“性”を巡る探検

“性”に関する表裏の情報・知識を備忘録としてここに残しています。

思春期女子の生理痛(月経困難症)

2025-02-07 07:15:10 | 性の知識

私は小児科医ですが、思春期女子の生理痛・月経痛・月経困難症の患者さんも通院しています。

「生理痛がひどくてつらい」と相談に来る方はいないのですが、

ニキビの相談に来て、「実は生理痛もつらいんです」とか、

体調不良(起立性調節障害)で受診し、「実は・・・(以下同文)」とか、

小さい頃から通院してきた患者さんが「生理が始まってしばらくしてから痛みがつらい」とか、

間接的に相談を受けて、治療に至るパターン。

 

なかには、「整理の前になるとイライラして、家族も自分自身も大変です」

というPMSに悩む中学生女子もいました(この方は漢方が著効)。

 

生理痛は市販の鎮痛剤でしのいでいることが多いようですが、

漢方薬が有用です。

私の治療方針は「鎮痛剤+漢方薬」です。

患者さんの体質・体調により漢方薬を何種類か使い分けています。

 

数種類試しても手応えがない場合や、

痛みがひどくて学校を休むなど生活に支障が出るレベルでは、

単なる生理痛ではなく、治療が必要な病気が隠れている可能性を考慮し、

婦人科へ誘導しています。

 

婦人科では、スクリーニング検査で器質的疾患がなければ、

ホルモン剤を勧められるようです。

婦人科医が思春期の月経困難症について説明している記事が目に留まりましたので紹介します。

 

<ポイント>

・小児でも鎮痛剤で効果が不十分な場合、ホルモン製剤などによる介入で月経のつらさは大きく軽減できる。

・ホルモン製剤(※)は種類が多く、薬剤によっては不正出血などの副作用も生じ得る。効果や副作用に個人差もある。

※ 低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP、保険適用の低用量ピル)、プロゲスチン製剤など。

・小学生が、器質的異常のない機能性の月経困難症を生じることも珍しくなく、月経前症候群(PMS)を訴えることもある。

・小児の月経痛の場合、月経血流出路の狭窄を来す先天性の子宮奇形が原因となっていることもあり、まれな疾患ではありますが、見逃さないよう注意する。

 

ホルモン製剤の使い分けや副作用対策も書かれています。

気になる文章もありました;

「以前、小学生の患者さんが当院を受診された時に「家の近くの病院に何件か問い合わせたけれど小学生は診ていないと言われた」という話を聞き、驚きました」

・・・そうなんです、当院の近隣の婦人科開業医も小学生・中学生は門前払いなのです。

これは精神科にも言えることで、

「中学生までは薬が使えないので受診しても意味がない」と断られることが多いのです。

では、小中学生の婦人科疾患・精神科疾患は誰が診療するのでしょう?

診てくれる医師を探して患者さんが彷徨っているのが現状です。

この問題は個人開業医のレベルではなく、学会レベルで検討して欲しいですね。

 

▢ 思春期の月経困難症、様子見せず積極的な介入を

稲葉可奈子氏(Inaba Clinic院長)に聞く

2025/02/06:日経メディカル)より一部抜粋(下線は私が引きました);

 初経は、多くの場合10歳から14歳ごろに認められ、小学校6年生の女子では半数以上が月経に対応しながら生活を送っているという報告もある。小児科でも月経困難症への対応を求められる機会は少なくないようだ。日経メディカル Onlineが2024年9月に医師会員を対象に行った調査では、小児科医から「患者から月経痛の相談を受けるが対応に難渋している」といった声が多く挙がった(関連記事:月経困難症、非専門医の多くはNSAIDsや漢方薬で対応)。
 「小児でも、ホルモン製剤などによる介入で月経のつらさは大きく軽減できる」と語る産婦人科医の稲葉可奈子氏(Inaba Clinic[東京都渋谷区]院長)に、思春期月経困難症診療のポイントについて聞いた。

──小学生や中学生でも、受診するほどの月経痛で困っている患者さんが多くいらっしゃるようですね。

稲葉 その通りです。月経痛は「子どものうちは伴わず、成長するにつれて生じるもの」とは限りません。初経を迎えていれば、小児でも成人と同じように、軽い子もいれば、重い子もいるものです。小児の月経痛の場合、月経血流出路の狭窄を来す先天性の子宮奇形が原因となっていることもあり、まれな疾患ではありますが、見逃さないよう注意する必要があります。小学生が、器質的異常のない機能性の月経困難症を生じることも珍しくなく、月経前症候群(PMS)を訴えることもあります。最近では、月経痛を治療したり月経の日を調整したりできることの認知度が上がっており、中学受験の前に受診する患者さんもいます。

──お子さんやその保護者から、受診時に月経困難症の相談を受けて、対応に悩まれている小児科の先生もいらっしゃいます。

稲葉 月経困難症は「月経に伴う下腹部痛や腰痛、頭痛などの病的症状」を指しますが、明確な治療開始基準はありません。臨床的には本人の「つらい」という自覚症状が最も重要なので、患者さん本人が月経痛で困っているなら婦人科に紹介してもらえればと思います。受診時に相談がある時点で、きっと患者さんは困っていますよね。多くの思春期の患者さんにとって、婦人科受診のハードルは高いかと思いますので、受診した場合には内診はほとんど行わないことや、治療について説明を聞いた上でいったん治療しない選択肢があることも伝えていただきたいです。
 治療法に関しては、鎮痛薬や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP、保険適用の低用量ピル)、プロゲスチン製剤、漢方薬などがあります。多くの医師が使い慣れている鎮痛薬と異なり、ホルモン製剤は種類が多く、薬剤によっては不正出血などの副作用も生じ得ます。効果や副作用に個人差もあります。例えば、小児科で鎮痛薬を処方してみてもまだ痛くてつらい、など、症状が改善しない場合には婦人科医に紹介するという形もあると思います。

──稲葉先生は、月経痛を訴える思春期の患者さんにはどのような治療を選択されているのか、教えてください。

稲葉 まだ鎮痛薬を使用したことがない患者さんなら、年齢によりアセトアミノフェンやNSAIDsなどの鎮痛薬を勧め、鎮痛薬を使用しても痛みが軽減しない場合はホルモン製剤を提案しています。LEPは、片頭痛がある場合は脳梗塞のリスクを増加させることが知られているため、添付文書上、前兆のある片頭痛では禁忌、前兆のない片頭痛では注意が必要とされています。幸い今は、プロゲスチン製剤のジエノゲスト(商品名ディナゲスト他)がありますので、片頭痛がある場合はジエノゲストをお勧めしています。片頭痛がない場合はLEP(特にヤーズフレックス[一般名ドロスピレノン・エチニルエストラジオール ベータデクス])とプロゲスチン製剤それぞれの説明をして、相談して方針を決めています。

