goo blog サービス終了のお知らせ 

危機に立つ日本 「ゴールデン・エイジ」到来に向けて

2030年までの「ゴールデン・エイジ」到来に
向けて、一人一人が自助努力の精神で実現に取り組んで
参りましょう!

政府債務は来年には1200兆円の大台に 自民党長期政権の「負の遺産」を直視すべき時 ザ・リバティWeb ケインズ政策を続けると腐敗の温床となりGDPも下がる

2020-09-18 23:04:32 | リバティウェブ

日本も早く減税路線に入っていれば、ここまで経済が成長しないということはなかった

のではないでしょうか。

政府の債務が増え続ける流れは変えれそうにありません。

自民党は、いったいどのように責任を取るつもりでしょうか。

クリックよろしくお願いします! にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ にほんブログ村

政府債務は来年には1200兆円の大台に 自民党長期政権の「負の遺産」を直視すべき時

  • 赤字国債は一度きりとして発行されたが、その後やみつきになった
  • ケインズ政策を続けると腐敗の温床となり、GDPも下がる
  • 労役の代わりに、重税で国民を奴隷化するケインズ政策

 

 

黒田東彦日銀総裁は17日の記者会見で、アベノミクスは大きな「成果を上げた」と語ったが、「負の遺産」は見逃せない。それは政府債務の拡大である。

 

第一次と第二次補正予算を反映した2020年度末の国と地方を合わせた政府債務は、1182兆円に上る。来年には1200兆円を超える見込みである。

 

菅政権は、この「負の遺産」とどう向き合うべきか。

 

この問題を考える時に、赤字国債発行のいきさつから振り返っておきたい。

 

日本で初めて赤字国債が発行されたのは、日本経済が「昭和40年不況」に陥った1965年である。

 

当時は、極めてケインズ的な不況分析が行われた。不況になっているのは、民間の消費や投資が低下しているからであり、総需要を増やせばそれを打開できる、というものだ。そのためには政府支出を増やせばいいとされ、赤字国債が発行された。

 

だがそれは、あくまでも一度限りの措置とされていた。金額は2千数百億円程度で、「7年で必ず耳をそろえて返します」と大蔵大臣は発言していたという。

 

しかし残念ながら、赤字国債の発行は一度限りとならず、悪しき前例となってしまう。

 

1960年代前半までは、民間の設備投資が主導する高度成長が実現したが、60年代後半から70年代前半にかけては、政府支出のシェアが急増する。地域間格差の是正のために、全国で建設業を中心とした雇用を増やすべく、公共事業が拡大した。収益性の低い事業への投資は、事実上の失業手当となってしまった。

 

しかもそれは、自民党の長期政権を支える基本政策となっていく。要するに、左右抱き込み型の政策で、共産党と見紛うような政策を実行し、「左」の票を取り込んできたのである。

 

 

ケインズ政策で大恐慌から抜け出せなかった

コロナ不況にある現在の日本でも、「ケインズ政策」を実行すべきだという考えが、空気のように当たり前になっている。理由は、1930年代の大恐慌下のアメリカでは、大規模公共事業「ニューディール政策」が取り入れられ、ケインズ政策という外科手術が行われたからこそ経済は復活できたという、もっともらしい幻想が流布しているからだ。

 

だが、このケインズ政策に不況を撃退する魔法のような力などなかったのが真実だ。

 

ニューディールが行われていたにもかかわらず、37年から38年にかけての失業率は20%以上を記録。ルーズベルト政権の財務大臣ヘンリー・モーゲンソー氏も次のように嘆いた。

 

「かつてないほど大規模な財政出動で政府支出を増やしてきましたが、まったく効果がありませんでした。私はこの国の繁栄をもう一度見たいのです。人々が職についているのを見たいのです。十分な食事が食卓にあることを見たいのです。でもルーズベルト政権発足後、失業率は当初と変わりません。政府債務が膨大になっただけなのです」

 

絶望的な響きである。不況時には、民間の消費と投資が落ち込み、不況が深刻になるため、公共投資を増やせば、総需要が増え、失業率が下がる──。そうしたケインズ政策に基づいたニューディールが行われたにもかかわらず、失業率は高止まりを続けたのだ。

 

そもそもニューディールは、一般に思われているような理想的なものではなかった。例えば、ニューディーラーらがネブラスカ州に建てたドリームシティは、誰も住みたがらない「夢の町」、要するにゴーストタウンとなった。再選を目指す政治家にとって、税金をばら撒く意味があっただけである。

 

 

ケインズ政策を続けると腐敗の温床となり、GDPも下がる

コロナ不況下にある日本では、今後も政府支出による「景気刺激策」が行われるかもしれないが、それは実際には景気を"刺激"しないだろう。アメリカの経済学者でトランプ氏の経済顧問でもあるラッファー博士が本誌連載で説明しているように、政府から所得を奪われた人たちのことを考慮できていないため、経済的な効果はゼロで、GDP(国内総生産)の総量が増えないためだ。

 

それはラッファー博士が、博士号を取得していた時の発見にまで遡る。博士は、政府支出を10ドル増やすと、1期目は10ドル分のGDPが増えるが、続く3期でGDPは支出を増やす前の数値に戻ってしまうという、反ケインズ的な統計結果を発見した。

 

さらに失業手当や社会保障のために支出すると、GDPは下がるという統計結果も発見。要するに政府支出は、経済成長を阻害してしまうのだ。

 

それはそうだろう。働いている人から税金を奪って、働いていない人にばら撒けば、働く人のやる気を失わせ、福祉に依存する人を増やしてしまう。

 

ちなみにラッファー博士は、日本の政府支出の増大とGDP成長率の低下に相関関係があったと指摘している。

 

しかもラッファー博士は、民間より政府がお金を使う方が、1.35倍効率が悪いという。個人事業主らに国が支給する持続化給付金事業で、実は、膨大な委託費が電通に中抜きされていたという実態を踏まえると、非効率さを示す1.35という数字は、低く見積もられているかもしれない。いずれにせよ、政府がばら撒くと、特定の事業者との癒着や、政治家による政府資金の獲得競争など、結局は期待通りの結果を必ずしも生まないのは確かである。

 

そして極めつけは、「支出は増税になって跳ね返ってくる」ということだ。それは東日本大震災後の「復興税」のように、国民は経験済みのことである。

 

 

ケインズは労役の代わりに、重税で国民を奴隷化する

大川隆法・幸福の科学総裁の霊査により、ケインズの過去世は、秦の始皇帝であることが徐々に明らかになってきている。以下は、大川総裁が2010年4月に収録したハイエクの霊言の抜粋である。

 

ケインズの過去世は秦の始皇帝なんです。それから、その前の過去世は、エジプトのピラミッド造りとかかわっています。そして、ひどい重労働を課したんですね。

 

以下、詳細は本サイトでご覧ください。

政治評論部門で1位を目指します!真の保守ブログとして!! 現在にほんブログ村の政治評論部門で4位です!!

 (OUTポイント順で1位 INポイント順で4位です☆)

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« とちぎテレビ にて幸福の科学... | トップ | 【ビンラディン姪が告白!】バ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
減税ほか (Unknown)
2020-09-19 16:16:42
10万円再給付もよいかもしれないが同時に消費税を5%以下にすると給付金の価値が倍以上になり
景気回復につながる。
ついでに各業界の中抜きの規制(中間搾取の大幅排除)、行政効率を今の2倍以上にするとかつての
バブル景気が復活し長く続く。
返信する
日本の闇 (Unknown)
2020-10-03 21:50:34
今後の予想として、日本国内でコロナ禍と特権階級のバラマキ政策の財源に使う各種増税の過酷な
試練で収入の安定した中流家庭が不安定な下級、すなわち非正規労働に落とされ、特に身寄りがな
く貯蓄のほとんどない独身者が、肉体の衰えが目立つ中高年以降から不慮の病気や事故で労働でき
ずに収入が絶たれ、餓死・孤独死・野垂れ死に・自殺などの悲惨な死を迎えた無縁仏になり、それが
激増していく。
返信する
予測 (Unknown)
2020-10-13 10:39:09
これから選挙の投票棄権をしていた人達がコロナ禍と消費税増税後の大不況(恐慌手前)発生で政治
に強い関心を持ち、やがて消費税減税などの大胆な減税政策を掲げる政党に次々投票し、与党にさせ
コロナ過終息と減税を実現し景気回復する未来になる。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

リバティウェブ」カテゴリの最新記事