毎日楽しくアルバム作り*

スクラップブッキングでアルバム作り、アルバムのお手伝い、子供たちとの何気ない日常などをマイペースに更新します*

アルバム作りを始める前に…

2018-05-31 21:40:42 | scrap


アルバム作り、どうやってスタートしますか??



私は、行き当たりばったりな感じで始めて、常に最新のものを、作りたいだけ、写真を撮っただけ作ります💦💦


これは私のアルバム作り。


ではあなたならどんなアルバムにしたい?


ワークショップに通って頂いている方は

☆計画をしっかりとたてるタイプ

☆行き当たりばったりタイプ
※私はこれですね~

☆期間限定タイプ

などなど、みんなそれぞれ。


ですが、何か目標があると始めやすいしわかりやすいですよね*


例えばお友達Aちゃんのパターンを参考に

*子どもは二人
*それぞれのアルバムを1冊ずつ
*保育園での行事や作品に限定
*園に通った3~4年分を1冊に納めたい
*写真の多い行事は見開きで!

まずはこんな感じ

次にアルバム1冊に綴じることのできる台紙は約30枚(60ページ)

3年間と考えると、1年で20ページ
行事の全くない月もあるので、平均すると月2ページ
3年間主な行事はだいたい同じなので、書き出してみる。

*入園式
*春の運動会(できれば見開き!)
*保育参加
*夕涼み会
*秋の運動会(見開き!)
*生活発表会(集合写真こみ3ページ)
*卒園式
*1年間の作品持ち帰り

など🍀

あとは書き出したページにおさまるだけの写真を用意*

だいたい1ページ5枚。
特別なページは大きくプリントしたり、2枚にしぼったり。
どうしてもたくさんのときにはカットできる写真を含めて8枚など。
分割プリントを活用するのも良いですね☺


ここまでやってあると、だいたい1つの行事でどれくらいの写真を準備すればよいのか?プリント分を選定するときの目安になりますね。

あとはお気に入りの写真を現像するのみ♡( *´艸`)

枚数がだーいたい決まっていればロスも少なく済みます*


いかがでしたか??

実際にお友達がアルバムを作り始めるときにはこんな感じでアドバイスをしました☺
ワークショップ参加のときにも準備する写真がわかりやすく、チェックしながら進めることで漏れもありません。


準備をしっかりすることで、ワークショップでのアルバム作りが更に楽しく、はかどりますよ✨

ホームクラス@福祉センター

2018-05-31 21:03:24 | scrap
こんばんは✨( *´艸`)

勤め先のお花やさんで急なお仕事が入り、朝から出勤→ワークショップ*

忘れ物がないか何度も何度も確認して、いざー!


買い置きしたコーヒーを忘れたため、結局コンビニに寄りましたf(^ー^;
お客様の必要なものでなくてよかった~💦💦


さて、本日は久しぶりのホームクラス*

「どんな方かなぁ~」
「うまく説明できるかな~💦」

など心配していましたが、お会いしてみると、、、


とーっても気さくで、親しみやすく、初めてとは思えないほどいろいろとお話しが聞けて楽しかったです✨

ページ作りも順調に進み、話が盛り上がってしまったくらい🙌

さて、さっそく本日のページのご紹介です*
まずは、Kさんのページ

可愛いお土産のケーキには可愛い飾りで♡

プレゼントのお試しセットで🙌
遊具で遊ぶお写真にぴったりでしたね~⤴

お手伝いページです*
リトルファームフラワーのスティッカーがどれを使ってもほんとに可愛い😍😍😍

他のアドバイザーさんレイアウトで気になっていたものを*
ポップでかわいく仕上がりました♡
このレイアウト他のペーパーでも作ってみたいです*
アイディア元がわからなくなってしまったため、ご紹介できず💦すみません😣💦⤵


はじめまして♡Hさん

習い事の発表会、集合写真で初めてのページ作り*

ボーダーやフラワーの配置、台紙やペーパーの選び方などを簡単にお伝えしました*

写真の配置、1ページ何枚入れるか、カットについてなどをご説明しながら、今度は配置も考えてみていただきました☺

選んだボーダーも台紙の色と合っていて良いですね*
お写真を見ながら一言添えていただき、完成です☺

デザイン付きのF2F台紙は写真を配置するだけで華やかになるので、初めてさんでも簡単にかわいく出来上がります😉

あとは飾りつけのポイントをおさえてもらえればバッチリです♡


ところどころKさんの説明フォローもあり、滞りなく?!ホームクラスを終えることができました✨

誘っていただいたKさん、参加いただいたHさん、ありがとうございました✨


知らない習い事情報から、子どもとの向き合い方まで、新しい方との出会いは新鮮でとっても貴重ですね*


アルバムが繋ぐ、人と人との繋がりに感謝感謝のワークショップでした*


参加頂き、ありがとうございました✨