1966年式のカートの2CVに近づける為に
と言うか、実車に近づけようと
ライトの位置を変更
ナメクジ?ウルトラ怪獣?みたいな目してるから…
右ヘッドライトが修正後 左ヘッドライトが修正前
箱絵も実車を描いたのでは無くミニカーを描いたようですね
ディテールアップするのは楽しいね〜
ちょっとした事でカッコ良くなるから
1966年式のカートの2CVに近づける為に
と言うか、実車に近づけようと
ライトの位置を変更
ナメクジ?ウルトラ怪獣?みたいな目してるから…
右ヘッドライトが修正後 左ヘッドライトが修正前
箱絵も実車を描いたのでは無くミニカーを描いたようですね
ディテールアップするのは楽しいね〜
ちょっとした事でカッコ良くなるから
2CVをペイントしてみよう
ブルーセレステにオールペン
いい感じですね〜
キャンバストップをマスキングすればよかった
ブルーイッシュグレー
また色を作らないと…
ダッジチャージャーベースのデイトナ
ドアに2段のプレスラインが有るのがデイトナ
ノーズとウイングを付けたホモロゲーション・モデル
対して
スーパーバードは
ロードランナーをベースに フロントフェンダーをコロネットから流用し
ノーズとウイングを付けたホモロゲーションモデル
リアフェンダーにプレスラインが有るのがスーパーバード
そっくりな2台ですが ウイングの角度やノーズの形状など
微妙に違うので
見比べると楽しい2台です
テールランプはそれぞれノーマルのままなので一目瞭然ですが
元のベース車両がわからないとどっちかわからない…
スーパーバードは水色の43号車 リチャード・ペティが駆る車両が有名ですね
それにしても
モパー系のこの時代の車両はいろいろ楽しい
マンガのロードランナーとワイリーコヨーテがキャラクターに使われていたり
ホーンはロードランナーの決め台詞 bee!・bee!の声そのままだし
エアークリーナーにはコヨーテダスターって書いてあったり
ダスターって車両には埃の渦巻きに目玉マークがあしらってあったり
スーパービーはヘルメット被った蜂だったり
当時のカタログとか見ると本当楽しいので
機会があれば探して見てください!
アメリカングラフィティの重要なランドマーク バーガーシティ=mels driv in
1/64でY君を巻き込んで製作していますが
重要なアイテムにジュークボックスのシーバーグとタバコ自販機は
欠かせない存在
ほかにも、
コーヒーマシン ジュースディスペンサー コーラディスペンサー
などなど必要な アイテムがあります
なかなか資料が無く、日々ネットの中をさまよっています
まずはシーバーグ
テーブルの上に置いてあるジュークボックスのコントローラー兼スピーカー
Aの何番 Bの何番 って小銭を入れてリクエストする機械なのですが
大体の人がヒットナンバーをリクエストするので
ほかのテーブルでリクエストされた同じ曲を
自分のリクエストだと思って聴いている
同じ曲を数人でリクエストしてもかかるのは1回
ダブった分はお店の儲けに
貯金箱的存在!
何台有ろうが、一斉に同じ曲がかかってるんだから!
個々に違う曲なんてかけられない
本体は1個でレコードかけてるんだもんね〜
1/64で再現されたシーバーグ
5ミリ角ぐらいのサイズです
タバコの自販機は
ちょくちょく見切れて映ってる程度なんですが
ベスパと一緒に、脇を固めているアイテム
まだ ディテールアップ中です
タバコのサンプル作ってはめ込んだ所で中断してます
役者が揃ったら一気に組み上げたいのですが
ブルーレイでアメグラを見る度に気になる部分が…
昨日
Y君と模型屋に行き塗料を入手してきました
ブルーセレステに近い色があればと思い
青系の塗料を3色選んで購入
ライトブルー…ボツ!
スカイブルー…ちょっと白っぽい
基本色のブルー…調色用に
スカイブルーに少しづつブルーをたして
いい感じの 記憶にある2CVの青に
これでリペイントしましょう!