 LEPの中には、4週間に1回の休薬期間を設け、消退出血を起こさせる薬剤も多いですが、そもそも毎月消退出血を生じさせないといけないわけではありません。むしろ消退出血が起こるときに腹痛や頭痛を伴う場合もあります。ヤーズフレックスは、消退出血の回数を4週間ごとよりも減らすことができます。最大120日間連続で服用できるので、うまくいけば年に3回程度に減らすことができるだけでなく、学校行事などに合わせて消退出血のタイミングを自分でコントロールできることが大きなメリットです。こうした理由から、LEPの場合はヤーズフレックスをまずお勧めしています。もちろん合う人合わない人がいますので、何か気になる症状があれば薬を変更します。
 一方ジエノゲストは、1日1回の服用でよいLEPと異なり、1日2回服用する必要がありますが、月経痛は軽減しますし、骨代謝への影響がLEPよりも少ないとされています。LEPは、添付文書上は、骨端の早期閉鎖を来す恐れがあるため、骨成長が終了していない可能性がある患者は禁忌とされていますが、初経後の低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬の投与が将来的な身長に影響するとの報告はありません。ただし、獲得骨量が低下する可能性があるという報告は存在し、「OC・LEPガイドライン2020年度版」(日本産科婦人科学会、日本女性医学学会)では「初経発来後から使用できるが、骨成長、骨密度への影響を考慮する必要がある(推奨レベルB)」とされています。
 データ上、身長には影響しないとされていても、もし将来、患者さん自身の希望よりも身長が伸びなかった場合に「LEPの影響ではないか」と思ってしまう可能性はあります。そのため、身長の伸びが気になる患者さんには、将来気にしなくてすむようにジエノゲストにしておく方が良いかもしれないですね、という説明をしています。

──先生はクリニックのウェブサイトに「小学生・中学生・高校生でも治療できます」と明記されていますが、「近隣に思春期の女子を診察してくれる専門医の心当たりが少ない」「近隣に紹介できる婦人科がない」といった声もあるようです。

稲葉 以前、小学生の患者さんが当院を受診された時に「家の近くの病院に何件か問い合わせたけれど小学生は診ていないと言われた」という話を聞き、驚きました。他には、小中学生の診療を行っていても「まだ若いからひとまず様子を見よう」といった対応がなされることもあるようです。成長に伴って月経痛が軽くなる保証はなく、若いから治療できない、子どもだから我慢するしかないというわけではありません。学校生活に影響が出ることもありますし、年齢にかかわらず適切な治療を行うべきだと考えています。小児を積極的に診療している婦人科医の数はまだ十分とは言えないのかもしれませんが、小児科の先生には、日ごろから相談でき、安心して紹介できる婦人科医を見つけていただければと思います。
 月経痛の緩和には、ストレスの低減や腹部を冷やさないといった生活の改善が有効という話も見かけますが、ストレスを減らすのは大人でも大変ですし、生活習慣の改善による効果には限界があります。せっかく痛みを軽減する有効な治療方法があるわけですから、思春期の患者さんでも選択肢として示していければと考えています。

 

<参考>

思春期の月経困難症(日本産婦人科学会)


“ブラジャー”を極める

2025-02-06 16:34:52 | 性の知識

何年か前にNHKあさいちで女性のバストを特集した印象深い回がありました。

気分が上がる!自分のための”魅せるおっぱい”」(2020.1.15放送)

ネット上では案の定、賛否両論でしたが、それなりに“科学的”に分析していたので興味深く視聴しました。

さて今回紹介するのは「ブラジャー」に関するちょっと変わった記事です。

適切なブラジャー選びから、洗濯方法、買い換え期間まで、丁寧に解説してくれています。

小中学生に多い「カップ付きキャミソール」は楽だけどバストの立場からはお勧めできない、とのこと。

・・・なんだか“ブラジャーを極める道”のレクチャーを受けているような気がしました。私は男性なのでピンとこないか所ばかりですが・・・。

図表の多くは省略しましたので、興味のある方はぜひ元の記事をお読みください。

 

▢ 「ラクさ」と引き換えに多くのものを失っている…流行中の「ブラジャーを着けない生活」で起きる残念な変化ブラが苦しいのは、着け方を間違えているから

PRESIDENT online:2025/01/20)より一部抜粋(下線は私が引きました);

 加齢によってバストが小さくなったり、垂れたりすることに悩む女性は多い。美曲線下着コンサルタントのウッズ・いずみさんは「胸の輪郭や肋骨の形をブラ選びでは考慮すべき。一般的な採寸だけで下着を選ぶと失敗する。まずはカップつきキャミソールをやめることから始めてみよう」という――。

▶ カップつきキャミソールを着けてもいいの?

 とにかく着け心地がラクだと人気のカップつきキャミ。テレビCMでも「これ1枚で出かけられる」とうたわれ、日常的に着けている人も多いです。

 「カップつきキャミってどうなんですか?」というご質問もよくいただくのですが、ブラジャーではないので胸を包み込む力も、支える力もほとんどありません! カップつきキャミが流行っているのは、合わないブラジャーによる痛みや不快感から解放されたいという女性たちの気持ちの表れかもしれません。・・・

▶ ナイトブラを着けないと胸が垂れる?

 「ナイトブラを着けないと胸が垂れる!」雑誌やSNSなどでそういわれることも多く、ナイトブラを着けたほうがいいのかな? と悩まれる方が増えています。

 私からのお答えとしては、「胸をまとめておいたほうが寝やすい場合は着けてもいいです」ということ。

 仰向けになったときに左右に胸が流れたり、横を向いたときに胸が圧迫されて苦しかったりという場合は着けることで改善するかもしれません。でも、やっぱり昼間のブラジャーのほうがずっと大事

 夜はナイトブラで胸に気をつかっているのに、昼はカップつきキャミを着けている……というのは残念すぎます! まずは日常的に着けているブラジャーを見直してみてくださいね。ちなみに、「昼間も着けられるナイトブラ」とうたわれる商品もありますが、昼間はしっかり胸をGTP(※ゴールデン・トライアングル・ポイント=鎖骨の中心とバストトップを結んだ線が正三角形になる位置)に上げて、周辺に流れたお肉もカップに収めることが、ボディラインのためには大切になります。昼夜兼用のブラで支えあげることができるかというと、難しいですよね。

▶ 選ぶべきカップの形・買い替えのタイミング

Q:ブラジャーのカップの形はどんなものを選んだらいいの?

