昨日出かける予定ではいたものの、
前の晩に地元では弱い雨。
これが秩父で雪になっていたら
新雪で道が分からなくなってるかも。
少し不安を胸に、電車は秩父へと向かうのです。

吾野付近はこんな感じ。前回の雪だけで、だいぶ融けてます。

そうして秩父についてみたら雪は降らなかったみたい。
駅前からキレイに武甲山が見えてました!
これなら行けるかな?もし大雪なら往復ロープウェーとも考えてました~。

秩父鉄道に乗り換え、やってきたのは野上駅。
こじんまりした可愛い駅です。

駅から数分。こちらのスーパーでランチパックを買い込み。
(一番人気はたまご―ローコレステロール―だそうです。)

こちらの山へと突入~です。

何故か入口には御嶽山の文字。

そう。ひろさんの通った神まわりコースから攻めてみようと思います!

最初あった足跡も無くなり、道はマッサラな雪!

と思いきや。これは何の足跡?
(あとで猪注意の看板ありましたが、イノシシ?
いやたぶん、ウサギの前足後ろ足かなぁ。)

結構急な登りでヒーヒー言いますが、景色も開けてきます。
葉っぱの落ちた時期ならではの展望~!

もちろん雪の無いところも沢山です。
なるほど、入海山。紛らわしいですね。

雪も有るけど、道に迷うような所は有りませんでした。

出発が遅かったので、小高い小ピークでランチ。
どうせ、宝登山頂上は混んでるだろうから
この辺でランチした方が良いに決まってます~!

長瀞アルプスの標識。微妙なアップダウンを繰り返し。
とはいえ、のどかな散歩コースといった感じです。

氷池。確か長瀞名物のカキ氷の氷を作るトコ?

だんだん向こうに宝登山が。あと少し?

倒木を切ってベンチにしました~?こういうグッドアイデァ好き好き。

あと少しのところで林道に合流します。

毒キノコの看板から山頂へのルートに。
あと0.6kmと有りましたが・・・

これが結構な急階段の連続!
(モデル:知らないヒト。)

股関節が痛くなった頃。前方から大勢の賑わう声が聞こえ、
無事山頂に着きました~!
いい所で後編に続く!

前の晩に地元では弱い雨。

これが秩父で雪になっていたら
新雪で道が分からなくなってるかも。

少し不安を胸に、電車は秩父へと向かうのです。

吾野付近はこんな感じ。前回の雪だけで、だいぶ融けてます。


そうして秩父についてみたら雪は降らなかったみたい。
駅前からキレイに武甲山が見えてました!

これなら行けるかな?もし大雪なら往復ロープウェーとも考えてました~。

秩父鉄道に乗り換え、やってきたのは野上駅。
こじんまりした可愛い駅です。


駅から数分。こちらのスーパーでランチパックを買い込み。
(一番人気はたまご―ローコレステロール―だそうです。)

こちらの山へと突入~です。


何故か入口には御嶽山の文字。


そう。ひろさんの通った神まわりコースから攻めてみようと思います!


最初あった足跡も無くなり、道はマッサラな雪!

と思いきや。これは何の足跡?
(あとで猪注意の看板ありましたが、イノシシ?

いやたぶん、ウサギの前足後ろ足かなぁ。)

結構急な登りでヒーヒー言いますが、景色も開けてきます。
葉っぱの落ちた時期ならではの展望~!

もちろん雪の無いところも沢山です。
なるほど、入海山。紛らわしいですね。


雪も有るけど、道に迷うような所は有りませんでした。


出発が遅かったので、小高い小ピークでランチ。
どうせ、宝登山頂上は混んでるだろうから
この辺でランチした方が良いに決まってます~!


長瀞アルプスの標識。微妙なアップダウンを繰り返し。
とはいえ、のどかな散歩コースといった感じです。

氷池。確か長瀞名物のカキ氷の氷を作るトコ?


だんだん向こうに宝登山が。あと少し?

倒木を切ってベンチにしました~?こういうグッドアイデァ好き好き。


あと少しのところで林道に合流します。

毒キノコの看板から山頂へのルートに。
あと0.6kmと有りましたが・・・

これが結構な急階段の連続!

(モデル:知らないヒト。)

股関節が痛くなった頃。前方から大勢の賑わう声が聞こえ、
無事山頂に着きました~!

いい所で後編に続く!


asaさん、
リンク、ありがとうございます!
結構このコース面白かったでしょ?
長瀞アルプスはこのコースが一番
楽しい気がします。
そうそう!
あの倒木のベンチ、覚えてます!
去年はなかったから、最近なんじゃないかな?
あれ作ったの。
いいアイデアだな~って僕も思いましたよ
「神まわり」してみました!
ってほど巡ってないのですが。
楽なようでいて、意外にきつかったですね。
滑らないよう踏ん張って歩いたせいでしょうか・・・。
ひろさんのレポは雪が無く、まるで
別のコースみたい。ひろさんもまた新たな気分で
楽しめることと思います~。