これもマスコミの偏向した報道が原因であると思いますね。
国民は冷静に情報を得て、判断する必要があります。
政治も情けないか、リーダーシップを発揮することができていません。
国民、マスコミ迎合型の政治はいつまで続くのか?
迫る電力危機、未来のエネルギーは 単純な議論脱し、冷静に考えて
2012.1.4 07:58
野村総合研究所の福地学・上席コンサルタント
エネルギー政策の見直しに向け、政府の姿勢がはっきりと見えない。原発を「白紙から見直す」といいながら、「輸出はする」という。既存の原発があるのに、それを動かさないで「電気が足りない」という。全体的な整合性がとれていない。
電力会社の買い取りを義務付ける「再生エネルギー特別措置法」にも課題がある。今後決められる買い取り価格や期間が発電事業者に有利になれば、欧米のように予想以上の急激な参入も予想され、導入量をコントロールできなくなる。買い取り価格は電気料金に転嫁されるため、国民には負担増となる。それでも本当に再生可能エネルギーを選択するのか。メリット、デメリットをきちんと周知したうえで、議論を深めることが必要だ。
エネルギー政策で大事な要素は、「安全性」「経済性」「環境負荷」「エネルギー安全保障」の4つだ。太陽光や風力は安全で環境負荷も少なく、自国でできるからエネルギー安保にもかなう。だが発電効率(経済性)は悪い。原発は今回の事故で安全性のリスクが顕在化した。火力は環境負荷が大きく、燃料を自国でまかなえない。つまり、「完璧なエネルギー」はないということだ。
福島第1原発事故後、原発は悪い点だけが強調され、再生エネは良い点ばかり強調されている。単純な議論を脱して、冷静に考える必要がある。(談)
産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120104/plc12010408000007-n1.htm
現在にほんブログ村の政治評論部門で3位です!!
(OUTポイント順で1位 INポイント順で3位です☆)
にほんブログ村
国民は冷静に情報を得て、判断する必要があります。
政治も情けないか、リーダーシップを発揮することができていません。
国民、マスコミ迎合型の政治はいつまで続くのか?
迫る電力危機、未来のエネルギーは 単純な議論脱し、冷静に考えて
2012.1.4 07:58
野村総合研究所の福地学・上席コンサルタント
エネルギー政策の見直しに向け、政府の姿勢がはっきりと見えない。原発を「白紙から見直す」といいながら、「輸出はする」という。既存の原発があるのに、それを動かさないで「電気が足りない」という。全体的な整合性がとれていない。
電力会社の買い取りを義務付ける「再生エネルギー特別措置法」にも課題がある。今後決められる買い取り価格や期間が発電事業者に有利になれば、欧米のように予想以上の急激な参入も予想され、導入量をコントロールできなくなる。買い取り価格は電気料金に転嫁されるため、国民には負担増となる。それでも本当に再生可能エネルギーを選択するのか。メリット、デメリットをきちんと周知したうえで、議論を深めることが必要だ。
エネルギー政策で大事な要素は、「安全性」「経済性」「環境負荷」「エネルギー安全保障」の4つだ。太陽光や風力は安全で環境負荷も少なく、自国でできるからエネルギー安保にもかなう。だが発電効率(経済性)は悪い。原発は今回の事故で安全性のリスクが顕在化した。火力は環境負荷が大きく、燃料を自国でまかなえない。つまり、「完璧なエネルギー」はないということだ。
福島第1原発事故後、原発は悪い点だけが強調され、再生エネは良い点ばかり強調されている。単純な議論を脱して、冷静に考える必要がある。(談)
産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120104/plc12010408000007-n1.htm
現在にほんブログ村の政治評論部門で3位です!!
(OUTポイント順で1位 INポイント順で3位です☆)
にほんブログ村
導入を検討して安定性向上のため、他の自然エネルギー発電、例えば風力発電との併用を調べると、その場合は数々の優遇対象から外れることになります。
場所を食う蓄電池も結構高いうえに3~5年間しか保ちません。
前にもコメントしましたが、現在の日本人の生活は、5時間毎に20万トンの原油を補給し続けないと維持できません。
単純な脱原発・脱炭素(←こっちは何故か最近トーンダウン)を訴えている方たちは、その様な事情を十分考慮されていないのかもしれませんね。
EUがイランの石油の禁輸措置を取りましたね。
イラン情勢が緊迫の度合いを増していますが、
情けないかな我が国は、そのような危機管理は
全く考えていない、大ばか者です。
エネルギー対策を考えれば、
原発再稼働は緊急の課題ですね。