 フルカップや4分の3カップなどさまざまな形のカップがありますが、カップの面積の違いに加え、肩ひもの位置が違いバストを吊り上げるポイントが変わってきます。

 いろいろな形を試着してみて、GTPの位置に近くなり、丸いバストになるものを選ぶことが大事です。参考までにお伝えすると、胸がやわらかく、まっすぐ下がっている人はフルカップが引き上がりやすくなり、広がっている人は4分の3カップのほうがフィットするかもしれません。

Q:ブラジャーの買い替えのタイミングとは?

 手洗いで洗濯をしていることが前提で、3枚で回している場合8カ月を超えると消耗がはっきりとわかるようになってきます。2枚だともっと早く、半年くらいです。

 消耗すると胸を支える力が弱くなってしまいますので定期的に買い替えましょう。ヨレヨレになった下着を着け続けていると、体形にとって害になってしまいます。

Q:アンダーがゆるくなったらすぐに買い替えなきゃダメ?

 アンダーがゆるいということは胸を支える土台がぐらぐらしているということ。胸が下がったり、せっかく胸のお肉として戻ってきていた「放牧ちゃん」(※元々は胸やお尻だったが、別の場所へ流れて戻れない状態になったお肉のこと)がまた逃げてしまうことに……。

 ホック部分を背骨から離し、「指入れ確認」をして、指がタテに4本以上入ったらすぐに何かしらの対処を。買い替えのほか、アンダーのお直しという方法もあります。

▶ 安い下着と高い下着の違い

Q:安い下着と高い下着の違いは?

 大きな違いは、使用している生地と縫製の丁寧さ。デパートのものだとやはり生地がしっかりしていると思います。

 ただ、高ければよいというわけではなく、胸の形に合わなければボディメイク的にはNG。安いものでも胸の輪郭の大きさやカップの深さがきちんと合っていてGTPに合わせて着けられるのであれば、体形をキレイにしていく効果はあります。

Q:上げ底のブラジャーってどうなの?

 ブラジャーの底に何センチも厚みがあるものなど、「盛れる」ことがウリのブラジャーがありますが、ボディメイク的にはあまりおすすめしません

 上げ底のブラジャーは同サイズの一般のブラジャーより容量が小さくなります。お肉がはみ出しやすくなったり、四六時中胸の輪郭が押されていることになるため、輪郭の下の部分の形状が影響を受けることがあります。

Q:やせてから下着を合わせたほうがいいですよね?

 ダイエット前に下着を買ったらもったいないのでは……という気持ちは理解できますが、やせるとお肉がやわらかくなるため、重力に抵抗する力が弱くなります。つまり、下がりやすくなるということ。下がったものを上げるのは大変! だから、まずは下着を合わせて、その下着で胸やお尻を支えながら体重を落とすとキレイにやせやすくなります。

▶ ショーツ・ガードル選び方のポイントは?

 たくさんの女性を見てきて、はっきりと言えることがあります。それは、小さすぎるショーツをはいている人が本当に多いということ。

 「私のショーツ、着けていて別にキツいと感じないから小さくはないはず」と思われるかもしれませんが、たとえあなたが感じていなくても、あなたのお尻のお肉は感じているかもしれません。

 ショーツを着けているときに、ショーツがあなたのお尻に悪さをしているかいないか、それを見極めるポイントは2つ。

・段がある
・食い込んでいる

 という症状があるかどうかです。このどちらかがあれば危険信号だと思ってください。私は洋服のボトムスはSサイズですが、ショーツはLサイズ。ものによってはLLを選ぶこともあります。ショーツから「体形を崩す要因」を徹底的に排除すると、自然とこのサイズになってしまうのです。

 ガードルにはさまざまな機能がありますが、どれを選ぶにしても段ができる・食い込むのはNGと覚えておいてください。

▶ 下着を長持ちさせる洗い方とは?

 ブラジャー、ガードルは手洗いが基本! 洗濯機で洗うと、型崩れや消耗が早くなります

(1)洗剤を入れる

 洗面器などに水を張り、洗剤を入れます。パッドが入っている場合は取り出し、パッドも一緒に洗います。

(2)ふり洗いする

 優しくふり洗いします。肌に触れるワイヤーの部分は汚れがつきやすいので、優しくこすります。

(3)水気を絞る

 ワイヤーに圧を加えないよう注意しながら、優しく絞ります。

(4)脱水する

 バスタオルを広げ、ブラジャーとガードルを置きます。タオルを畳み、しばらく放置して水気を取ります(洗濯機の脱水に2~3分かけてもOK)。

(5)おすすめの干し方

 肩ひもが伸びないように干しましょう。

▶ 「トップバスト数値-アンダーバスト数値」の差では算出しない

 美曲線下着メソッドでの下着の選び方は、「体形は下着という入れ物や姿勢などの影響を受けて変化する」という補整下着の概念がベースになっています。それに対し、ふつうの下着の選び方は、「体の現状に合わせて選ぶ」というアプローチです。

 変化を考慮する考え方なのか、そうでないのか? では、選ぶ下着のサイズが変わってくるのは当然ですよね。

 「お店の人に測ってもらってブラを買ったけど、いざ着けて生活してみたらなんだか違和感が……」という事態が起こるのは、体の動きと一緒にお肉が動いてしまうから。

 「トップバストの数値」-「アンダーバストの数値」の差でカップサイズを出す一般的な選び方では、このような結果になるのは仕方がないのかもしれません。

 美曲線下着メソッドでは、この算出方法を採用していません。なぜかというと、この算出方法では、2つのポイントの間にどのくらいの脂肪があるかがわからないからです。

 つまり、バストを立体で捉えることが難しいからです。もちろん、一般の下着店のスタッフの方の中にも、平面で測りながらも、立体でバストを捉えて選んでくださる方もいらっしゃいます。でも、必ずしもどのスタッフさんもそうとは限らないのも現状のようです。

