伝え聞いたものの要約ですので、正確でないところがあるかもしれません。
詳細は、支部で。
日本の最後近いのかな。
プレートニクス理論から見れば、日本沈没は構造的に避けられない。
地震、噴火、津波は、政治の乱れ、人心の乱れが引き起こしている。
「民主党地震」と名づけたい。
仏罰があると思う。
日本存亡の危機。日本の地で、地震の可能性のないところはない。
日本列島を支えている岩盤が動いている。地殻変動。
日本の存在意義が問われているかのよう。
幸福実現党仏罰地震。
太平洋側、どこであっても想定内。
駿河、名古屋、南海、日向灘、沖縄。
それは割りに近い。2012年。世紀末現象が盛り上がってくる。
原発は無限のエネルギー源。後退してはいけない。
半永久的に使えるエネルギー。夢のようなエネルギーです。
21世紀の有力エネルギーが原発で、その次が「重水素から分離するエネルギー」実用化に時間がかかる。
予知の科学技術の可能性。将来的に1ヶ月前にわかるようになる。
地震雲・・・岩盤壊れる時に(3日前)に発光して七色に変化する。
深海魚が死んで浮かぶ・・・津波が起きる前に
日本は海没しても生き残る道がある。オランダのように。日本は将来的には水没する。
国丸ごと防波堤を。
復興には3年かかる。
防災は、東京、大阪、名古屋はどうしても守らないといけない。国の頭脳が消える。
今回空からの援助が遅れた。航空面の開発を。
空からの消火活動
海水を汲んで、ヘリコプターでまくのは、お笑いに近い。
次、火山爆発。海底プレートがつながっている。
火山灰が降ってくる。火責め、水攻め。地獄絵図
仙台市長選で幸福実現党の候補者であった椿原さんは、地震博士号を持つ。
防災第一を掲げて立候補したのに、見る目がなく、落選しました。
そろそろ気づくべき!
東京電力危機的状況。政府の責任。
日銀は後手後手。
・・・・
にほんブログ村
政党霊言「地球物理学者・竹内均の霊言—日本沈没はありえるか—」
にほんブログ村
ニコラウス・コペルニクス出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニコラウス・コペルニクス
(Nicolaus Copernicus)
人物情報
誕生 1473年2月19日
ポーランド トルン
死没 1543年5月24日(満70歳没)
国籍 ポーランド
学問
研究分野 天文学
法学
母校 クラクフ大学
ボローニャ大学
主な業績 主な業績の節を参照
ニコラウス・コペルニクス(ラテン語名:Nicolaus Copernicus、ポーランド語名:ミコワイ・コペルニク Mikołaj Kopernik、1473年2月19日 - 1543年5月24日)は、ポーランド出身の天文学者である。当時主流だった地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)を唱えた。これは天文学史上最も重要な再発見とされる。
コペルニクスはまた、教会では律修司祭(カノン)であり、知事、長官、法学者、占星術師であり、医者でもあった。暫定的に領主司祭を務めたこともある。
目次 [非表示]
1 人物伝
2 『天体の回転について』とローマ教皇庁
3 ナチス政権下での国籍論争
4 主な業績
5 元素名
6 参考文献・脚注
7 関連項目
人物伝
コペルニクスの生家
トルン旧市街広場
母方の叔父ルーカス
クラクフ大学コレギウム・マイウス(大カレッジ)
恩師のブルゼフスキ教授
ボローニャ大学
クラクフ大学コレギウム・マイウス(大カレッジ)のヤギェウォ教室
ここでコペルニクスが学んだ
フロムボルク大聖堂
(フロムボルク城内)
コペルニクスの塔
(フロムボルク城内)
修律司祭として赴任してきたコペルニクスの住居兼執務室
第二次大戦で破壊され、戦後に復元されたコペルニクスは、1473年にトルンで生まれた。生家は旧市街広場の一角にある。トルンは1772年のポーランド分割によってプロイセン王国領となり、現在はポーランドの一部に復帰している。民族的にはドイツ人だったといわれる。ただし、当時は民族の概念が明確ではなく、都市(Thornisch‐トルン市民)や国籍(Polnisch‐ポーランド国民)がその人物の属性として重要視される時代であった。ポーランド=リトアニア同君連合王国は国民国家ではなく、ポーランド王に従う多民族国家(大統領を元首に頂く現在のアメリカ合衆国のようなもの)であったため、ポーランド人、リトアニア人、ドイツ人、チェコ人、スロバキア人、ユダヤ人、ウクライナ人、ベラルーシ人、ラトビア人、エストニア人、タタール人などが民族に関係なく暮らしており、ポーランドの市民権を持っている人は皆「ポーランド人」であった。王国内の共通言語はラテン語とポーランド語であり、クラクフ大学で大学教育を受けてもいることから、コペルニクスが日常生活に困らない程度のポーランド語を話すことができたことは推定されているが、本人がポーランド語で書いたものは現在発見されておらず、彼が実際に日常会話以上のポーランド語をどの程度使えたかは定かではない。
