成田の街を散策 👣
成田山新勝寺
2022年3月4日 (金) 🌞
成田と言えば
成田山新勝寺
そして
市川團十郎さん
(休憩所に
市川團十郎さんのパネルか
初代から現十二代までが
掲げられています
屋号は成田屋)
その表参道
裏参道は散策するに
よい路が続きます
その街を散策する前に
坂田ヶ池を歩いてみました
ここも成田市になります
池の周りを一周して
2、3Kmほど
キャンプ場や
子供たちの遊具
広場が整備されています
小さな梅林もあります
房総のむらと隣り合わせ
そこは栄町になります


坂田ヶ池の梅


キャンプ場広場

池の周りを廻る
👣
👣
👣
坂田ヶ池を歩いたあと
自転車で
新勝寺へ向かいます
初めての路です😱
スマホのおまかせナビ❗️
坂田ヶ池から新勝寺まで
意外と近い😃
7kmくらいの近さです🎵
ナビまかせなので
どこを走っているか❓️
分からなかった😭
成田ニュータウンのなかも
走ったと思う😉

京成成田航空線の成田湯川駅
国道464号の下を通って
成田湯川駅へ出ました
🚴
🚴
🚴

自転車の駐輪
200円いただきます


山門入口に立つ
成田山剛王院新勝寺

コロナにも気を配ります


お土産屋さんも並びます




明治天皇成田行在所
明治14年と15年の2度
明治天皇は下総種畜場に行幸し
成田山を行在所(仮宮)とされた
云々とあります

修学旅行?の学生さんも沢山
すごい団体さんです
梅まつりを知らせる幟も




平和大塔

合格祈願の神様 天満宮

成田山公園の梅
綺麗に咲いていました

🌸
🌸
🌸

次のWEBから教えられました
一部無断拝借いたしました
【 念佛宗(念仏宗無量寿寺)の七不思議 】
スプーンはいつもカップに寄り添い、時にはスープの中にどっぷり浸かるのですが、その味を知ることはありません。
中味がいかに美味しくともその価値を知ることはないのです。
それに対して舌は、常にカップと一緒にいるわけではありませんが、一度中味に接すればたちまちその味を知り、スープを楽しむことが出来ます。
・・・中略
どんなに素晴らしい教えを頂いていても身に具わらなければ、器に付いた匙(さじ)と同じく、
永遠にその価値を知ることはできません。
皆の幸福を願い、実践して初めて尊い仏縁の喜びを味わうことができるのです。
🌸
🌸
🌸
街中を歩いてみて
うなぎが食べられるお店が多い😃
観光客も多いかなぁ❓️
修学旅行の学生さんも多い❗️
ランチタイムに込み合わないうちにうなぎを食べよう🎵


米屋の羊羹
皆さんよくご存知の
羊羹の米屋です
成田市に総本店のある和菓子メーカーです

👛
👝
👛
私の懐と相談して❗️
おサイフに優しいの
ありました😅
肝吸い付きで
¥3,000.-
このくらいなら






チョット暗くて見えないかな
右手前のお店 近江屋 でうな重を
いただきました

ここの分岐点
右へ 新勝寺正面
左へ 新勝寺の裏方へ出ます
👣
👣
👣
ランチを済まして
JR成田駅
京成成田駅まで
歩いてみました
JRと京成は
道路
(成田街道は水戸街道新宿から分岐して成田山新勝寺が終点)
を挟んで
すぐの所にあります
その道路脇に
菜の花がキレイです❤️


JR成田駅前

京成成田駅

菜の花がいっぱい✿
プランターが並びます
🌸
🌸
🌸
雲の多い晴れの日でした🌤️
店を覗きながら
表参道を気持ちよく
歩くことが出来ました👣
🌸
🌸
🌸
3月は
成田梅まつりの期間中です
成田山公園の梅も
見頃を迎えようとしています🎵
🚐
🚴
🚙
きょうのサイクリング&ウォーキング

走った距離と歩いたところ 27Km
27Kmのうち12Kmくらいは街中を歩いた距離
🚙
🚴
👣
🏎
🚴
きょうは坂田ヶ池まで
車で来ました
我が家から
成田山まで
紆余曲折して
70Kmくらいかな❓️
次は自転車で🚴
挑戦してみよう😃
🚴
🚐
🚴
🚙
🚴