせください。
連絡先
takeuchi426@gmail.com
08053870295 竹内雅子