
選挙で当選するために平気で嘘をつく政治家を選択するのはもうこりごりですね。
最近の選挙の後で、そう思うことが毎度のことになっているのではないでしょうか。
自民党政権では、財務省の言いなりで増税路線に変わりはありません。
自民党のばらまき政治が原因で作られた借金を増税によって国民に負担をさせているのです。
もうこうした政治は、本当に終わりにしないとあとがありません!
クリックよろしくお願いします!にほんブログ村
自民党が掲げた「すべての子供たちへの保育無償化」認可外保育所は対象外で怒りの声
2017.11.08
ザ・リバティWeb
http://the-liberty.com/article.php?item_id=13764
《本記事のポイント》
- 自民党が衆院選で掲げた「すべての子どもたちの保育費全面無償化」はウソだった
- 認可外保育施設を無償化から除外すれば、保育格差は拡大することが必至
- 政府がすべきは、保育の「全面無償化」ではなく、「規制緩和と多様化」
先月の衆院選で圧勝した自民党が、早速、選挙時の公約をくつがえし始めている。
政府はこのほど、2019年度から段階的に実施する予定の幼児教育・保育無償化について、「認可外保育所の一部は対象にしない」方向で検討を始めた。一律の無償化では行政が認可外を推奨していると受け取られかねないことや、財源確保が難しいことが理由だという。
しかし、安倍首相は衆議院解散当日、次のように語っていた。
「2020年度までに3歳から5歳までのすべての子どもたちの幼稚園や保育園の費用を無償化します。0歳から2歳児も所得の低い世帯には全面的に無償化します。待機児童解消を目指す安倍内閣の決意はゆらぎません」
また、自民党の公約にも「3歳から5歳までのすべての子供たちの幼稚園・保育園の費用を無償化」としっかりと書いてある。
認可枠をめぐる激戦はますます激化する
東京都では、認証保育所などの認可外保育施設に通う子供は17万人いる。
認可外利用の約4割は、できれば認可に入りたかったけれど、空きがなくて入れなかったという家庭だ。利用料がより高額な認可外に通うことを余儀なくされている保護者から「不平等」との声が上がるのは必至といわれている。
この政府の方針を見た保護者たちからは、怒りと落胆の声が上がっている。7日付毎日新聞には、次のような”悲鳴”が紹介されている。
「認可(保育所)に入れる人と入れない人の格差が広がり、認可への申し込み殺到が予想されます」「ただでさえ認可の枠をめぐって激戦なのに、無認可を無償化から除外すれば血で血を洗う状況になる」
また、自民党のこうした「手のひら返し」について、こんなツイートをしている有権者もいる。
「酷いが、正直、選挙中から絶対嘘だと思っていた。今までの政権の態度を見ていれば分かること」
「騙されたとか言っている人たちは、あと何回騙されれば理解できるんだろうね?
そろそろ気づけば?」
選挙があるたびに、票を確保するために耳ざわりの良い公約を並べ、当選後にそれをくつがえす自民党の“戦い方”に、有権者は気づき始めている。
以下、詳細は本サイトでご覧ください。
http://the-liberty.com/article.php?item_id=13764
政治評論部門で1位を目指します!真の保守ブログとして!!
現在にほんブログ村の政治評論部門で4位です!!
(OUTポイント順で1位 INポイント順で4位です☆)にほんブログ村
自民党が国民の幸せにならないことばかりしているのは、財務省の入れ知恵に従っているからなのか、はたまた本当に頭が良くないのかのどちらかです。