危機に立つ日本 「ゴールデン・エイジ」到来に向けて

2030年までの「ゴールデン・エイジ」到来に
向けて、一人一人が自助努力の精神で実現に取り組んで
参りましょう!

必死!民主・岡田代表:AIIB、米が困難なら日本は単独で交渉参加を !(しつこく要求!)

2015-04-24 23:51:15 | ニュース
中国の意向が相当働いているように感じられるのですが・・・。

こうした政治家、マスコミは今の時代には必要ありませんので
日本国民は、きっちりふるいにかけるべきですね。


民主・岡田代表:AIIB、米が困難なら日本は単独で交渉参加を
2015/04/24 06:06 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NN93IK6JIJUY01.html


 (ブルームバーグ):民主党の岡田克也代表は、日米も中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)の枠組み作りの交渉に参加すべきだとした上で、もし米国が難しければ、日本が単独で加わることも必要だとの考えを示した。23日、国会内で行ったブルームバーグのインタビューで語った。

岡田氏はAIIBへの対応について、すでに主要7カ国(G7)の過半数が交渉に参加している以上、日米も歩調を合わせるべきだとの見方を示した。28日の首脳会談はそうしたことを話し合う「ラストチャンス」とも指摘。米国の参加が困難な場合は「次善の策として、米国とよく話し合いながら、日本は交渉に参加するというのもある」と語った。

中国政府は15日、AIIBの創設メンバーは英国やドイツなど57カ国と発表。安倍晋三首相は20日、BSフジの番組でAIIBに参加するには「しっかりしたガバナンス」や投資案件について「ちゃんとした審査が行われる」ことなどの前提条件が満たされることが必要との考えを示すなど慎重な姿勢を崩していない。

キャノングローバル研究所の瀬口清之研究主幹は16日の取材で、米国が議会の反対やオバマ政権のレームダック化により交渉に参加できない状況では、「パートナーの日本に前面に出て行ってもらって米国の代わりに世界をリードしてほしいと思っている人が結構いる。そういう人からすれば、むしろ日本はAIIBに入ることによって日米同盟の価値を高める」と話していた。

AIIB

岡田氏はAIIBについて、「日米がコントロールできない大きな組織がアジアにできることは避けたほうがいい」との危機感を示した。さらに「入らないと交渉はできない。そして強いポジションで交渉できるのは日本と米国だ」と述べ、日本の参加を促した。

ただ、「議定書が自らの期待したものにならない時には出ることもあるということが前提。そうでないと交渉にならない」とも述べ、仮に交渉に参加しても、最終的にAIIBに加盟しないこともあると岡田氏は指摘する。

経済

岡田氏はアベノミクスの第1の矢である異次元緩和を「デフレマインドの払拭(ふっしょく)に一定の役割を果たした」と評価。今後の金融政策については「これ以上金融緩和してもプラスはない。むしろバブルの懸念などマイナスが出てくる」として追加緩和には否定的な考えを示した。

また、22日に日経平均株価が終値で15年ぶりに2万円台を回復したことについては、「株価で全てを計ることは正しい認識ではない」と指摘。「政府が行うべきは株価を上げることではなく、経済を良くすることで国民生活の底上げをすること」と話した。

日韓関係改善の障害となっている慰安婦問題については、「韓国政府側にも解決しようという意志がなければできない」と指摘。日本が過去に行った元慰安婦のための基金の設立や、首相からのおわびの手紙について言及し、「いろんな国との慰安婦の問題は一定の結論を得た。そういうなかで韓国は残念ながらそうならなかった」と話した。




政治部門で1位を目指します!真の保守ブログとして!!
現在にほんブログ村の政治評論部門で5位です!!
(OUTポイント順で2位 INポイント順で5位です☆)
にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へにほんブログ村

ブログランキング

ランキングはこちらをクリック!
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誤った歴史認識ただし、日本... | トップ | 下村博文文科相 「政治とカネ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山本ひで太郎)
2015-04-25 04:34:24
「俺にとっちゃイオンと中国の未来が心配なだけです!」
って、ホントのところを言えないのがもどかしいでしょうね〓
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニュース」カテゴリの最新記事