茶々の茶子

つぶやき

つぶやきが続いたついでに、もうひとつ。
我が家は、基本的に1人分ずつ料理を盛っている。
鍋とかは別だけど、大皿に’どん!’と盛って、みんなでつつくと言う盛り付けはあまりしない。

食器洗い機があるので、洗い物の面倒がないのもひとつの理由。
でも、もともとこういう盛り付けになったのは、旦那にある。
旦那は、一人っ子で育ちました。
食べたいものを好きに食べて育ちました。
結婚して、子どもができて父親になっても、その習性は変わりません。

大皿に料理を盛り付けて、テーブルに出します。
お父さんが、ぱく!ぱく!ぱく!っと、目に付いたものを食べてしまいます。
横で「え=====、1個もオレ、食べてないのに、お父さんが全部食べたぁぁぁーーー」
         \(@;◇;@)/ぴぃぃぃぃぃぃ

こんな晩が、何回繰り返されたことでしょう。

大皿盛りの時に「いい!ひとり3個よ」と念を押して出しても、同じ。
「あれ?何個食べたっけ・・・(ぱく!)」
           \(@;◇;@)/ぴぃぃぃぃぃぃ

揉め事は少ない方がいい。
なるべく、大皿盛りは避けるようになり、現在の形になりました。

少し前の新聞に、大皿盛りの家庭が増えているといって写真入りで紹介されている記事がありました。
テーブルの中央に、大皿に盛られたハンバーグ数個、大椀皿に盛られた煮物、サラダ。
我が家では想像できない、盛り付けがありました。
わぁ、どうやって食べるんだろう?
家庭によって、当たり前が当たり前じゃないんですよね。
不思議。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑談」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事