「3DS」というタイトルのブログを書いた後、
ラジオ初オンエアとなる
平井堅さんの「ノンフィクション」を聴きました。
武道館でも聴きましたが、歌詞を覚えていなくて(^^;)
ラジオで聴いていたら、
「カラス」と言う言葉がありました。
無意識が覚えていて
ハウルの映像だったのかな ⁉︎
カラスといえば…
3DSの話は iPadのメモに書いていました。
いつもはiPhoneですが、その時はiPhoneでラジオを聴いていたので。
普段はあまり使わないiPad、
ふとメモを読み返していました。
すると2月14日に
"日曜日に弟と出かけた時、
給水タンクがサッカーボール仕様になっているビルがあった。
Jビルと書いてあった。"
と、メモしているのを見つけました。
サッカーといえば、"ヤタガラス"がシンボルですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/41/d714c23f9364ac1fb4cb95b60f5a4b90.jpg)
2月14日のメモのもっと前
去年の12月には
"11月11日はサッカーの日だと知った"
と書いていました。
今回改めて調べてみると、設定したのはミズノ。
理由は単純に11対11で行うゲームだから、ということらしいです。
111ってずっとでていますね。
エンジェル・ナンバーは、
"恐れには一切エネルギーを費やさないように"
スピリチュアルナンバーのメッセージには、
"似合わない靴は一旦脱ぎ捨てて"とあります。
靴といえば、4月の ちょうど東京に行く前ぐらいでしたが、
私は新しい靴を買いました。
前から欲しかったけど、こんな金額は出せないな〜と思っていた靴が、
半額になっていたからです。
たくさん歩くので歩きやすいのがいいのですが、
かかとの高さがないと調子悪いので、
歩きやすく、かかとの高い靴、が希望です。
今はマッサージ機能が付いていて
なおかつ、かかとの高い靴もあるので便利ですね!
弟が買ってくれたのがあったのですが、
もうそれも傷んでいたので、
ちょうど似たようなのが安かったから、
買ったのですが…
しばらくして出してみると
なんと 左足2足…
えー ・ :*+.\(( °ω° ))/.:+
量販店の靴コーナーだったから、
パッと取ってレジに並んだのでしょう。
ドジな私らしいけど、さすがに 初体験
その後なかなか行けず
9日にやっと
取り替えに行きました。
お店の方も
あーあります〜と。
右だけどうしようかと思ってましたー(^^;)
とおっしゃっていました。
すみません m(_ _)m
右足揃ったので歩けます。
自立のサインかも ⁉︎
ノンフィクション
前のブログに書いた3DS
111も合わせて
現実化と言うメッセージでしょうか。
この時期に給水タンクのメモを見た意味は
もしかして、
先日のカラオケ、DAM
(平井堅さんのカレンダー)
つまり…ダム
10日朝から "秘密"のサインが出て
ふと 考えていました。
秘密は
火と水という捉え方もできるそうですが、
火が多すぎては燃える
水が多すぎては流される
今度の平井堅さんの新曲
ノンフィクションは、
どちらも兼ね揃えた
曲のように思いました。
悲しみを抱えながら
(器に満たした感情を)
情熱によって
昇華していく
干からびた器では
割れてしまいますよね。
前のブログに書きましたが、
私が東京行きの前に
星の刺繍をしようかと思いついた場所は、
JOY SOUND のエクシングの前でした。
XINGの社名の由来は、
X=未知へ
ING=挑戦し続ける
企業であるということ
だそうです。
これは、以前
平井さんがよくおっしゃっていた言葉に似ています。
(今もかな)
守りに入るのは死ぬ時。
それまでは攻め続ける…
みたいな。
ジョイサウンド
音楽を楽しむ
ダムに溜めた感情を
情熱に変えて歌っていく
「あなたと」
という楽曲に
傷をつくることでしか
生きる意味を感じれぬ
というフレーズがあります。
芸能界にはむしろ、向かないタイプの方だと
何かで読んだ記憶もありますが、
(本人いわく ガラスのハートだと)
では あえて傷つく道を選び
(意識的でなくとも)
その感情を受け止め
私たちに届けるという
そんな道を
歩き続けていらっしゃるということでしょうか…
やっぱり
男前 !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a8/7df26b327e48b6b364521fe41e099a38.jpg)
5月10日に
510について書きましたが、
(同じ日に 宣言というタイトルの文章を書きました)
この数字は個人的には、
「命を守る人になると決めた日」のサインです。
痛みを受け止め
表現し
私たちの痛みを取り除いてくださっているのかも
そう思えてきます。
(言い過ぎ?)
そこから前向きなメッセージを読み取ることができるよう、
私は私の痛みを 克服しなきゃいけないな…
と そう思います。