DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

大坂なおみ選手とスポーツマンシップ

 以前、私は彼女の政治的アピールを《真のスポーツマンシップ》(この単語のPC用語置換えが進んでないのは不満だが、いったんその話はおいておく)だと述べた。スポーツは勝ち負け以前に、フェアであることを重視することだからだ。公平さよりも勝ち負けを優先したら、それはスポーツではなく戦争だ。彼女は純粋に、コートの外を含めて、フェアでない世の中を「スポーツマンシップにのっとって」訴えており、これ以上にアスリートらしい素晴らしい行動はない、と思っている。
 オリンピックでは競技場での政治的発言、パフォーマンスを固く禁じている。それはおそらく、ナチスドイツ宣伝に使われたベルリンオリンピックからだろう。つまり、主宰国が自国の行動を正当化するプロパガンダにオリンピックを利用したことが問題だった。そこでは、出場選手は関係ないし、出場選手を(ドーピングのような不正手段を使って)広告塔として陰で操っていた訳でもない。
 一方、「いだてん」で田畑政治は「政治利用、大いに結構」と言い放った。金のなかった当時のJOCが政府から援助を受けるために方便としてそのように発言し、それは回り回って昭和15年に開催予定だった東京オリンピック開催に失敗する原因(満州事変が最大の理由だが、事変正当化の意図で計画は頓挫に至るまではごり押しされていた。政治利用がなければもっと早く中止されていただろう)として墓穴を掘った。
 そもそもスポーツの政治利用とは何なのか。もし選手が政府の広告塔として発言やパフォーマンスを行ったなら政治利用だろう。しかし彼女がこれまでの警察官による非業の死を遂げた人々を哀悼するパフォーマンスが「政治的」だと非難される行為なのか。彼女が身近な人々にこれ以上の犠牲が出ないよう、自身が全米OPのコートに立てるポジションを、犠牲者たちに捧げることが政治的なのか。それを政治的と呼ぶなら、8月6日の甲子園第一試合で原爆犠牲者に黙祷を捧げることさえ政治的と言うことになる。
 やはりフェアネスこそがエリートアスリートが放つべきメッセージだ。夢は諦めなければ必ずかなう、と言うメッセージは、夢を見ることができる民族にしか有効ではない。まず誰もが夢を追う人生を選べること。そしてそれは「政治的」ではなく、スポーツを通じてかなえるべき人類共通の願いだ。大坂なおみ選手はテニスプレイヤーとしてだけでなく、1人の人間として心から尊敬する。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「社会・政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事