危機に立つ日本

反日国家の脅威が日本を脅かしています。
危機から日本を守るべく、行動して参りましょう!

日本GE、宮城に「植物工場」  植物工場ベンチャーの「みらい」(千葉県松戸市)が工場を運営!

2012-04-10 22:34:35 | ニュース
被災地での植物工場建設のアイデアは、いち早く総裁が提案していたことです。

さっそく実現されているということは、それだけ総裁の先見性があり、認められているということで
あると思います。

さらに
植物工場ベンチャーの「みらい」の活躍に期待したいですね!!


日本GE、宮城に「植物工場」 復興ニーズで進出相次ぐ
2012.4.10 05:00

 天候不順や気温変化の影響を受けずに野菜や植物を栽培する「植物工場」への参入が広がっている。住宅大手の大和ハウス工業に続き、電機メーカーの日本ゼネラル・エレクトリック(GE)も進出を決めた。東日本大震災で深刻な被害を受けた農地の復興施策としてニーズが高まっているためで、参入企業は新たな多角化事業として期待を込めている。

 日本GEは、宮城県多賀城市にレタスなどを生産する植物工場を今夏をめどに稼働させる。震災に伴い生産を縮小したソニーの工場内に設ける。日本GEが発光ダイオード(LED)照明や各種センサー類などの設備関係を手がけ、植物工場ベンチャーの「みらい」(千葉県松戸市)が工場を運営する。日本GEでは同工場の生育状況などを分析し、2013年度の事業化を狙う。

 植物工場には住宅メーカーも熱心だ。設備や施工ノウハウが生かせるとの判断からだ。大和ハウスはレタスなどを栽培するコンテナ型野菜工場「アグリキューブ」を今月5日から売り出した。葉物野菜を中心に23種類の野菜を生産でき、リーフレタスであれば毎日30株の収穫が可能。価格は550万円からで、外食産業やホテル向けなどに初年度約1000棟の販売を目指す。

 家庭向けの開発を進めるのが旭化成ホームズだ。システムキッチンやリビングの棚に組み込むなどの利用方法を想定しており、今後2~3年以内に事業化する計画だ。

植物工場は天候に左右されず安定的な価格で野菜を栽培できる技術で、震災被災地の復興対策として関心が高まっている。被災地では東京ドーム5000個分を超える農地が津波で冠水、土壌に塩分が残る中で、短期間で営農を再開できるからだ。

 このため、さまざまな業界からの参入が相次いでいる。外食チェーンのサイゼリヤは3月に仙台市でトマト工場を稼働させ、4月中旬に納品を始める見通し。12年度は店舗全体の消費量の3割に当たる年300トンの収穫を予定する。カゴメと日本IBMも農業生産法人との共同研究に乗り出し、今冬までに事業モデルを明確にする考えとしている。

 民間調査会社の矢野経済研究所の調べでは、植物工場の施設市場は現在の数十億円から、向こう10年間では250億~600億円規模に拡大すると予想しており、今後も参入の動きが加速しそうだ。(今井裕治)


産経ビズ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120410/bsc1204100502005-n1.htm


政治評論部門で1位を目指します!真の保守ブログとして!!
現在にほんブログ村の政治評論部門で4位です!!
(OUTポイント順で1位 INポイント順で4位です☆)
にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へにほんブログ村



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 発刊!「守護霊インタヴュー ... | トップ | 北がミサイル発射強行なら安... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニュース」カテゴリの最新記事