![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/ac1d269a075de8baa97f88ccb1bea0e2.jpg)
昨日のパーティの余韻が残ってる中、奥州市水沢の国立天文台へ。先月のラジオドラマ「計算の神様」の舞台となっていた天文台。放送から3週間、混んでるかな、と心配したが、全くの杞憂(汗)。
まず遊学館と木村栄記念館の展示を観る。建物も大正時代テイストが良い感じ。狭い空間に展示物がビッシリ。なるほど、最近話題のILCがようやく少しわかった。得体が知れないものの誘致に(原発や巨大風力発電施設みたいに)反対すべきだと思っていたが、物理学の実験施設。んー、でもやっぱりちょっと反対、なんか膨大な電力を食うらしい、結局エネルギー問題に響いてくるし。あとは、やはり天文学は数学、物理学あっての学問だな、宇宙物理学とは何が違うんだろう。地震や気象との関連研究資料も面白かった。
さて、パラボラアンテナ、直径20mの大きさもさることながら、寒くて晴れ渡った空で絶好の観測条件下で見れたのは良かった。というか、水沢は昨日雪降らなかったのかな?全然雪積もってないんだけど。
帰りはスーパーで買い物して。