水道橋でかいな。凝灰岩ペペリーノと言う石材。二本の水道が1つの水道橋で輸送されていたのか。水が権力の象徴か、インフラを整備してくれる為政者は確かに良い為政者だ。水道橋の門の下に不思議な模様の建物、お墓なのか。なんとパン屋さん!しかも奴隷から大金持ちに。以前は砦があって見えなかったらしい。水道橋の役割が変わったのですね。
やっぱり出て来た、お風呂!テルマエ文化の話になるかな。テルマエ・ロマエのシーンも出て来ましたね。しかし6世紀には首都移転で廃墟に。復活には1000年かかった!
復活には教会の力。そうか、確かにルネサンスって新しいものと言うより古代の復活ですな。古代の浴場が教会として復活。
スペイン広場。と来ればローマの休日が参照されましたね。ルネサンス以降に新たに噴水が作られた。しかし水道設備は古代のものを再利用。
アクア・ヴィルゴへ。螺旋階段を延々と降りて行く、これが古代からある水道インフラとはねえ。アーチの形の違いから、皇帝や教皇が修復し続けてきた歴史が垣間見られますね。
#次回は福井。
#そのあとのさし旅も風呂ネタ!
最新の画像もっと見る
最近の「町歩き」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- スーパー戦隊&プリキュア(更新停止)(39)
- 床屋めぐり(103)
- 町歩き(559)
- その他(37)
- ランニング(104)
- 海外事情(73)
- 朝ドラ(852)
- 朝ドラマ(更新停止)(81)
- 町歩き(更新停止)(41)
- 社会・政治(更新停止)(45)
- アイドル(更新停止)(53)
- 音楽(更新停止)(38)
- 映画・美術(更新停止)(18)
- 日記(17)
- うまいもん(更新停止)(85)
- お風呂屋さん(更新停止)(97)
- 日常(514)
- インポート(12)
- 映画・演劇・美術(318)
- アイドル(1445)
- スーパー戦隊&仮面ライダー(1402)
- 音楽(759)
- 社会・政治(991)
- 銭湯・温泉(1635)
- 旅行(150)
- グルメ(1272)
バックナンバー
人気記事