DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

おしゃべりな古典教室 12/19

 人気シリーズ、歳時記・冬版!まずはリスナーからのお便り、なるほど、この番組で古典の読書をしてるリスナーがいるのですね。季語との出会いで感動する場面もたくさん。
 さて冬の季語風花ちゃんセレクション。冬うらら、意表をつく季語で新鮮。年惜しみ、冬になると急に寂しくなる。
 冬の日。気候の意味と天文の意味で使い方が違って面白いですね。風花ちゃん素晴らしい、ちゃんとノートにつけてる!
 山眠る、擬人化が素敵。
 風花(かざはな)と言う季語もあるのですか。リスナーの皆さんも一票入れていて、流石です。

 後半もリスナーのお便り、本当に人気コーナーなんですね。春隣とか、素敵だなあ。
 マニアック編。「木の葉髪」、一体何?冬の抜け毛。髪の毛も冬に抜けるの?冬になると寒くて気づくのか。越冬資金、ボーナスなんて季語もあるのか。寒施行、狐や狸に餌をやる、おおらかですねえ。薬食い、さっぱり分からん。ジビエのことなのか。鍋料理の季語もたくさんあるそう。
 火鉢、まさに冬の季語。暖房ほど効率は良くないけど、非常に映えますね。狐火、
 雪女、冬にも怪談はあるのですね。
 雪だるま、昔は本当に達磨さんな形に作るらしい。雪吊り?縄跳びって冬の季語?知らなかった。年用意、新年に備えることですね(春仕度とも)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アイドル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事