 一般的な方法でブラジャーを選ぶと、体積で選んだときと比べて小さなカップを選ぶことになりがちです。カップに入りきらないお肉は、お腹や背中、二の腕にまで影響していくというのは本書「Chapter1」で説明しています。

 ですので、「美曲線下着メソッドでブラジャーを選んだら、普段よりカップが2カップも大きくなった」なんてことは珍しくありません。カップから流れ出たお肉「放牧ちゃん」をどう扱うかによって、選ぶカップは当然変わってきます。

 乳房の周りに散らばってしまったお肉も「囲い」であるカップの中に戻してあげたら、「胸」ということになりますよね? だって、もともと胸だったんですから! 美曲線下着メソッドでは、「放牧ちゃん」が日々、少しずつ胸に帰ってこられるお家となるブラを選びます。

 ▶ 「胸の輪郭」「肋骨の形」で選ぶべきブラは変わる

 胸の輪郭とは、バストの形を円形と考えたときに、下の半円にあたる部分です。つまり、乳房の下半分の輪郭のこと。

 バストをしっかり包み込み、そして持ち上げてくれる、形よし、着け心地よしのブラジャーを選ぶためには、この胸の輪郭が肝心なんです。胸の輪郭の大きさと、ワイヤーの大きさ(幅・深さ)が合っていなければ、着け心地は悪くなり、バストの形もキレイにはなりません。

 たとえば同じ「D75」というサイズでも、ブラジャーによってワイヤー幅やカップ容量が違います。サイズだけを見て、試着をせずに買ったブラジャーが合わない理由はこれです。

 肋骨の形は、人によって大きく異なります。

・肋骨が丸い「筒形さん」
・肋骨が平面的で横に長い「幅広さん」

 この2つの肋骨の幅を正面から見ると、アンダーの円周が同じでも胸の輪郭の幅が大きく違うことがわかります。

 筒形さんにぴったりのブラは、幅広さんにはワイヤーが狭すぎて、お肉が脇にはみ出してきたり、バストが中心に寄りすぎて見た目のバランスが悪くなってしまうということが起こります。

 逆に幅広さんにぴったりのブラは、筒形さんにはワイヤーが広すぎて脇に刺さる、バストが本来の形よりペタンコに見えてしまうなどの現象が起こります。

▶ ブラジャーの選び方の基本ステップ

(1)胸の輪郭を把握する

 鏡の前に立ち、鎖骨とバストトップを結んだ線が正三角形になる位置(GTP)に胸を持ち上げてみましょう。この状態で見る胸の輪郭が、本来の形です(図表3参照)。

 半円の長さ、大きさを確認していきます。メジャーを当ててみて、おおまかに把握する、指で測った幅をメジャーに当てる方法などがあります。あとは手で触り、目で見てじっくり観察してください。

(2)ブラジャーと照らし合わせてみる

 いざ、試着したいブラジャーを着ける前に、自分の胸の輪郭の長さ・幅と比べてみましょう。胸の輪郭とブラジャーに交互に手を当てて、違いを見るのもいいでしょう。ざっくりとした調べ方ですが、ワイヤーが大きすぎる・小さすぎるというのは結構わかるものです。

(3)手で体積を確認してみる

 バストを手で包み込み、どこまで包めていたらキレイか鏡を見ながら、胸の体積や丸みを確認しましょう。手の丸みや指の広げ方などで、ブラジャーのカップを立体的にイメージすることも参考になります。

お手持ちのブラジャーの中でカップと胸の輪郭が合っていそうだと感じるものがあれば、それも測ってみましょう。試着するときは、そのブラジャーのワイヤー幅に近いものを選ぶことで、心地よいブラジャーに出会える確率が上がります。

 

<参考>

・ウッズ・いずみ『いつもの下着で体が変わる すごいボディメイク』(WAVE出版)


日本人のペニスは世界平均より長い?

2025-01-26 06:26:41 | 性の知識

今回も思春期〜青年期の日本男子の悩みを解放する内容です。

思春期男子の悩みの定番は、

「包茎って異常?」とか「自分のペニスは小さい?」とか。

正しい知識を得て、悩みを解消しましょう。

 

<ポイント>

・ネット上のアンケートでは、日本人のペニスは世界平均と比較して大きめ(意外!)。平常時は0.6cm、勃起時は2cm長い(ただし、アンケートという性質から“盛っている”可能性あり)。

・にもかかわらず、日本人男性の71%がペニスに対する悩みを抱えていた。その内訳は、①短い、②細い、同率②包茎、④早漏。

・世間一般では“日本成年男子の草食化”と言われているが、「自分の性欲は強い」と答えた人は77%と多かった。

・マスターベーションによる月の射精回数は平均24回(月5回以下の方は8%)。

・・・この記事を読んでみて、日本人男子が性(ペニスやセックス)に対してコンプレックスを抱えているのは、現実を誤認し心配性な国民性を反映しているだけのような気がしてきますね。

 

▢ 日本人男性の陰茎サイズは世界平均より「2cm」長い…性欲旺盛な日本人がセックスレスに陥りやすい根本原因7割近くが女性とのセックスに自信がない

2024.11.6:PRESIDENT online)より一部抜粋(下線は私が引きました);

・・・男女の性機能について取材を続けてきた径書房代表の原田純さんは「週1回以上セックスをすると、死亡リスクが大幅に下がることがわかっている。しかし、日本人男性は陰茎やセックスに対するコンプレックスがとても強い」という――。

▶ 152人の男性から得られた衝撃的な回答

・・・私たち径書房編集部はペニスの偏差値を測った男性たちにアンケート調査を実施しました。期間は2020年12月19日~2021年8月24日で、152名からの回答が得られました。ご協力いただいたみなさま、大変ありがとうございました。・・・回答者の内訳は、かつて公開されていた「ペニス偏差値チェッカー」がSNSで話題になったこともあり、20代が31%、10代が20%で半数を占め、30~50代はそれぞれ約15%、60代以上は4%に留まりました。属性は会社員が43%、学生が32%。あとは自営業・自由業・公務員などでした。

 ペニス偏差値チェッカーは、自分で計測したペニスの「長さ」と「太さ」の数値を入力して計算ボタンを押すと、偏差値がすぐに表示されるという仕組みです。算出される偏差値は、全世界の男性のエビデンスに基づいたペニスのサイズの平均と標準偏差をもとに計算された、信頼性の高いものです。

▶ 勃起時の長さは、世界平均より2cmも長い

・・・今回のアンケートの集計を発表しましょう。

アンケートの集計結果

・・・ロンドン大学の研究では、世界の平均値をセンチメートルで出しているので、比較するために、編集部が偏差値から逆算して出したセンチのサイズを、表には掲載しました。今回のアンケートで出た平均値は、ロンドン大学の研究で示された平均値より、かなり長くて太いという結果になりました。特に勃起時の長さは、世界平均より2センチも長い! 偏差値の平均値は、プラス13と爆上がり!

