![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/011d5a5f1c681ea143eadc379ec8e1c1.jpg)
よく晴れた金曜日。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
始発を乗り継いで7:25に越後湯沢駅に到着!
いやー早いですね新幹線はと思ってたら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5f/7092237952fa9345417b5b10983c8cf1.jpg)
残念なことに南越後バスは4月にダイヤ改正をしており・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/49dabbc16ecbc524d9a3e60bae62e8c3.jpg)
駅でしばらく待ちぼうけを食らいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
この日午後の予報はカサマーク。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
少しでも早出が良いのは分かってましたが。
タクシー代6000円(バスだと580円)はチトつらい。
大人しくバスを待つことにしたのでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/90/0d6d5cd122ae20a2f4090010c28624aa.jpg)
さて、平標登山口バス停からは少し戻り。
少し分かりづらいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/63/c9ad67a003436fc28018057c5e600570.jpg)
このゲートを通って出発デス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/51/166c03d2b4f4c40207a5b3fe89c09ccf.jpg)
お天気最高~。久し振りに日焼け止めを塗ろうかな(笑)?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c5/496d61933e6277eba12f9b629856a05a.jpg)
カエル(おそらく)の鳴く道を快調に飛ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/86d7dcb23546a05e8dca5cdd5451a1c8.jpg)
遠くに尾根が見えてくると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/aed19cdf3c380f5599ec1287bd987342.jpg)
登山口に到着です。
ここには水場が有るとのこと。
でも水分減っておらず、スキップです!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b1/4ce65c81759bd5753f003c731925a9ca.jpg)
おや、樹林帯の中さっそく階段のスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/421fca66a4c39f23cf01547ea1e9b29b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/89/f1663a2e6ba43b726c077447d2563b9f.jpg)
急登ですが登りやすい道です。
危ないところもありません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bd/40262f6f36e53c9b7bc4631205e224c4.jpg)
あと20分。よーし頑張ります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7d/819c735b0c3933b56d901a1aaa164711.jpg)
美しい林の中をずっと行きます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/eabf85288ae2648810c0a16c693fad48.jpg)
尾根も近し。天気は上々!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/8756e988aea1a0183a204ceeaf8d21f1.jpg)
後ろからは苗場山。
越後の国は傾きて見ゆ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/5a50d742277007f7d54b7c7f419e5b05.jpg)
ひとふんばりで平標山の家に到着です!
さーて景色は・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/70730977c9d25ca53e654bc925b50db9.jpg)
平標山!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/78abe6e03af6e4b654bb39e271c925b8.jpg)
仙ノ倉山!
雪は無いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/0de4f13c70c440b0b21c59efd27ea3e9.jpg)
谷川岳(左)の右に去年悩まされた上州武尊
が。
久々に素晴らしい天気に恵まれました~。
・・・まだこの時は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/58/4390a4aa01b3c34b841b4d7347301689.jpg)
さて、祠に安全を祈って平標に向け出発です!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
(第二話に続きます)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
始発を乗り継いで7:25に越後湯沢駅に到着!
