DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

ブラタモリ 5/1

 ひさびさのロケ、埼玉県深谷市。マラソン大会でよく行ってました。「近代日本経済の父はなぜ深谷で生まれたか」、栄ちゃん登場でビデオでツヨポン!
 ワハハ、案内人がタモリさんTシャツ!栄ちゃん、銀行、公共インフラなど重要な企業名が並びますね。大河抜きでも新一万円札の肖像になるからな。
 まずは生家から。染料の藍玉製造を生業に。なるほど、農家でも現金商売していたのですね。
 ワハハ、栄ちゃんアンドロイドが登場、解説してます。資本主義でかつ寡占ではない状態を目指していたのですね。
 藍は今はネギに取って変わられましたが、日本経済では重要みたい。
 タモリさん、ネギを抜く、あ、抜けないんだ。砂と粘土が絶妙なバランスで混じった土、米作には向かない。なるほど、藍玉は農業と言うより工業的要素がたくさんあったのですね。
 砂壌土の広がっている理由が分かる場所へ。緩やかな扇状地!マラソンしてた時はずっと平野だと思ってた。なるほど、利根川の中州か。血洗島は元々地洗島だったと言うこと。
 20代前半で地元を豊かにし、20代後半にはヨーロッパへ。
 エキサイティングシティ?何がある?
 かつて回船問屋だった家。利根川沿い最大級の川港。利根川の上流は浅間山などの火山。見た目よりも軽い安山岩。ヒエー、深谷の中瀬まで熔岩が流れてきた!つまり川幅が狭くなるので船を乗り換えないといけない。それで川港として繁栄する、そんな土地が深谷を繁栄させたのですね。
 さて近代建築で大量に必要になったレンガの話。レンガ工場?ではなくて深谷瓦。タケちゃん?個人的には平泉成さんかと思った:-) そんな頼もしい相棒とレンガ製造。
 確かに栄ちゃんが深谷に生まれた必然性がよく分かりました。
#おお、次回は館山!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「町歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事