入院や退院などはそう頻繁に起こることではなく、対応の仕方が分からないという人も多い。特に、入院までは病院側にある程度任せることができるが、退院後は家族や本人で対応をしなければいけないこともたくさんある。
また高齢者の入退院となると、退院後の介護やリハビリについて考えなければいけなく、戸惑ってしまう人も多いだろう。
まず知って大きたいのが、入院できる期間は多くの人が思っているよりもずっと短いということだ。近代医療では、病床を節約するためスピーディな回復と早期の退院を心がけている。そのため、病気の治療さえ終われば退院にしてしまうし、アフターケアを行う義務も病院には無い。介護やリハビリは、個人での対応が求められるのだ。
とはいえ、当然完全にほったらかしというわけでは無い。退院後の施設の手配、リハビリの段取りなどについてのアドバイスや相談を受け付けているソーシャルワーカーと呼ばれる人たちがいる。日本語で言うと「生活相談員」だ。
ソーシャルワーカーは退院後の施設の手配、介護生活、医療費に関する各制度、医療機関に関する幅広い知識を持っており、患者およびその家族をサポートする職業だ。大きな病院であれば専門の部署を持っており、無料で相談ができる。
ソーシャルワーカーは、その地域特有の介護サービスの知識や人脈を持っており、本やインターネットでは手に入らない情報が手にできるという強みがある。自己流で乗り越えようとせず、できるだけ早い段階でソーシャルワーカーに相談すると、苦労や出費を最低限に抑えることができるだろう。ソーシャルワーカー以外の備えについては、こちらのサイトから情報収集できるのでおすすめだ。