醍醐桜は岡山県の天然記念物に指定され、
新日本名木百選にも選ばれた見事な桜です。
目通り7.1m、根元周囲9.2m、樹高18m、枝張りは、東西南北に20m、
推定樹齢1000年で、桜では県下一の巨木と言われています。
桜の種類は、ヒガンザクラの一種「アズマヒガン」。
毎年4月の中旬に、微紅色の花を木いっぱいに咲かせます。
後醍醐天皇が隠岐配流の際、その姿を讃えたことにより、
「醍醐桜」と名付けられた伝えられています。
念願の醍醐桜にやっと行くことができました。
今年はお天気がよく人が多いと予想されていたので、
寝ずに早朝でかけることとなりました。
ついたのは早朝4時ごろ。。。
それなのにもう駐車場がいっぱい!!
桜の大きさと人の多さに驚きました。
なかなか見たとおりの表現ができていませんが。。。
よかったら見てください。
新日本名木百選にも選ばれた見事な桜です。
目通り7.1m、根元周囲9.2m、樹高18m、枝張りは、東西南北に20m、
推定樹齢1000年で、桜では県下一の巨木と言われています。
桜の種類は、ヒガンザクラの一種「アズマヒガン」。
毎年4月の中旬に、微紅色の花を木いっぱいに咲かせます。
後醍醐天皇が隠岐配流の際、その姿を讃えたことにより、
「醍醐桜」と名付けられた伝えられています。
念願の醍醐桜にやっと行くことができました。
今年はお天気がよく人が多いと予想されていたので、
寝ずに早朝でかけることとなりました。
ついたのは早朝4時ごろ。。。
それなのにもう駐車場がいっぱい!!
桜の大きさと人の多さに驚きました。
なかなか見たとおりの表現ができていませんが。。。
よかったら見てください。