 

▶ 「小ささ」に不安を抱える男性が多い?

 まったく驚くべき結果ですが、これは自己申告の影響でしょう。同一人物でも、通常時より勃起時の偏差値が高くなっているのです。計測値が1センチ長いと、勃起時の偏差値は6上がるので、2センチ長くなると、偏差値は12上がることになります。・・・一人ひとりは、たぶん、ちょっとだけ大きくしてみたということなのかもしれませんが、結果、世界の平均値を大幅に凌駕して、2センチも大きくなってしまったのです。

 なるほど、ペニスのサイズの平均値を正確に出そうと思うと、容易ではないことがよくわかります。アメリカのカリフォルニア大学の研究論文にも、「通常状態のペニスと勃起したペニスのサイズを測る場合、自己測定によって勃起時のサイズを測ると、精度は驚くほど低くなる」とありました。勃起時のペニスのサイズを男性が自分で正確に測るのは、ことほどさように難しいのでしょう。・・・

 

▶ 過大申告のわりに「ペニスの悩み」は71%にも

 さらにこのアンケートの結果を見ると、長さだけでなく、太さの偏差値が高いことも気になります。実際の研究では、欧米人と日本人の太さはそれほど差はないといわれているので、やはり、このアンケート結果はかなり怪しいことになります。

 まあ、このアンケートは、医学的研究が目的ではありませんし、日本人男性の多くが、自分のペニスがほかの男性や世界の男性と比べてどの程度の大きさなのかを知らない、つまり客観的評価ができないため、世界標準を大きく上回ってしまうことを知らずに、自分のペニスの長さを申告してしまったと考えると、これはこれで、かなり興味深い結果といえるでしょう。

 次の質問は、「現在、ペニスについて悩みがありますか?」というもの。この質問に「はい」と答えた人は、実に71%

 サイズを大きく申告した人は、「ペニスに悩みなどない!」と強気で答えるのかと思ったら、予想外に弱気な回答。長さも太さも世界の男性に引けを取らない、いや、それどころか、世界に誇れるほど大きいと回答したはずなのに、この質問の回答では、ペニスに悩んでいる男性が大多数。悩みのない人のほうが少数派。本書の第1章で紹介したカリフォルニア大学の研究結果では、悩んでいる男性はたったの14%だったのに、です。

 

▶ 同率2位は「太さがない」「包茎」、1位は…

・・・それにしても、ペニスについて悩んでいる人が圧倒的多数という結果には、やはり驚かされます。サイズを大きめに回答した人が多かったことと考え合わせると、日本人男性の複雑な胸のうちが透けて見えるようです。

 それでは、71%の男性は、いったいペニスの何に悩んでいるのでしょう。悩みがあると答えた男性に、どんなことで悩んでいるのかを複数回答で具体的に聞きました。

■ 1位 長さが短い……47%
※2位は同率
■ 2位 太さがない……35%
■ 2位 包茎……35%
■ 4位 早漏……33%

 やはりサイズが一番の悩み。次いで包茎、早漏と続きます。ほかには「必要なときに勃起しない=17%、」「射精に至らない=12%」といった機能的な悩みが出現していました。「色が黒ずんでいる」「陰茎に対して亀頭が小さい」「ペニスの臭いを気にしている」などの回答もありました。

 理由はともかく、自分のペニスに自信がもてないという日本人男性は、アメリカ人男性と比べると圧倒的に多いわけです。

 

▶ 性欲は強いが、セックスに自信がない

次は「自分の性欲は強いと思いますか?」という質問です。「まったくない」から「かなり強い」の5段階評価で回答してもらいました(図表2)。4と5の性欲強め傾向を合わせると76%。草食化傾向が進んでいるといわれている昨今の男性でも、性欲は衰えていないことがわかります。

グラフ:自分の性欲は強いと思いますか?

 「月の平均的な射精の回数を記入してください(セックス、オナニー、夢精等を含む)」という質問もしているのですが、若い人が多いからでしょうか、月の平均射精回数は約24回という結果でした。

 ここでちょっと、マスターベーションについて、お話ししておきましょう。「マスターベーションをやり過ぎると、頭が悪くなる」という話を耳にすることがありますが、これは完全な誤解です。男性は毎日、エッチな妄想をするのがむしろ正常。ですから、あまり厳格な禁欲を目指す必要はありません。

 

▶ 前立腺がんの発症リスクが低減される場合も

 射精は、前立腺の健康維持に有効だともいわれています。ペニスに刺激があり、射精が近づくと、前立腺の血流が良くなります。射精の瞬間、ペニスや前立腺の血管は収縮と弛緩をくり返すのですが、それもいい運動になっているのです。射精の回数が多いほうが、前立腺がんの発症が少なかったという論文があります。

 アメリカのハーバード大学が、米国の男性医療従事者約3万人を調査したところ、1カ月の射精回数が21回以上の男性は、4~7回の男性に比べて前立腺がんを発症する危険性が2割前後、低かったのです(※1)。

※1:Rider, J. R., Wilson, K. M., Sinnott, J. A., Kelly, R. S., Mucci, L. A., & Giovannucci, E. L. (2016). Ejaculation Frequency and Risk of Prostate Cancer: Updated Results with an Additional Decade of Follow-up. European urology, 70(6), 974~982.

 脳や筋肉と同じで、体の部位は、使わないでいるとどんどん衰え、さまざまな不調を引き起こします。これを「廃用症候群」といいますが、ペニスも使わなければどんどん衰えます。

 無理にする必要はありませんが、勉強や仕事がおろそかになったり、睡眠時間が減ってしまったりしない程度に、マスターベーションをするのは健康に寄与するということです。

 ただし、注意してほしいことがあります。マスターベーションをするときは、あまり強くペニスを刺激してはいけません。過剰な刺激が習慣になると、女性の腟内で射精できなくなる恐れがあるからです。・・・

 

▶ 7割近くがセックスに自信がない

・・・次にした質問は、「セックスで相手を満足させている自信がありますか?」というものでした(図表3)。これについても「まったく自信がない」から「とても自信がある」までの5段階評価で、回答してもらっています。

グラフ:セックスで相手を満足させている自信がありますか?

