横綱物語「まったり部屋の仲間たち」

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

縛りプレイ

2017-01-29 00:01:31 | ゲーム
プレステ3の故障によりパワプロできないので久々にやり始めています

ノーマル…無制限
いい体をしています…無制限も序盤優先
不器用タイプの横綱候補…無制限
半不器用タイプの横綱候補(つり、きめなど)…無制限
普通タイプの横綱候補…一部除いて3年目から
器用タイプの横綱候補…一部除外含め5年目から
なかなかの素材…アンコ型のみ無制限でその他は7年目から
外国人力士…アンコ型のみ無制限で他は5年目から
将来が楽しみな逸材…多彩な技を持つ確実に技能賞取れそうな新人のみ10年目からで他は20年目以降。横綱コメント条件
学生相撲出身の横綱候補…アンコ型は5年目からでその他は20年目から
忠誠心60くらいでアドバイスを聞くタイプの器用系横綱候補…概ね10年目からで器用系ノーマル力士の技研究成果次第
(長崎の新人のみ例外ですが仮に失敗が多ければ登場年数が遅れるため今後に響いてきます)
学生相撲で活躍…アンコ型は6年目からでその他は20年目から
学生横綱…アンコ型は7年目からでその他は30年目から
レジェンド(多彩な技を持ち世紀の大横綱が出るタイプ)…暗黒期または50年目以降
長崎の496万で判断力5の新人…1年目からいてもいいが不器用力士にもスポットライトを当てたいので部屋の10周年記念で登場
判断力14以下の横綱候補は1年に1人で他はなかなかの素材の大型力士等で対応

10年及び20年以降解禁になる将来が楽しみな逸材は1年に1人のみ
判断力14以下の横綱候補は10年目以降原則として名横綱以上で
(忠誠心60くらいで聞くタイプは除く)
 
 
序盤はこのような新人を優先して入門させる

育成やスカウト前に日付変更を押すようなミスを犯した場合は問答無用に最初(1年前)からやり直しです
栄冠でいうペナルティみたいなものでしょうか
もう1度暗黒以前の弱小部屋の気分を味わう感じですね


正直序盤ならともかく名門部屋になってるときの日付変更ミスが命取りになりそうですが
このくらいの縛りプレイもある意味必要かな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技コメントでデータ作ってみました…全部でないので一部追加します

2017-01-07 17:08:29 | ゲーム
・不器用 言わずがままに…。ただしアンコ型力士に限り一部のコメントによりますが使える余地はあります
・器用 後ほど追加します

普通タイプ
・張り手で熊を~ 意外と使えます。むしろけたぐりが多いイメージだが上手出し、はたき込み持ちも大きい
・張り手は痛い~ かなり微妙です…。序盤や出身地力士がいる場合のみに限定されそう
・いつもつってくる~ アンコ型の定番なのでしょうか?意外と使えました。
・つりが多い~ 隠れ不器用?地雷です。つり出しも殆どありませんでした…
・頭突きで突進~ 突き落とし持ちと似た感じですが、若干使えるように思えます。
・きめてくる~ これも地雷。殆ど使えませんでした。
・上手投げは相当~ かなり使えます。将来性のある力士が出たら残しておきましょう
・突きに上手投げ~ 突きがメインですが使えます。横綱コメントが出た場合は残しておくのも…
・下手投げは一級品~ 結構使えます。技能力士不在の場合は技能賞獲ることもあります
・下手投げで勝負~ こちらは微妙です…。某ライバル力士の下手投げはよく見るのですが(^.^)
・怖いのは下手投げ~ 突き落としなどを持っていたためそれなりに使えました
・上手出し投げ~ かなり使えます。この手の力士が入門したら残しておきたい
・下手出し投げ~ そこそこ使えますが横綱に昇進する頃には意外と苦戦します
・小手投げでくる~ それなりに使える。アンコ型力士定番中の定番
・両差しに小手投げ~ 少し微妙です。序盤または出身地力士限定に限られそうです
・すくい投げで~ 微妙です…。思うように決まりませんでした。ライバルは確実に決めていますが…
・すくい投げは要注意~ かなり微妙です。突き落としでの勝ちが多かったように思えます
・けたぐり野郎~ ネタ枠かと思いましたが実は最強!実際育ててウチの横綱候補でさえ苦戦しました
・突きと内掛け~ それなりに使えます。下半身に重点を置けば比較的育てやすいのかも…
・外掛けで攻める~ かなり使えます。覚える技は少ないのですが稀に技能賞獲る事も…
・外掛けさえ~ まあまあ使えます。とったり等も覚えるので技能賞も取れます。
・突き落とし~ 正直微妙です…。頭突き持ち力士の方が使えたのが正直残念です。
・はたき込み~ こちらは意外にも使えました。一番最初の横綱はこのタイプでした。
・首投げをやられる~ 上手投げは相当同様かなり使えます。
・両差しと首投げ~ どちらかというと首投げよりはたき込みが多い感じがします。序盤限定タイプ

特殊タイプ
・小細工~ 技は少ないのですが…下半身を重点的に鍛えていれば結構使えます
・寄り中心に小細工~ かなり使えます。一番最初に大成した力士はこのタイプでした。
・難しい技~ 微妙です…。ゲームに登場するライバルみたいに決めてくれません。寄りに頼る感じです。
・足技が嫌~ 猫だましは微妙ですがかなり使えます。技もあるので技能賞も取れます。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする