
今までの大統領が見逃してきた問題に真正面から取り組んでいるトランプ大統領は
素晴らしいですね。
日本もここからさらに経済を発展させ、繁栄させて、アジアの真のリーダーになるためには
新たなリーダーの登場が必要ですね。
クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村
対中強硬派のナヴァロ氏が、「中国の経済的な侵略」について講演
2018.07.03
ザ・リバティWeb
https://the-liberty.com/article.php?item_id=14627
《本記事のポイント》
- ナヴァロ氏が「中国の経済的な侵略」について講演
- アメリカの超党派で認識されている中国の脅威
- トランプ氏が目指すべきものを知ることが必要
トランプ政権の中でも「対中強硬派」として知られるピーター・ナヴァロ通商政策局長はこのほど、同局が発表した報告書に基づいて、シンクタンクのハドソン研究所で講演を行った。
報告書のタイトルは「中国の経済的な侵略(economic aggression)が、アメリカと世界の技術や知的財産をどう脅かしているか」というもの。今回は、ナヴァロ氏の講演、および、その報告書の内容について紹介していきたい。
報告書で使われている「経済的侵略」という言葉は、昨年12月の国家安全保障政策(National Security Strategy)で使われていた言葉だ。その指摘の中心は、「中国製造2025」を掲げる中国である。2025年までの7年で、AIやロボット産業、自動運転車などの先端技術を含む10の分野で、国内産業の7割のシェアを獲得するという製造立国を掲げたものである。
中国が知的財産を盗む理由
AIについては、アメリカも中国もロシアも、軍事戦略の中心に据えている。中国は、2030年までに「AIのフロントランナーを目指す」としている。これからは電子戦争の時代に入っており、敵のデータベースの破壊や通信網の寸断のために威力を発揮するAIの技術で優位に立たなければ、戦争において劣位に立たされる。
だが、このような軍事技術を開発するのは容易ではない。このため、中国はアメリカから技術を盗むことで、開発期間を短縮しようとしている。
指摘された手口は、以下の5つに分類されている。
- 1.物理的な盗用とサイバーによる技術や知的財産の盗用
- 2.高圧的で強圧的な規制
- 3.経済的な圧力
- 4.情報を集める
- 5.技術を持つ企業への投資を政府が支援する
報告書では、それぞれに対して詳細な事例が加えられている。5つのカテゴリーに分類される、50の手口が講演の参加者に共有され、「経済的侵略」の具体的な政策および実例が示された。
対米投資制限が行われるのはなぜ?
たとえば、トランプ米大統領は6月末に、対米投資について、既存の対米外国投資委員会(CFIUS)を使うと宣言した。CFIUSは、軍事転用可能な技術など安全保障上の問題がある対米投資だと判断すれば、大統領に中止を勧告する。
また、議会では現在、CFIUSの審査を強化するための法案が審議されている。その法案には、国外の合弁事業が中核技術を外国企業に不正に移管していないかを審査する、新たな輸出管理制度も創設することが盛り込まれている。
背景にあるのは、今回の報告書の5点目にあるように、技術を持つ企業への直接的な投資という慣行だ。
報告書では、2006年~14年までは、対外直接投資は、天然資源の獲得を中心に行われていたが、15年以降はアメリカ経済のハイテク技術の獲得に、資金が投下されているという。
すでに12年から、中国に本拠を有する投資家により、600ものハイテク技術(主にAI、拡張・人工現実、ロボット技術)に20億ドルを投下して、企業買収を行っている。その代表選手は、中国政府系投資ファンドの中国投資有限公司(The China Investment Corporation)で、シリコンバレーに800億ドルもの資金を投下している。
なおアメリカでは、CFIUSの改革法案は、下院で賛成400、反対2で通過するなど、中国への脅威の認識は超党派で共有されている。
以下、詳細は本サイトでご覧ください。
https://the-liberty.com/article.php?item_id=14627
【関連書籍】
幸福の科学出版 『繁栄への決断』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1785
【関連記事】
2018年3月9日付本欄 保護主義とは言えないトランプ大統領の輸入制限
https://the-liberty.com/article.php?item_id=14210
2017年4月号 アメリカ企業は愛国心を失っている ラルフ・E. ゴーモリー氏インタビュー
https://the-liberty.com/article.php?item_id=12638
2018年3月号 トランプ政権は、対中制裁に舵を切る ゴードン・チャン氏インタビュー
https://the-liberty.com/article.php?item_id=14040
政治評論部門で1位を目指します!真の保守ブログとして!!
現在にほんブログ村の政治評論部門で4位です!!
(OUTポイント順で1位 INポイント順で4位です☆)