この問いで、自信があると回答した人は約31%(45人)。76%の人が「性欲が強め」と回答し、月の射精回数が平均24回である一方で(月5回以下の方は8%)、そこそこの人が約38%。自信がもてずにいる人が約31%。合計すると、69%もの人が、女性とするセックスに不安を抱えていたり、自信がもてずにいたりするようです。

自信がある」と回答した男性は、比較的ペニス偏差値の高い人が多く、女性から「大きい」「太い」などと褒められた経験のある方が、45人のうち約58%(26人)。このなかには、ペニスの偏差値がさほど高くない人も含まれているので、女性の言葉で自信を与えられている男性もいるようです。

・・・次に、「『自信がない』と回答した方は、その理由を教えてください」という質問をして、自由記述で回答してもらったところ、回答は、ほぼ以下の4項目に分類できました。

 

▶ 小さすぎ、太すぎ、中折れ、遅漏…

■ サイズや見た目の問題……小さい、短い、細い。太すぎ・長すぎで相手が痛がる。包茎、色が黒い。
■ 勃起や射精に関わる問題……勃起しない。早漏、中折れ、遅漏、射精できない。
■ 相手の反応の問題……相手が満足しているように見えない。相手がイッたかどうかわからない。
■ その他の問題……経験不足。相手がいない。童貞。

 このなかでは、やはりサイズに不満があるという回答が最も多く、次いで勃起しない、早漏、遅漏(射精できない)、中折れが同率ぐらいで続き、包茎の悩みも少なくはありませんでした。

 これは、「ペニスに悩みがある」と回答している方の悩みとほぼ同じ。自分のペニスに悩みがある人は、セックスのとき、相手を満足させている自信もないということでしょう。ペニスに悩みがないという男性が、セックスで相手を満足させているかは、だ疑問ではありますが……。

 

▶ 「週1セックス」で死亡リスクが半減する?

 セックスが、パートナー同士の愛情表現だけでなく、健康や幸福度によい効果をもたらすことは、さまざまな研究でわかっています。性欲を司るとされるテストステロンが、仕事の能力とも関連するという報告も少なくありません。まわりを見渡しても、仕事ができる男性ほどセクシュアル・アクティビティが高い印象があります。

 セックスは、健康や寿命とどんな関連があるのでしょうか。2020年に、20歳から59歳までの15269名(男性7765人・女性7504人。平均年齢39.1歳)のアメリカ人を対象に、セックスの頻度と死亡リスクをワシントン大学の研究グループが調査しています(※2)。

※2:Cao, C., Yang, L., Xu, T., et al. (2020). Trends in sexual activity and associations with all-cause and cause-specific mortality among US adults. The Journal of Sexual Medicine, 17, 1903-1913.

 約5年の追跡調査で、その間に参加者228人が死亡したのですが、その内訳は、ガンが62人、心臓血管系の病気での死亡は29人でした。それらを分析した結果、セックスの頻度が高い人は、死亡のリスクが低いことが判明。セックスを週1回以上する人は、年1回以下の人と比べると、死亡のリスクが約半分程度だったのです。マスターベーションについては調査されていませんが、セックスをしている人のほうが、死亡リスクが大幅に下がっていたということです。

 もっとも、セックスをたくさんしているから健康なのか、健康だからセックスをたくさんしているのかはわかっていません。それでも研究者らは、セックスと健康との関連について、次の3つが影響しているのではないかと考察しています。

■ セックスは運動といえるほどの身体活動である。
■ セックスをすると、幸福を感じる「エンドルフィン」という神経伝達物質が出る。
■ パートナーと親密さを共有できる。
 

▶ 心身を蝕む「孤独感」を和らげる

 エンドルフィンは、モルヒネの6.5倍ほどの強い鎮痛効果があるため、「脳内麻薬」とも呼ばれていますが、「気持ちがいい」「幸せだ」という快感や多幸感をもたらし、記憶力を高め、仕事などの効率をアップさせるともいわれています。

 パートナーと親密さを共有することは、孤独感を和らげることにつながります。1938年から80年以上、同一家族を三世代にわたり、1300人超の人々を追跡調査してきた「ハーバード成人発達研究」によると、

 「孤独感があると痛みに敏感になり、免疫系の働きが制御され、脳機能が低下し、睡眠の質が悪くなり(略)疲労感や苛立ちがさらに増す」とされ、「孤独を感じている人は生産性が低く、離職しやすい」と結論されています。世界各地の55000人を対象にしたオンライン調査では、「最も孤独を感じているのは16~24歳で、40%が『頻繁、または非常に頻繁』に孤独を感じている」そうです(※3)。

※3:ウォールディンガー, R., & シュルツ, M. (2023). 『グッド・ライフ』. 辰巳出版.

 

▶ 男性も女性も、自慰行為はしたほうがいい

 セックスをすれば孤独でなくなるとは言いきれないし、むしろ孤独感が深まってしまう場合すらありますが、それでもやっぱり人間は、群れで仲間と生きる動物。必要とされたり認められたり、スキンシップをともなう受容を与えられると幸福感が得られ、健康寿命が延びることは否定できないでしょう。

 当然のことですが、セックスは無理にするものではありません。だけど、だからといって、「セックスができない体になってもいいか?」と問われれば、「それはイヤだ」と答える人が多いのではないでしょうか。

 男性も女性も、セックスから遠ざかっていれば性機能は衰えます。実際にするかどうかはともかく、セックスができる体を維持することは、若さや健康を保つうえで極めて重要です。性機能を維持するため、マスターベーションは、それほど日をおかず行うようにしましょう。

 

<参考>

・『愛されるペニス サイズ神話のウソ・ホント』原田純、熊本美加、スドウユイ、(監修)関口由紀(径書房)


仮性包茎は正常です、病気ではありません

2025-01-26 05:59:33 | 性の知識
私は小児科専門医・アレルギー専門医ですが、
性教育認定講師(日本思春期学会認定)という資格も持っています。
なので悩める思春期男子のためにこんな記事を書いたり。
 
