
いよいよ大詰め、シャシ編です。
シャシも赤成形でしたので、まずはサフを。
これが黒だったら、そのまま半ツヤ黒を吹いたんでしょう。

素直にガンメタとパーツ類に黒系を。
ここから足回りの為の工夫をして行きます。

フロントサスは交換。
リアはフロアを派手にカットしています。こうしないと思う感じにはならなくてねぇ。
リアサスは真っ二つになっています。トレッドをここで調整してしおうと。
なかなか派手になっています。

で、次は組んでみた図を。
何かすごく足りないです・・。

リアは上手く収まりました。中央の分割部は目立ちますが、
フィニッシュシートでも貼っておけばいいかなという感じ。

フロントはロアアームのパーツと、マフラーの中央部以降がありません。
共に接地してしまう為で・・ギリ行けると踏んでいたんですがねぇ。
このまま行っちゃおうかとも思ったのですが、
ここ以外の形状はしっかりしているので、辻褄は合わせましょう。

追加工作完了っす。
無いよりはマシというレベルですが、一見普通に見えますかね。

プラ棒やジャンクパーツで何となく形に。
接地も注意しないといけなかったので、ノーマルパーツ加工よりはコレでした。

マフラーは不足分をプラ棒で。ストレートなので爆音確定ですが
模型ですのでね・・。リアサス切断部はカーボンシールを貼ったプラ板です。
当初はこんなに色々しなくていいかと思っていましたが、仕方なしですね。
思っている車高・トレッド・キャンバーなんかがありますから、
ここは大事にしないと満足感が減ってしまいます。
さあ、これでほぼ終了です。
次回はお披露目ですねっ。
シャシも赤成形でしたので、まずはサフを。
これが黒だったら、そのまま半ツヤ黒を吹いたんでしょう。

素直にガンメタとパーツ類に黒系を。
ここから足回りの為の工夫をして行きます。

フロントサスは交換。
リアはフロアを派手にカットしています。こうしないと思う感じにはならなくてねぇ。
リアサスは真っ二つになっています。トレッドをここで調整してしおうと。
なかなか派手になっています。

で、次は組んでみた図を。
何かすごく足りないです・・。

リアは上手く収まりました。中央の分割部は目立ちますが、
フィニッシュシートでも貼っておけばいいかなという感じ。

フロントはロアアームのパーツと、マフラーの中央部以降がありません。
共に接地してしまう為で・・ギリ行けると踏んでいたんですがねぇ。
このまま行っちゃおうかとも思ったのですが、
ここ以外の形状はしっかりしているので、辻褄は合わせましょう。

追加工作完了っす。
無いよりはマシというレベルですが、一見普通に見えますかね。

プラ棒やジャンクパーツで何となく形に。
接地も注意しないといけなかったので、ノーマルパーツ加工よりはコレでした。

マフラーは不足分をプラ棒で。ストレートなので爆音確定ですが
模型ですのでね・・。リアサス切断部はカーボンシールを貼ったプラ板です。
当初はこんなに色々しなくていいかと思っていましたが、仕方なしですね。
思っている車高・トレッド・キャンバーなんかがありますから、
ここは大事にしないと満足感が減ってしまいます。
さあ、これでほぼ終了です。
次回はお披露目ですねっ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます