![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/15/20b93811b7fd800e167a04332a7ac50d.jpg)
さて、天覧山から多峯主へと向かいます。
これは途中の写真なので、2~30分はかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d1/2313316f96a9aea604e91059e4396413.jpg)
こちらも広い道。
ただ、周回ルートのせいか
向かいから歩いてくる通行量多し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
道標は直進ですが
右の石段が直登ルート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f4/00bef86d3111e244f6a6c7aa26cb58a1.jpg)
階段登って~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6a/2d986e24b5f26efefa02fd6f4d21c111.jpg)
出ました。クサリです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
(おととしのレポはこちら。)
クサリの上が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/9c9fda56100cda6d7098d4d998d9c0ae.jpg)
多峯主山頂です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/2959318b841b9704815dec7ea5a1657b.jpg)
足もとにニュータウンが広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5f/d4b09b7310a3f2735a1ddd96533c8603.jpg)
武甲山もうっすら。
さて、平日午前とはいえ山頂も混んでます・・・。
なので通過して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/7ce872c98c5332548013bc8d7de2c6dd.jpg)
八幡神社・本郷方面から分岐する
久須美坂方向へと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/12/4fce91c64f8ee195b63ede6c763e56be.jpg)
良いですね~。
とたんにヒトが居なくなり
山道らしくなりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/aae09461780de6bffd5bb5cc6a86aca2.jpg)
ニュータウンの脇を通りますが
開発は中断してるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/3c5085b10dd3c94aeb8bc517f9ced3a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/44/1b56b2fe08364c049a47e4b6799b2c9c.jpg)
細かいアップダウンもウェルカムです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/db/9fd6cb0149b4cbd6a000726165fbc73e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/57/53d54e8a6d6f4946047f942a4a6aa413.jpg)
標識は無いですが
たぶん大黒山。
朽ちた西武マークが悲しいです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
(天覧山~多峯主山周辺は保全をおこなってるそうです。PDFファイルはこちら。)
この静かな山頂でしばし休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/79/578689c5181cb42bcfe7e18a721f1032.jpg)
このあと急に下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/28c918b461cd61c0e7c8dbe2327be980.jpg)
微妙に楽しそうな看板に見送られ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
(トラロープやで!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2f/6dbf8698f5e14b16cd13c7f3b396dbaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1c/a6e86d4b2194d1e209dfc889b1d9a010.jpg)
沢筋に出ますと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/80/c41151bf7b75db8ad14fab4ffe26089b.jpg)
車道に出ます。
車道を左に行くとスグ国道、
バス停まではたぶん200Mくらいと
すぐ帰路につけるのです。
でももうちょっと寄り道?
少し続きます~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
お尻ペンペンせずに我慢して待っていたであります!その前にどうしても言いたいっ!事があります!
とっぺさん♪業者さんにハーしたのですね!
これは本当にとっても賢い証拠です!しっかり
バッチリ認識していると言うことであります。
ポーちゃんもそうでした。トーマス山。一昨年
憶えています。とても悲しい時にasaさんが励ましてくださる為に行ってくださったのをしっかりと・・・あれから2年。早いですね。
景色は変わっていないようで嬉しかったです。
続きもムーチョ待ってます!
お尻ペンペン。っ!あっ!ペンペンしちゃったアルヨ♪なんちて。
こども専用鎖場!! TAKAにぃはオッケーなのかなぁ?(体重は大人並)
こちらのルートも楽しそうです!
続きはなんでしょう? 楽しみです。
してました~。
ついでに部屋の入口を開けたasaにも
「ハー」してくれました!
でも耳が良いんですね。
人見知りするのは賢いんですか!その分
私たちが守ってあげたくなります!
あれから2年ですね。早いような、そうでもないような。
アフーさんはポーちゃんのこと
忘れないでいて、とても素敵です。
きっときっとポーちゃんは天国で喜んでます!
できればまた鐘撞堂山にも行きたいです。
思い出の場所が沢山あるのもステキなことです!
そんなルートをチョイスしてみました!
少し外れれば静かな山歩きも出来る、
それも魅力の一つですね。
鎖場、鎖に触らなくても
全然歩けます~。
あくまでお遊び程度、気分の問題です!
多分
高麗の駅から天覧山歩いたことあるけど、
もしかしてここ通ってるのかな?
大黒山も一度だけ通ったことあるような?
吾野から飯能まで歩いた時に!
でもクタクタだったからよく覚えてないや
奥武蔵、だいぶ歩いた気がするけど、
まだまだ知らない道がいっぱいありますね~
すーっと空気が変わって静かになったりしますよね。
なんていうか そのほんの何秒間かのプチタイムトラベル感 好きです。
asaさんも 本当にいろんな道を知ってますよね~
これぞ山歩きの醍醐味!
歩きとおしですかー!
スゴイです。それならたぶん通ってますね!
ここは人通りの多い里山の
スグ裏のコースなので
手軽に山歩き気分を
味わえたのです。
ひろさんは四里餅ご存じでしたかー?
ひろさんならスグ買いに行けますね!
ちょっと入っただけで
全く人通りのないルートに
なりました!
ヒトはいないけど何だかほっとしたりして。
やはり単独行が合ってるasaでした。
とはいえ地図上の実線ルートではあります。
バリルートは単独では怖くて
なかなか近づけません。
破線でもたまに酷い目にあったり・・・。