「包茎は病気?」
という誤解を解消する最近の記事を紹介します。
 
<ポイント>
・世界の男性のペニスのおよそ6割は皮をかぶったままであり、日本人の8割が仮性包茎であり、それが“正常”(ノーマル)であり“自然”(ナチュラルペニス)である。病気ではない。
・ペニスの美容形成が日本に導入された1980年代。1980年代のそのころ、日本では、包茎手術がブームになっていました。「包茎は恥ずかしい」「包茎だとモテない」という、コンプレックスを煽るビジネス商法がはびこり、多くの男性に「仮性包茎は手術が必要」との誤解を刷り込んだ。
 
1980年代に登場した「仮性包茎は恥ずかしい、包茎手術が必要」というイメージは、高須クリニックの高須克弥医師が金儲けのために創作したものです。
踊らされてはいけません。
 
 
▢ 「仮性包茎」という分類があるのは世界で日本だけ…「被っているか」を異常に気にする日本人男性が多い理由本当は被っているのが自然な状態なのに…
原田 純(径書房代表)
2024/11/07:PRESIDENT Online)より一部抜粋(下線は私が引きました);
 
 包茎に悩む男性は多い。自身の経験をもとに男女の性機能について取材を続けてきた径書房代表の原田純さんは「WHO(世界保健機関)のデータによると、世界の男性のおよそ6割はかぶったままであり、『仮性包茎』という分類があるのは日本だけだ」という――。
 
▶ 1980年代に「包茎手術」がブームに
・・・最初に結論を言ってしまうと、仮性包茎の場合、ペニスの皮をむく必要はありません。むけているほうが洗いやすいことは確かですが、通常時は、かぶっているのが自然な状態。治療が必要なわけではないのです。
 ところが、ペニスの美容形成が日本に導入された1980年代、包茎は3つに分類されました。
仮性包茎・真性包茎・カントン包茎です。治療が必要なのは真正包茎とカントン包茎だけなのですが、並列に並べられたからでしょうか、仮性包茎が、あたかも治療すべき病気であるかのようにとらえられてしまったのです。
 1980年代のそのころ、日本では、包茎手術がブームになっていました。「包茎は恥ずかしい」「包茎だとモテない」という、コンプレックスを煽るビジネス商法がはびこり、多くの男性に「仮性包茎は手術が必要」との誤解を刷り込んだのです。
 すでにご存じだと思いますが、ここで改めて、包茎についておさらいしておきましょう。包茎の医学的分類は次の3つです。
 
▶ 包皮は体を守ってくれるありがたい存在
■ 仮性包茎…………勃起したときに、するすると皮がむけて亀頭が出る。医学的には問題なく病気でもない。
※治療を希望する際は保険適用なし。
■ 真性包茎…………包皮口が狭く、勃起しても皮がむけないので治療が必要。
※保険適用。 
■ カントン包茎……包皮口が狭いため、勃起時、虚血による腫脹で自分では戻せなくなり、緊急手術となることがある。無理にむくと亀頭が戻せなくなる。包皮口からペニスを出し入れする際に痛みをともなうので治療が必要。
※保険適用。
 
 真性包茎とカントン包茎は治療が必要です。それについてはのちほどお話ししますが、仮性包茎は「放置でまったく問題なし!」です。
 そもそも、哺乳類のスタンダードは仮性包茎なのです。野山を駆け回って獲物を追いかけていた人間の祖先、原人のペニスがむき出しだったら、まるで、ヘルメットを着けずに、オートバイで暴走しているようなもの。危険極まりなし、です。つまり包皮は、大切なペニスを保護してくれているありがたい存在。感謝してもいいくらいです。
 
▶ 英語では「ナチュラルペニス」と呼ばれる
 さらに言えば、仮性包茎のほうが性的感度は高いともいわれています。包皮は敏感な部分なので、割礼や手術でそれを除去したりすると感度が落ちるからです。色味も、仮性包茎だと普段からこすれる頻度が低いため、亀頭は多くの場合きれいなピンク色をしていますが、キレイにむけている人は徐々に茶色くなっていきます。
 『愛されるペニス サイズ神話のウソ・ホント』(径書房)の56ページで紹介したアンケート結果を見ると、包茎で悩んでいる男性は少なくありませんが、仮性包茎はノーマル。恥ずかしいことではないのです。
 英語では、手術していないペニスのことを「ナチュラルペニス」と呼ぶことを多くの泌尿器科の医師たちが言及しています。仮性包茎=普通(自然)のペニスなのです。この言葉が定着していくと、無駄に悩んだり、不要な包茎手術を受けたり、ペニスの美容形成手術で被害にあう人を減らすことにもつながるでしょう。
 
▶ 「仮性包茎」という分類があるのは日本だけ
 そもそも海外には、仮性包茎という概念はありません。海外の論文は、割礼(circumcision)しているか、割礼していない(uncircumcision)かで分けられているだけ。割礼済みの人のなかには、もともと完全にむけている人も含まれます。
 日本人男性は仮性包茎の人が大多数です。これは男児に割礼を施す習慣がないからですが、2007年にWHO(世界保健機関)が出したデータ(※1)によると、世界の男性のおよそ6割はかぶったまま。日本だけでなく世界でも仮性包茎が多数派なのです。
※1:Morris, B. J., Wamai, R. G., Henebeng, E. B., Tobian, A. A., Klausner, J. D., Banerjee, J., & Hankins, C. A. (2016). Estimation of country-specific and global prevalence of male circumcision. Population Health Metrics, 14, Article 4.
 それでも日本では、最近、包茎手術が増える傾向にあります。衛生面に配慮して手術を選択している男性もいるのでしょうが、ペニスに自信がもてずにいる男性の多いことが影響しているのかもしれません。
 泌尿器科のお医者さんは、ときどき「子どもの亀頭の成長に影響が出ることはありますか?」と聞かれるそうですが、その心配も一切無用です。仮性包茎によってペニスに悪影響が出ることはありません
 すでにお話ししたように、真性包茎とカントン包茎は、多くの場合、手術が必要になります。けれども、軽症の真性包茎なら、ステロイドの塗り薬だけで改善するケースもあります。ステロイドには、皮膚を薄くする作用もあるので、真性包茎から仮性包茎への改善が期待できるのです。重症の場合は、やはり手術が必要になるでしょう。
 見た目を気にしなければ一般病院の泌尿器科で手術が受けられますし、保険が適用されるので、費用は数万円で済みます。
 
