(*´ω`)o。゚:.・+GOOD MORNINIG+・.:゚。o(´ω`*) 【 イベント 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4f/82e64d42639e432cb9f104fcfdc3aa1c.png)
日本一とされる3333段の石段を駆け上がるタイムを競う「Red Bull 白龍走」が18、19日、熊本県美里町坂本で行われた。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催で、約970人が挑戦した。
飲料メーカー「レッドブル・ジャパン」(東京)が開催している。コースは平地1233メートル、石段2100メートルの計3333メートル。19日は一般と過去に好成績を収めた人が対象のエキスパートに分かれて出発し、ゴールを目指した。
優勝タイムは25分7秒だった。初参加で1時間4分14秒でゴールした北九州市の女性(27)は「一生分の階段を上ったと思う」と話した。
18日は3人1組でゴールを目指す初開催のリレー戦があり、28チームが石段を1人1往復してタスキをつないだ。
■ 記者「諦めたい」とリタイアよぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/12/0773a22030c5b154aceebf08d5c4bd43.png)
3333段を駆け上がる過酷なタイムレースを本紙記者も体験した。一緒に走った参加者に励まされ、1時間57秒で完走することができた。
一般には744人が参加し、午前11時50分にスタートした。強い日差しはなく、天候には恵まれた。
初任地の熊本を知ることにつながればと体験取材を申し込んだ。体力には自信があった。約1.2キロの上り坂をハイペースで駆けると、「日本一」の石段が待っていた。
息を整え、最初はペース良く進んだ。きつくなったのは1000段あたりから。足が重くなり、「諦めたい」とリタイアが頭をよぎった。「ここまで来たら上りきろう」。そばを走っていた熊本市東区の男性(28)らに励まされ、ゆっくりと上り続けた。
一段一段を確実に踏みしめながら、なんとかゴールにたどり着いた。完走証が交付される1時間は切れなかったが、たくさんの人と達成感を共有できた。来年も参加したい。
※ 個人情報保護の為、偶然写っている「ゼッケン・ナンバー」は私個人の判断で簡易消去しております。「引用元の讀賣新聞の元画像・加工対応」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220619-OYT1T50157/ (石原圭介)
※ タカやん(^^)/より一言・・・
■ちょっとだけ雑学■
■階段の上り動作による膝への負担は体重の約4~5倍
■階段の下り動作による膝への負担は体重の約6~8倍
「階段を上る動作は、筋肉を多く使うので疲れを感じやすい」⇒ 「やはり階段を降りる方が楽だなぁ♪」と勘違い。
⇓ ⇓
実際は「高低差のある所から、ほぼ全体重をかけて足を落とす」 ※ 下り動作の方が、はるかに関節への衝撃度は高いという研究データ。
【駄文】
『例えば』私、最近運動不足気味なので、普段のショッピング移動は階段を使おうかな!と考えている場合。
■初回は「昇りは階段」「下りはエレベーター・エスカレーター」から試す事。⇒ 膝に全く違和感なし・問題がなければ、両方階段へと少しずつレベルUP(*´・ω-)b ネッ!
■ 今日以降使えるダジャレ 『2725』 (´p・ω・q`)ガンバ♪
【10482】 『石段』という発音が何故か<カッコいい・心地良い>と感じてしまう方、おそらく世界で活躍している国境なき(医師団)が頭の片隅にあるのかも知れません。・・C= C= C= C= C=┌(;・ω・)┘
※ 国境なき医師団・・民間で非営利の医療・人道援助団体。
【10483】 <『コース』は平地1233メートル、石段2100メートルの計3333メートルあるみたいよ?完走できる(´・ω・`)?>⇒ <Of (course)大丈夫だ~ぃ。=≡ヘ(*・ω・)ノ>
【10484】 『ゴール』無事に出来たら、ご褒美に<外食のランチ・ディナー>(奢~る)よ~。頑張ってな~。・・・ |応援隊|*’v`)ノ*’v`)ノ*’v`)ノ ガンバレ ...
