DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

PHOTOBOOKREVIEW: 町田忍/最後の銭湯絵師(草隆社)

 今回の町田師匠の最新写真集はシンプルだ。それぞれの銭湯写真にはほとんどコメントがない。銭湯装飾の中でもペンキ絵に的を絞り、現役銭湯絵師の丸山さんと中島さんの作品を丁寧に編集。
 もちろん序章にはペンキ絵の産みの親、故・川越広四郎のペンキ絵の紹介から始まる。関東大震災後の宮造り銭湯の登場よりも少し前、大正元年にペンキ絵が始まったらしい。巻末にはすでに亡くなった絵師の作品も紹介されている。
 たかがペンキ絵、されどペンキ絵。作品の寿命は確かに書き替えられるとなくなってしまうので短いかもしれない。しかし毎日通う人には立派に人生の一部に銭湯があり、ペンキ絵がある。寿命のある作品だから、現場の銭湯で見ることが大事(写真集ではあのでかいペンキ絵の迫力は伝わらない)。しかし後世に残しておかないともったいない文化でもある。ありがたがって写真集を見るのではなく、これを見て銭湯に足を運ぶきっかけにして欲しい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「銭湯・温泉」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事