▶ 温泉などで「見栄むき」をしている人も…
 さて、ここからは、ペニスの美容形成について、お話ししていきましょう。「せっかく手術をするなら、より自然な仕上がりにしたい」と、自費診療クリニック(保険適用外)で美容形成を受ける人が少なくないからです。
 日本で包茎手術を受ける人はいったいどのような理由で手術を受けているのでしょうか。
 20~30代ですと、「マスターベーションでは問題なかったのに彼女ができて、いざというとき、むけなくて射精に失敗した」「臭いがキツイと言われた」など、セックスをしたときに問題のあることがわかって手術を決断する人が多いそうです。
 40~50歳以上になると、異性の目線ではなく、同性の目線を気にする人が増えるといいます。
なかには、温泉などで「見栄むき」をしている人もいるそうです。見栄むきとは、仮性包茎の皮を自分でむいて、あたかも「ズルむけ」であるかのように装うこと。男性は、ペニスの見た目に、そこまでこだわっているということです。
 人から見れば「なんで、そんなことを気にするの?」と思うことでも、本人にとっては深刻なコンプレックスになっていることは何も包茎に限ったことではありません。「美容形成で一重瞼を二重にしたら、長年の悩みから解放された」「歯並びを矯正したので、人前で堂々と笑えるようになった」というような話は珍しくないのです。
 
▶ 「国民生活センター」が注意喚起
 手術を決意する動機はいろいろでしょうが、包茎手術によって自信を取り戻せたり、恋愛に積極的になれたりするなら、美容形成と同じように、包茎手術を受けることも選択肢に入れていいでしょう。コンプレックスを抱えて苦しんでいるより、はるかに人生が楽しくなるからです。
ここまでのことを整理して図表3にまとめました。
 
 
「独立行政法人国民生活センター」が、2016年に包茎手術を受ける人へのアドバイスを公表していますので、それも紹介しておきましょう(※2)。
※2:独立行政法人国民生活センター.「美容医療サービスにみる包茎手術の問題点
 
▶ 消費者へのアドバイス5つ
① 説明を理解して、納得できるまで契約しないこと。特に、即日施術・契約は厳禁です。時間をおいて本当にその施術を受けるか、施術内容が自分の求めるものかを冷静に判断し、特に、即日施術の必要性が医学上認められない場合には、即日施術は避けましょう。なお、仮性包茎は「ナチュラルペニス」であり、正常です。
② 施術の内容を理解し、不要な施術は断りましょう。
③ 効果だけでなく、リスクについてもしっかり説明を受けましょう。
④ ホームページや広告の情報を鵜呑みにせず、情報を集めましょう。
⑤ トラブルにあった場合は、消費生活センターへ。一人で悩まず、早めに相談しましょう。
 
▶ 300万円超を追加請求する悪徳クリニックも
 国民生活センターのアドバイスを補足する意味で、手術を受ける前に確認してほしいことを、もう少し挙げておきます。
 受診を検討している医療機関のHPで概要情報を調べるだけでなく、その医療機関の評判も、ネットで検索するなどして確かめておきましょう。病院を決めたら、手術を決断する前に、その病院でカウンセリングを受け、費用・手術内容・合併症についてきちんと説明してもらってください。
 聞いた話ですが、手術台にのせられた状態でオプションを提案され、はっきり断らなかったせいか、術後に300万円を超える額を請求された人がいたそうです。そういう悪徳クリニックもゼロとはいえないので、きちんと確認しておきましょう。
 仮性包茎で手術を受けるのは、通常時でもむけている状態になることを希望しているからでしょうが、その場合は、包皮を切るという方法だけでなく、ヒアルロン酸などを注入して亀頭を大きくして包皮をひっかけるという方法もあります。けれども、ヒアルロン酸は自然吸収されるので一定期間しか効果は持続しません
なかには、永続的に残るほかの素材を使用することを提案する医療機関があるかもしれませんが、よりハイリスクになり、副作用で血管閉塞による壊死が起こる可能性もあります。ほかにも皮膚が腐り、亀頭が欠けてしまうようなことも起きかねません。これらのリスクは、手術を決断する前に知っておくべきことでしょう。
 
▶ 合併症のリスクは高くはないが…
 包茎手術のリスクについては、WHOが発表しているデータがあるので、紹介しておきます(※3)。
※3:Shabanzadeh DM, Clausen S, Maigaard K, Fode M. Male Circumcision Complications - A Systematic Review, Meta-Analysis and Meta-Regression. Urology. 2021 Jun;152:25-34.
 WHOによると、合併症は3.84%程度。しかも、これらの合併症は簡単に治療できる範囲。つまり、ごく軽症とされています。青年期、成人期の割礼(≒包茎手術)は、出血したり、血の塊ができたり、細菌に感染するなどの合併症を起こす可能性がないわけではありませんが、経験豊富な医師が行えば、長期の後遺症が残ることはほとんどありません。
 けれども、手術経験の少ないドクターや不衛生な環境での手術はリスクが高くなります。手術の経験がある医師であれば合併症は2.54%以下。しかし、未熟な医師だと合併症になる確率は4.56%。これには有意差があります。
 
▶ その前に「自信が持てない理由」をよく考えて
 包茎手術を希望するなら、手術をしてくれるドクターがどんな人なのかしっかり見極めることが大切です。50例以上の手術経験があれば、まずはひと安心。そのうえで、直接会って、信頼できる医師かどうかを判断しましょう。
 もうひとつ、手術を受ける前に確認しておいてほしいことがあります。それは、「自分がどんなペニスを望んでいるか」を、はっきりさせておくことです。希望が漠然としているなら、カウンセラーと相談してもいいでしょう。
 たとえば「竿の太さを調節したい」「亀頭を大きくしたい」といったニーズには、ヒアルロン酸、脂肪、シリコンなどを注入する方法も検討できます。リスク・費用・施術後に必要なメンテナンスなどを確認し、自分が望むペニスを実現するためにはどの方法が最も適しているか、リスクも含め、きちんと理解をしたうえで手術に臨んでください。
 日本人男性の約80%は仮性包茎です。手術を選択する前に、ペニスに自信がもてないのは本当に包茎が原因なのか、よくよく考えてください。それは、「手術を受けたのにやっぱり自信がもてない」という残念な結果にならないために必要なことです。
 
<参考>
・『愛されるペニス サイズ神話のウソ・ホント』原田純、熊本美加、スドウユイ、(監修)関口由紀(径書房)