文明は融合、文化は共生

このブログは思考を動かすためのキッカケとすることを目的としています。

財務省の職務放棄か岸田政権の売国戦略か内乱罪か外患誘致罪 メディアの罪は多大

2023-09-24 11:10:00 | 日記


円安加速 150円超えも? 米金利上げ“見送り”でなぜ 値上げも...暮らしへの影響は|FNNプライムオンライン

円安加速 150円超えも? 米金利上げ“見送り”でなぜ 値上げも...暮らしへの影響は|FNNプライムオンライン

日銀は、21日から2日間、金融政策を決める会合を開いています。今回の日銀の会合では、前回、長期金利の上限を事実上1%まで引き上げた影響などについて意見が交わされますが...

FNNプライムオンライン

 


円安の原因として

日米の金利差が指摘されてきた

しかし、それ以前に

成長しない日本の問題が深刻

この異常な外貨準備金の額を

考えればこの円安は

そもそもおかしい


令和57月末における

我が国の外貨準備高は

1,253,673百万ドルとなり

令和56月末と比べ

6,494百万ドル増加した


1兆ドルを超える外貨準備はあり得ないでしょう

異常な外貨準備が不要な円安の原因になっています

FRB「債務超過」広がる波紋 信認・独立性に懸念も - 日本経済新聞

FRB「債務超過」広がる波紋 信認・独立性に懸念も - 日本経済新聞

米連邦準備理事会(FRB)が事実上の債務超過に陥っていることが明らかになった。昨年からの急激な利上げで金融機関に支払う準備預金の利息が増えたのが理由だ。FRBは表面上...

日本経済新聞

 

ドルの信認は失われた

という事になるのだろうか


円高への転換はこのタイミングと同じ様に見えるが


実際はどうなのだろうか

o1080078915312447377.jpg


昨年の円高とは明らかに状況が異なる


上のグラフは

上はドル買い

下はドル売り

である


明らかにドル買いが

極端に少ない


つまり、今回の円高は

海外からのドル買いが減少し

相対的にドルが下がり

円が高くなったと考えられる



最新の画像もっと見る

コメントを投稿