![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/d03ffebe2e7564ed894e532bf9c821f1.jpg)
さて前回乾徳山に無事登頂のasa。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
頂上は狭いです。平日、数組でもういっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f1/c0c7f50eca1b5b68164afb3ed6ddfa3e.jpg)
ポとっぺも古い標識と一緒に撮影~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6e/84e99022508ab7bbfb3cc414f0662ae5.jpg)
おお。五丈岩が。拡大画像はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d3/b52d7591a7cc0845629bc53430eb8e72.jpg)
富士も雄大に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5b/ea21bc380cbee6da024ab2a2aa51ccf1.jpg)
心の故郷、雁坂峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
(初めての本格登山したトコです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/6431ac5b2a4b282070fd7517762ad184.jpg)
黒金山。夏場ならここを超え西沢渓谷に下りるという荒業も。
さ、風も強いしそろそろ下りるとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/08/54f5236f7b78d8ed9efa2107563c86b5.jpg)
北側に進み振り返ります。
うーん大岩の要塞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f5/0b6a7d44e4b1eaf73b3aa28ac339a894.jpg)
5分ほどで水のタル。
ここから下山道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0a/e9d2b05d62ec5ef586ecf5ac2d3585d7.jpg)
ツライ道と聞いてましたが、
予習が過ぎたのかそれ程でもなく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/26/c6d071a3d311da349a06611af067a441.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ab/7b596bfe15e7462a5ef77809660afccd.jpg)
とはいえ、高原ヒュッテまでくると一安心です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/6b3f29126801db160e9c00d5fd094bbf.jpg)
ここから来た道を直角に横切り、
道満尾根へと進みます。
ここは気持ちの良い道をわずかに登り返して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/9dc1d1f990d970625b4ee614293fc71d.jpg)
おや富士見百景。どれどれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/8c5c37cb250fac15784eb2795e0be4fb.jpg)
うんうん。おみごと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/4946a55c5d29c4b9de85390c3b73a0e5.jpg)
さて、ここで乾徳山ともお別れですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/61/be618d10bc1caca129ee4374d8757bd1.jpg)
さてこの道満尾根、
落ち葉がすごくて地面が見えません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b9/fbf66a88b22390dab7f9406fd5f3d133.jpg)
こんな感じ。
落ち葉の下の石に乗って尻もちをついてしまいました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/15/def1533f1e3124120e2734836583222f.jpg)
強力なフーフー横風を受けますが
ドンドン下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/6bc6c519192d108e59a9286197dabc39.jpg)
道満山を過ぎると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/95/95a3ab216209039866e4b6bced32532f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d2/b63614821c0895fd0ad8e1369ec4b446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/2965f17f7903615a4fb47a465e9881e0.jpg)
再び紅葉が目を楽しませましてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/2894b436125dac387b5ecc8a0a086de4.jpg)
最後、害獣除けの扉をくぐると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ed/0ddf0620f99415924c33df8327c2b65f.jpg)
里山の秋がひろがってました!
ここでクマ鈴ストップです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/d719f6e3a87c2e9d705c917c2202194d.jpg)
手ぶくろには何かいっぱい付いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/66/45cf0a8f94389e0011f0137fe2fbb466.jpg)
さて。バスの時間までしばらく有るので
近くの公園で時間をつぶしてると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5f/f58648ab4f2e512f5536c12967ddd183.jpg)
なにやらポツンと一つの雲。
何となくシャッターをきってみると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/2fe11968bd048e00d76a4f801bcbd09f.jpg)
なんかニャンコのカタチをしてました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
(そう見えますよねー?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5f/f58648ab4f2e512f5536c12967ddd183.jpg)
とっぺも一緒に楽しんでくれたのかな?
それともポーちゃんが見守ってくれたのかな。
(ボクの後輩を可愛がってね!)なんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
秋の一日。麓の紅葉と岩。
バラエティに富んだ一日でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
おまけ。
帰りに富士山に寄ってきました・・・!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
雨の降る気配が全然ないですね! ポ・とっぺちゃんのおかげなのでしょうか?
乾徳、ラスボスの鎖場はやはり手ごわそうですね!!
でも、みんな登っているんだもんな~。みんな、スゴイです。 ボクも是非来年、チャレンジしてみたい!
乾徳山、お疲れ様でした。
天気が良いと景色が良い! ホイ!
天気が良いと富士山が綺麗! ホイホイのホイ!
大平の牧場が営業していて、その牧場に方が「高原ヒュッテ」の面倒を見ていられましたよね。
確か、今は無人の避難小屋となっていると思いますが。
管理人の方がいられておしゃべりをして帰ったり、トラックに載せていただいて牧場まで降りたのを懐かしく思い出しました。
晩秋の山歩きを楽しむ事が出来た様で、良かったですね。
落ち葉サクサクの道は気持ちが良いですがゴヨウジン・ご用心!
お◎りはいかがですか?
青あざ?
って実は南アルプス方面が
全然見えなかったのですが
これはまぁ贅沢というもので・・・。
最後の鎖場、手ごわいですが
慎重に行けば大丈夫です!
でも三点支持の基本だけは
マスターしてから挑戦くださいね!
ホイのホイのホイと軽快に
登って参りました~。
高原ヒュッテは覗いてきましたが
扉は開いていたものの
風も吹き込みそうだし
中は避難小屋と言う感じで
計画して泊まるのはチト辛い感じでした。
紅葉、麓の方で見ごろでした!
でも、ということは中腹は葉っぱが落ちた後、
と言うことでフカフカの危険な道でした!
でもフカフカな分、あざにはなりませんでしたよー!
ご心配ありがとうございます!