ネットニュースで感動の記事を発見しました。
その記事によると、
福岡県飯塚市立伊岐須小学校では、
ダンボールなどの古紙の回収で資金を集め、
東日本大震災やミャンマーの農村に学校を建てる支援活動に取り組んでいるそうです。
年末最後の回収となった12月19日には、
同校1階の「ダンボール室」に積まれた段ボールや古新聞は4.97トンにもなり、
6年生約130人が回収業者の車に積み込んだそうです。
今年度に集めた古紙は23.36トンとなり、
当初の目標を大きく上回ったのだとか。
ダンボールや古紙は1トンで約1万円に換金され、
その半分を大震災の義援金に充て、
残りを留学生の家族を通してミャンマーに送金する予定とのことです。
小学生たちが困っている人々のための本格的な支援活動に取り組む。
こんな素晴らしい教育はないのではないでしょうか。
その記事によると、
福岡県飯塚市立伊岐須小学校では、
ダンボールなどの古紙の回収で資金を集め、
東日本大震災やミャンマーの農村に学校を建てる支援活動に取り組んでいるそうです。
年末最後の回収となった12月19日には、
同校1階の「ダンボール室」に積まれた段ボールや古新聞は4.97トンにもなり、
6年生約130人が回収業者の車に積み込んだそうです。
今年度に集めた古紙は23.36トンとなり、
当初の目標を大きく上回ったのだとか。
ダンボールや古紙は1トンで約1万円に換金され、
その半分を大震災の義援金に充て、
残りを留学生の家族を通してミャンマーに送金する予定とのことです。
小学生たちが困っている人々のための本格的な支援活動に取り組む。
こんな素晴らしい教育はないのではないでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます