erika

メッセージは、ささやかな日常の中に
たくさん散りばめられています。

今日の数字 346について

2017-11-15 22:00:25 | 今日の数字
11月13日の PVが、346でした。



アプリを開くと 表示されますよね。
たくさん ご覧いただき ありがとうございます😊

その 346 が なぜか 気になりました。

それに、昨夜も 外出先で 目に留まりました。


346 みしろ… ?
かなと。

検索してみると

田波御白(たなみ みしろ、本名:庄蔵(しょうぞう)
明治18年(1885年)11月8日-大正2年(1913年)8月25日)は、栃木県下都賀郡南小林村
(現・小山市南小林)出身の歌人。初期の号は「水韻」。

肺結核を患い平塚の杏雲堂での療養を経て、七里ヶ浜の療養所にて27歳で永眠。

画像は お借りしました。


ふるさとの けやきよ ならよ冬枯れの
 木立がならぶ家のこひしき

と刻まれているそうです。


〇けやき

木言葉は「幸運」「長寿」「健康」だそうです。


〇オークは、楢(ナラ)と樫(カシ)の総称


オークにまつわるゼウスとその子供のヘルメスの話があります。彼らが旅をしていた際、一夜の宿を求めて家を訪ねていましたが、誰も泊めてくれるところがありませんでした。やっとのことである貧しい老夫婦が迎えてくれたお礼に、夫婦の願いを聞くことにしました。その夫婦の望みは、死ぬときは一緒に死にたいとのことでした。然るべき時がきて、夫はオークの木に、妻は菩提樹の木になりました。そこからオークの木は「もてなし」、菩提樹は「夫婦の愛」の象徴になったと言われています。一般の花言葉は「強さ」です。

この話は こちらから お借りしました。


http://www.timeless-edition.com/archives/20462

花言葉のページもあったので、
私の誕生日を 見てみることに。



誕生花
1月6日
エビネ|海老根|カランセ
花言葉
真実


1月6日|真実
1月6日生まれの人は、人や物全ての真実を追求しようとする人です。対象は現実的なもの、目に見えないもの、哲学、人、状況など人によって様々です。誠実で勇敢です。ネガティブなものに対しては立ち向かい、自分の信念は揺らぎません。その力の源は、自分を超えた偉大なものを信じているところからきます。そのような考え方をするので、現実離れしている、世間知らずと周りに言われることがあるかもしれません。



346と合わせて 考えると、
「信じること」の強調のように思います。

確かに…東京の従姉妹からは、
世間知らずと 怒られます (-。-;

従姉妹といえば、今朝 彼女の夢をみました。
ご主人らしき人も 登場しましたが、本人とは 違う人でした。

そういえば、11月8日という言葉も 登場しました。御白さんの 誕生日ですね。


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆


リビングは、以前
カーペットが敷いてありました。
その下には ゴザが。
床に傷がつかないようにとの母の配慮のようでしたが、まめに はがして 掃除できるような状況でもなく、母の入院中に カーペットもゴザも 私が はがしてしまいました。

おかげで、サンキャッチャーの光が、
床にも はっきり映るようになり、
太陽が見える日は、
部屋中 サンキャッチャー ミラーボール状態です。

家事全般と 母の世話もするのだから、
長く過ごす空間を 自分の気分が上がるように させてもらいました。

それも また、物質面の欲求が 整ったと言えると思います。

壁や



テーブルクロスにも



母の朝食後、
足をマッサージします。
彼女のリクエストでもありますが、
結婚前から 時々 マッサージは していました。

病院では ほぼ車椅子移動だったらしく、
足腰が 弱り気味だったのですが、
今は 家の中なら つかまりかながら、よちよち歩きで 移動しています。

本当は 14日に 1日体験デイサービスの予定だったのですが、風邪をひいてしまい
延期に。

ちよっと思ったのですが、
大事にして欲しいと私に言うことで、
彼女は自分自身を大事に思いたいのかなと。

父が存命の頃は、父のために 動いて、
そこに自分の価値を見出していたのが、
父が いなくなり、
自分の身体も 思うように動かなくなったときに、
それでも 少しでも 長生きしたいと願う母は、
どう感じるのだろうと。

ただ いるだけで いいと、
そう思える性格ではないので、
小さな子供みたいに 甘えを受け入れてもらうことで、自分は生きていていいのだと
そう 思いたいのだろうと 感じました。

私の姿が見えないと、「お母さんは?」と 子供たちに聞いています。

でも ずいぶんと元気になり、先日は 私と一緒に職場に行くと 言い出したり。
ちよっと それは まだ…寒いし と 止めましたが ^^;

そんな気力が 出てきたのかと 嬉しくもありました。

まるで、子育てをしているような そんな感覚です。

だから、デイサービスも、保育所選ぶような感覚。


あ、面白かったのが、
テレビの近くに 娘のティッシュを置いていたんです。スイーツの柄のを。
お菓子かと 母が聞くので、違うよと言ったのですが、しばらくすると トコトコ歩いていき
そのティッシュを手に取った母。

だから…スイーツじゃないよおーと。
めっちゃ 笑っちゃいました…

介護調査の方から 手の絵を見せられた直後は 答えられましたが、数分後に もう一度 どんな絵だったか聞かれた時は、すでに 忘れていました。

まぁ 色々と ちょこちょこ問題はあれど、
楽しく 暮らせて行けるよう、
自分自身も 穏やかで いられるよう、
快適な空間を これからも 目指したいと思います (*ˊᗜˋ*)/
































最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。