★ 次回の投稿も お楽しみに~ *.★★.バ.*:イ:*.:゛ヽ(´∀`o)ノ"*:.バ:ァ:*.イ*.★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4f/82e64d42639e432cb9f104fcfdc3aa1c.png)
日本一とされる3333段の石段を駆け上がるタイムを競う「Red Bull 白龍走」が18、19日、熊本県美里町坂本で行われた。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催で、約970人が挑戦した。
飲料メーカー「レッドブル・ジャパン」(東京)が開催している。コースは平地1233メートル、石段2100メートルの計3333メートル。19日は一般と過去に好成績を収めた人が対象のエキスパートに分かれて出発し、ゴールを目指した。
優勝タイムは25分7秒だった。初参加で1時間4分14秒でゴールした北九州市の女性(27)は「一生分の階段を上ったと思う」と話した。
18日は3人1組でゴールを目指す初開催のリレー戦があり、28チームが石段を1人1往復してタスキをつないだ。
■ 記者「諦めたい」とリタイアよぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/12/0773a22030c5b154aceebf08d5c4bd43.png)
3333段を駆け上がる過酷なタイムレースを本紙記者も体験した。一緒に走った参加者に励まされ、1時間57秒で完走することができた。
一般には744人が参加し、午前11時50分にスタートした。強い日差しはなく、天候には恵まれた。
初任地の熊本を知ることにつながればと体験取材を申し込んだ。体力には自信があった。約1.2キロの上り坂をハイペースで駆けると、「日本一」の石段が待っていた。
息を整え、最初はペース良く進んだ。きつくなったのは1000段あたりから。足が重くなり、「諦めたい」とリタイアが頭をよぎった。「ここまで来たら上りきろう」。そばを走っていた熊本市東区の男性(28)らに励まされ、ゆっくりと上り続けた。
一段一段を確実に踏みしめながら、なんとかゴールにたどり着いた。完走証が交付される1時間は切れなかったが、たくさんの人と達成感を共有できた。来年も参加したい。
※ 個人情報保護の為、偶然写っている「ゼッケン・ナンバー」は私個人の判断で簡易消去しております。「引用元の讀賣新聞の元画像・加工対応」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220619-OYT1T50157/ (石原圭介)
※ タカやん(^^)/より一言・・・
■ちょっとだけ雑学■
■階段の上り動作による膝への負担は体重の約4~5倍
■階段の下り動作による膝への負担は体重の約6~8倍
「階段を上る動作は、筋肉を多く使うので疲れを感じやすい」⇒ 「やはり階段を降りる方が楽だなぁ♪」と勘違い。
⇓ ⇓
実際は「高低差のある所から、ほぼ全体重をかけて足を落とす」 ※ 下り動作の方が、はるかに関節への衝撃度は高いという研究データ。
【駄文】
『例えば』私、最近運動不足気味なので、普段のショッピング移動は階段を使おうかな!と考えている場合。
■初回は「昇りは階段」「下りはエレベーター・エスカレーター」から試す事。⇒ 膝に全く違和感なし・問題がなければ、両方階段へと少しずつレベルUP(*´・ω-)b ネッ!
■ 今日以降使えるダジャレ 『2725』 (´p・ω・q`)ガンバ♪
【10482】 『石段』という発音が何故か<カッコいい・心地良い>と感じてしまう方、おそらく世界で活躍している国境なき(医師団)が頭の片隅にあるのかも知れません。・・C= C= C= C= C=┌(;・ω・)┘
※ 国境なき医師団・・民間で非営利の医療・人道援助団体。
【10483】 <『コース』は平地1233メートル、石段2100メートルの計3333メートルあるみたいよ?完走できる(´・ω・`)?>⇒ <Of (course)大丈夫だ~ぃ。=≡ヘ(*・ω・)ノ>
【10484】 『ゴール』無事に出来たら、ご褒美に<外食のランチ・ディナー>(奢~る)よ~。頑張ってな~。・・・ |応援隊|*’v`)ノ*’v`)ノ*’v`)ノ ガンバレ ...
★ 次回の投稿も お楽しみに~ *.★★.バ.*:イ:*.:゛ヽ(´∀`o)ノ"*:.バ:ァ:*.イ*.★★
ひぇ~。。。!
私は絶対挑戦しませんね
嫌々。。。挑戦したとしても
ゴール出来ないと思います
心臓も脚も壊れそう
そう言えば、、仕事場では普通ファッション的な布マスクを装着しているんだけど、昨日は忘れちゃって予備で持っていた医療関係者用のマスクを装着しました。布に慣れちゃってたら空気が抜けてこないで脳に酸素が不足…何をするにもヤル気がでませんでした(;一_一)
300段も無理( *´艸`)
駆け上がると紹介があるので、ゴール地点はおそらく頂上。
達成感でアドレナリン多量<疲労緩和・痛み感じない>帰りの下り階段普通に降りて膝を壊しそう ┃┃゜艸゜)ジー
ノーマスクの姿が当たり前の時代
マスクの姿が当たり前の時代
山道であれば、小さな虫も渦を巻いて一か所に纏まって飛んでいる所を通過しなければならない個所もあるので、「鼻の孔・口腔に誤進入する危険」を防げるのですけどね。 マスクなしの解放感が勝っているようですね(`・ω・´)ハイ!
一人だけなら良い運動で済みますけどね。
どうしても時間・順位を競う大会ということで、運動する楽しさより苦しさが記憶に残るかもしれませんね。w((´ω`))wワオッ!!
そうそう♪挑戦するのも自由・辞退するのも自由
「例えばスタミナある方」
階段だけなら何とか疲労を誤魔化して登りきる可能性もありますが
⇓
平地1233メートル、石段2100メートルの「計3333メートル」
この距離は鍛えていない方は地獄だと思いますね
「心臓破りの坂」ドロン!! |ω・) |・) |) ※パッ
すごいなあ!
この2~3年コロナで中止になってたイベントも
各地で、復活してるようですね^^
25分は凄いですよね♪
速さ・早さを競う大会で一番重要なのは
「練習量・筋肉増強」ではなく『体重』
『軽ければ軽い程、有利だという説もある』
■本気で上位を目指し、頑張る方は「腕毛・すね毛等も剃る(少しでも体重を軽く)」の徹底ぶり。
※ でも・・極限ガリガリ体型なら「スタミナ不足・強風」で倒れてしまいますけどね。
イベントが復活しはじめたのは明るいニュースですよね( ^Д^ 。)( -v-。 )( ^Д^ 。)( -v- 。)ウンウン