滴と花の世界

花には愛を滴には夢を合言葉に撮影しています。写真て本当に楽しいですね!!

無題   (万葉集)

2006年10月19日 18時32分14秒 | 写真

20060602p      20060912_1

中国原産で中国名が「含笑花」、その名のとおり慎ましく微笑んでいるような花で、宋の李
網の含笑花の賦に「南方花木の美なるもの含笑に若くはなし」とあります。

(意味) 春日野(かすがの)に煙が立っているのが見えます。娘子(をとめ)たちなのでしょう。春の野のうはぎを摘み取って煮ているらしい。


花と蝶   (万葉集)

2006年10月19日 18時14分54秒 | 写真

9       2004  

(意味) 女郎花が咲いている野をめぐっているうちに、 あなたのことを思い出して、回り道をしてやってきたのですよ。

(意味)春の野にすみれを摘もうと思ってやってきたのに、懐かしくて一晩寝てしまいました。                                                                                                                   


紅白梅の花  ポストカード

2006年10月19日 08時05分35秒 | 写真

2004211_2       Photo_2 

                                                         (意味)                  

                                                         吹く風をどうして厭おうか、梅花は散るときこそ薫り高くなるのだから


朝顔のポストカード

2006年10月18日 22時16分06秒 | 写真

Photo       2003p

(意味)

朝顔は朝露(あさつゆ)を浴びて咲くといいますが   私が愛する妻のことを、人は引き離そうとするけれど

夕方の薄暗い光の中でこそ輝いて見えるのですよ。 朝顔のようにいつまでも大切にして私は離れませんよ。