意間を喜びで活きる

経験から伝えられる事が誰かの役に立てば嬉しいな

2022/01/26

2022-01-26 22:47:20 | 日記
長女は、二年前位から1ヶ月に1回はリハビリに行っている

今日が月に一度のリハビリの日
コロナの影響か⁉️
患者さんが少ない

駐車場も車椅子のスペースが空いていた😊
いっぱいになる時もある
ゆったりと、動く事が出来ました

リハビリはカチカチになってる肩のほぐしから始まり、腕、指、足と全身をほぐしてもらう

(思わず、ワタシもお願いしますと言いたくなる😅)

しかし、長女はリハビリをすることで、良くなっているとは言えない😰

だが、体をほぐして貰える事はありがたいことです


今までに、病院でのリハビリ以外にも、良いと言われる事はしてきました
どんな事をしてきたか、そして今も続けていることは次の時にでも、綴っていきます

脳性麻痺の症状として、告げられたのは
中学生になる頃から、徐々に出来てた事が出来なくなってきます…と

本当に⁉️
いや‼️大丈夫です‼️と呟いた
医師は、苦笑い
医師は、今までのデーターから言ってるだけ😊
何を信じるの?
目の前で、楽しそうに笑ってる今の長女を信じる


過去の後悔、未来の不安なんて
私達には関係な~い😉✌
今を楽しんで活きる




2022/01/23

2022-01-23 20:33:25 | 日記
長女は極小未熟児で産まれてきた
保育器の中で、無呼吸発作が続いていたと、主治医から告げられた

呼吸器は装置せずに、ブザーがなると看護士の方がさすったりして、呼吸を促してくれていたようだ

退院時の検査により
脳に少し影がありますと告知

どのような障害が出るか、わからない
リハビリを紹介します、早めにリハビリに取りかかってくださいと言われた

退院後、主治医が転勤となる
新たな主治医は、リハビリは焦らなくて良い、様子をみましょうと

(そうか、大丈夫なんだ❗)私の心を軽くした

しかし、一歳になっても首は座らない
ハイハイは出来ない
当たり前に出来るようになっていくことが出来ずにいた

一歳半の頃、ようやくリハセンターを紹介してもらう

リハセンターへ行き診察を受ける
カルテに病名が書かれていたことに気付く

その事に気付いた時、医師にたずねた
「病名は何ですか?」と
医師は、少し間をおいて
「脳性麻痺です」と告知した

リハセンターへ行くまでは
病名を知りたくなかったのだろう、知ることで障害があると認めることになるから…

そして、長女が脳性麻痺と知ることで、長女の今と向き合い、スタートを切ることができた

※リハビリに取りかかるのは、早ければ早いほど良い




2022/01/21

2022-01-21 15:02:00 | 日記
現在63歳の私には
成人した子が三人いる

長男は28歳、次男は26歳
長女は25歳

長女は脳性麻痺

出来ないことは沢山あるが
出来ることもある😉




全てが順調でない子育てから学んだ数々のことを綴っていきたいと思います