いやー早いですね新幹線はと思ってたら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5f/7092237952fa9345417b5b10983c8cf1.jpg)
残念なことに南越後バスは4月にダイヤ改正をしており・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/49dabbc16ecbc524d9a3e60bae62e8c3.jpg)
駅でしばらく待ちぼうけを食らいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
この日午後の予報はカサマーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
少しでも早出が良いのは分かってましたが。
タクシー代6000円(バスだと580円)はチトつらい。
大人しくバスを待つことにしたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/90/0d6d5cd122ae20a2f4090010c28624aa.jpg)
さて、平標登山口バス停からは少し戻り。
少し分かりづらいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/63/c9ad67a003436fc28018057c5e600570.jpg)
このゲートを通って出発デス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/51/166c03d2b4f4c40207a5b3fe89c09ccf.jpg)
お天気最高~。久し振りに日焼け止めを塗ろうかな(笑)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c5/496d61933e6277eba12f9b629856a05a.jpg)
カエル(おそらく)の鳴く道を快調に飛ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/86d7dcb23546a05e8dca5cdd5451a1c8.jpg)
遠くに尾根が見えてくると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/aed19cdf3c380f5599ec1287bd987342.jpg)
登山口に到着です。
ここには水場が有るとのこと。
でも水分減っておらず、スキップです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b1/4ce65c81759bd5753f003c731925a9ca.jpg)
おや、樹林帯の中さっそく階段のスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/421fca66a4c39f23cf01547ea1e9b29b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/89/f1663a2e6ba43b726c077447d2563b9f.jpg)
急登ですが登りやすい道です。
危ないところもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bd/40262f6f36e53c9b7bc4631205e224c4.jpg)
あと20分。よーし頑張ります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7d/819c735b0c3933b56d901a1aaa164711.jpg)
美しい林の中をずっと行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/eabf85288ae2648810c0a16c693fad48.jpg)
尾根も近し。天気は上々!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/8756e988aea1a0183a204ceeaf8d21f1.jpg)
後ろからは苗場山。
越後の国は傾きて見ゆ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/5a50d742277007f7d54b7c7f419e5b05.jpg)
ひとふんばりで平標山の家に到着です!
さーて景色は・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/70730977c9d25ca53e654bc925b50db9.jpg)
平標山!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/78abe6e03af6e4b654bb39e271c925b8.jpg)
仙ノ倉山!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/0de4f13c70c440b0b21c59efd27ea3e9.jpg)
谷川岳(左)の右に去年悩まされた上州武尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
久々に素晴らしい天気に恵まれました~。
・・・まだこの時は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/58/4390a4aa01b3c34b841b4d7347301689.jpg)
さて、祠に安全を祈って平標に向け出発です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
(第二話に続きます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
失礼しました~ぁ。
未だ、取り付きですよね。
続編、乞う ご期待!
でなかった、楽しみにしています。
でも、とっぺちゃんの方が・・・。なんちて。
>久々に素晴らしい天気に恵まれました~。
・・・まだこの時は。
ムムッ、まさか…、続きが気になりま~す。
ひょっとして、、、
平標山は毎年登りたい山!
今年も早く行きたくなっちゃったなぁ!
林道歩きから入ったんだ!
どっちからが楽なんだろう?
松手山もお花いっぱいのコースだから、
悩むなぁ。
コザクラちゃん見に行くぞぉ~
とってもうれしいです。
電波のあやふやな中、メールを頂き、
「asaさん、仙ノ倉だって!」 というと
山に疎いパパさんは ??って感じでしたが
隊長と2人で盛り上がってしまいました。(笑)
こちらのお山もずっとリスト入りしています。
会津駒と同じく、今年は行くことができるかしら。
続きレポ、楽しみにしています。
でもウチの看板ネコにはトップページに
出てもらいました~!
まだまだ取り付きデス。
でも広葉樹林と熊笹のキレイな林でした~。
そしていきなり小屋から展望が広がり
感激でした。
続き・・・書きますのでペンペンよろしくお願いします!
まさかこの後!こんなことが・・・。
続きはCMの後で!(うそです)
すみませんちょっと引っ張ってますが
大したコトではありません~。
また後日ご訪問くださいませ!
1週こっちが早いくらいですか。
花は去年のほうが多いかも~?
そうですね!毎年行きたくなる山!
うーんそうかもしれません。
花もとっても魅力的でした。
続きは近日・・・でゴメンナサイ。
(あ、ひろさんも去年雨降られてますね~!フフフ)
ママさんお出掛けかなーって
期待してました!
惜しくも別の山でしたが
同じ空のしたですものね!
ホント便利な世の中です~。イマサラ?
アフーさんもひろさんも去年6月に登って、
今が一番良い時期かもしれません。
リストの最上位にシフトしましょう~(?)