彼の姓の「コペルニクス」はラテン語表記の Copernicus を日本語で読み下したもので、ポーランド語では「コペルニク(Kopernik)」となる。ポーランド語で「銅屋」の意味。すなわち彼は「銅屋のミコワイ(ニコラウス)」である。父方の一族のコペルニク家はポーランドのシレジア地方オポーレ県にある古い銅山の街コペルニキ(Koperniki)の出。シレジア地方は13世紀のモンゴルによるポーランド侵攻で住民が避難して散り散りとなるか逃げ遅れて殺されるかして人口が大きく減少したため、ポーランドの当地の諸侯は復興のために西方から多くのドイツ人移民を招いている(ドイツ人の東方殖民)。そのなかでコペルニクスの父方の先祖(の少なくとも一部)もドイツの各地からやってきて、そのため一族がドイツ語を母語としていたものと推測される。
10歳の時、銅を商う裕福な商売人だった父親が亡くなり、母親のバルバラ・ヴァッツェンローデ(Barbara Watzenrode)は既に亡くなっていた。そのため、母方の叔父であるルーカス・ヴァッツェンローデ(Lucas Watzenrode)が父の死後、コペルニクスと兄弟を育てた。ルーカスは当時教会の律修司祭(カノン)であり、後にヴァルミア (Warmia) の領主司教となった。コペルニクスの兄弟アンドレーアス (Andreas) はポーランド王領プロイセンのフロムボルク(ドイツ語フラウエンブルクFrauenburg)のカノンとなり、妹バルバラ (Barbara) はベネディクト修道院の修道女となった。他の妹カタリーナ (Katharina) は市の評議委員だったバルテル・ゲルトナー (Barthel Gertner) と結婚した。
1491年にコペルニクスはクラクフ大学に入学し、月の精密な軌道計算を史上はじめて行った著名な天文学者で従来より定説とされていた天動説に懐疑的な見解を持っていたアルベルト・ブルゼフスキ教授によってはじめて天文学に触れた。さらにニコラウスが化学に引き込まれていたことが、ウプサラの図書館に収蔵されている当時の彼の本からも窺うことができる。卒業後は4年と少しの間トルンにいたあと、イタリアのボローニャ大学で法律(ローマ法)について学んだ。教育に援助をしていた叔父は彼が司祭になることを望んでいたが、カノンとローマ法について学んでいる間に、彼の恩師であり著名な天文学者であるドメーニコ・マリーア・ノヴァーラ・ダ・フェッラーラと出会い、その弟子となった。
やがてノヴァーラの影響により本格的に地動説に傾倒し、天動説では周転円により説明されていた天体の逆行運動を、地球との公転速度の差による見かけ上の物であると説明するなどの理論的裏付けを行っていった。ただしコペルニクスは惑星は完全な円軌道を描くと考えており、その点については従来の天動説と同様であり単にプトレマイオスの天動説よりも周転円の数を減らしたに過ぎないともされる(実際には惑星は楕円軌道を描いていることは、ヨハネス・ケプラーにより発見された)。
1526年にはクラクフ大学時代のブルゼフスキ教授の天文学の講座の同窓の親友で数学者のベルナルド・ヴァポフスキ(Bernard Wapowski)がポーランド王国とリトアニア大公国の版図全体の地図を作成した際、コペルニクスはその事業を手伝った[1]。一方で1535年、「地球の動き方」に関するコペルニクスの重要な論文の出版に向けてはヴァポフスキは力を貸し、出版を請け負っていたウィーンの関係者へ手紙を書いて出版の催促をするなどしている。ヴァポフスキはこの手紙を出した2週間後に他界したため、論文の出版を見届けることはなかった。
コペルニクスの遺物
オルシュティンの聖ヤコブ大聖堂自己の地動説の発表による影響を恐れたコペルニクスは、主著『天体の回転について』の販売を1543年に死期を迎えるまで許さなかった(彼自身は完成した書物を見る事無く逝ったと言われている)。死後はポーランドのフロムボルクの大聖堂に埋葬されたとみられていたが、遺骨は確認されていなかった。シュチェチン大学などのチームが2004年から発掘を進め、大聖堂の深さ約2メートルの場所から2005年夏、遺骨を発見した。
この遺骨は肖像画と頭蓋骨が互いに非常に似ていて、時代と年齢もほぼ一致していたので、遺骨がコペルニクスのものである可能性が高まった。2008年11月、シュチェチン大学とスウェーデンのウプサラ大学との共同で、この遺骨と、他の場所で4世紀以上も保管されていたコペルニクスのものとされる毛髪とのDNA鑑定を行い、両者のDNAの一致によりこの遺骨がコペルニクスのものと最終的に認定された。
『天体の回転について』とローマ教皇庁1616年、ガリレオ・ガリレイに対する裁判が始まる直前に、コペルニクスの著書『天体の回転について』は、ローマ教皇庁から閲覧一時停止の措置がとられた。これは、地球が動いているというその著書の内容が、『聖書』に反するとされたためである。ただし、禁書にはならず、純粋に数学的な仮定であるという注釈をつけ、数年後に再び閲覧が許可されるようになった。
