DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

ブラタモリ 11/20

 糸魚川、新作ですね。地質学的には糸静線(断層)。雨ですね。「日本はどうできた?」でかいテーマだ。
 糸静線に対してフォッサマグナ(広い溝)。
 フォッサマグナの体験できる場所はなんと個人宅!井戸水でフォッサマグナを実感?浅野アナ、なかなか敏感な人なんですね。なるほど、糸静線を境に、井戸水の味が違う!境目を流れる川、なんと民家の中を通ってます。名言、タモリさん本人は忘れてますが:-)
 フォッサマグナの東と西で全然地質が違う、まるで国境線。
 フォッサマグナが大きな溝であることは分かりました。しかしそこに大量の土砂が溜まったのはなぜ?
 砂岩泥岩互層、どうやってできた?地震などで1500万年もかけて繰り返し土砂が溜まって行ったのですね。そして西日本と東日本がくっついた。
 さらに流れ山で棚田に適した地形になり、日本の稲作文化を作ったと。実に壮大な話でした。
#来週も糸魚川。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「町歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事