アメリカ合衆国の科学関連のゴンゾー・ジャーナリズム雑誌OMNIの創設者の一人であるアマチュア科学研究者ディック・テレシによると、このアイデアはアラビア自然学からの剽窃であり、また近代社会における西欧の興隆にともない、西洋中心主義および白人中心主義史観によって、非西欧文明圏の影響を故意に見落としてきたことがあるとしている[2]。
ナチス政権下での国籍論争
ヤン・マテイコによるコペルニクスの肖像『コペルニクス: 神との対話』ドイツでナチスが勢力を誇っていた時代は、彼がポーランド人かドイツ人かが大きな論争の的となった(コペルニクスの国籍論争)が、現在は「多民族国家ポーランド王国の国民(すなわち国籍はポーランド人)であり、クラクフの大学を出るなどポーランドの教育を受けた、この地方のドイツ語の方言を母語とする家系(民族はドイツ人)出身の人物」、すなわち「ドイツ系ポーランド人」ということで落ち着いている(そもそも彼の時代ではまだ「民族」という概念は明確ではなかった)。母方のヴァッツェンローデ家は明らかにドイツ系であるが、父方のコペルニク家の出自がドイツであるかどうかについては諸説あり定かではない。いずれにせよコペルニクスの国籍についてはドイツということはありえず、ポーランド(出生時はポーランド王領プロシア)である。クラクフ大学での学生時代、友人に「きみのことは何人と考えたらいいんだろうね?ドイツ人かな?ポーランド人かな?」と問われたコペルニクスは、「ぼくはトルンの人だよ」と答えたという。この逸話は、当時の、民族にとらわれずに人々が共存していたポーランド社会のあり方を示すものといえる。
主な業績1510年頃 「コメンタリオルス」(Comentariolus、同人誌)
太陽中心説(地動説)をはじめて公にした。
1528年 『貨幣鋳造の方法』(Monetae Cudendae Ratio)
経済学でいうグレシャムの法則を提唱した。
1543年 『天体の回転について』[3][4](De Revolutionibus Orbium Coelestium)
コペルニクスの主著。地動説を元に、実際に星の軌道計算を行った。
詳細は、支部で。
日本の最後近いのかな。
プレートニクス理論から見れば、日本沈没は構造的に避けられない。
地震、噴火、津波は、政治の乱れ、人心の乱れが引き起こしている。
「民主党地震」と名づけたい。
仏罰があると思う。
日本存亡の危機。日本の地で、地震の可能性のないところはない。
日本列島を支えている岩盤が動いている。地殻変動。
日本の存在意義が問われているかのよう。
幸福実現党仏罰地震。
太平洋側、どこであっても想定内。
駿河、名古屋、南海、日向灘、沖縄。
それは割りに近い。2012年。世紀末現象が盛り上がってくる。
原発は無限のエネルギー源。後退してはいけない。
半永久的に使えるエネルギー。夢のようなエネルギーです。
21世紀の有力エネルギーが原発で、その次が「重水素から分離するエネルギー」実用化に時間がかかる。
予知の科学技術の可能性。将来的に1ヶ月前にわかるようになる。
地震雲・・・岩盤壊れる時に(3日前)に発光して七色に変化する。
深海魚が死んで浮かぶ・・・津波が起きる前に
日本は海没しても生き残る道がある。オランダのように。日本は将来的には水没する。
国丸ごと防波堤を。
復興には3年かかる。
防災は、東京、大阪、名古屋はどうしても守らないといけない。国の頭脳が消える。
今回空からの援助が遅れた。航空面の開発を。
空からの消火活動
海水を汲んで、ヘリコプターでまくのは、お笑いに近い。
次、火山爆発。海底プレートがつながっている。
火山灰が降ってくる。火責め、水攻め。地獄絵図
仙台市長選で幸福実現党の候補者であった椿原さんは、地震博士号を持つ。
防災第一を掲げて立候補したのに、見る目がなく、落選しました。
そろそろ気づくべき!
東京電力危機的状況。政府の責任。
日銀は後手後手。
・・・・
にほんブログ村
政党霊言「地球物理学者・竹内均の霊言—日本沈没はありえるか—」
にほんブログ村
ニコラウス・コペルニクス出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニコラウス・コペルニクス
(Nicolaus Copernicus)
人物情報
誕生 1473年2月19日
ポーランド トルン
死没 1543年5月24日(満70歳没)
国籍 ポーランド
学問
研究分野 天文学
法学
母校 クラクフ大学
ボローニャ大学
主な業績 主な業績の節を参照
ニコラウス・コペルニクス(ラテン語名:Nicolaus Copernicus、ポーランド語名:ミコワイ・コペルニク Mikołaj Kopernik、1473年2月19日 - 1543年5月24日)は、ポーランド出身の天文学者である。当時主流だった地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)を唱えた。これは天文学史上最も重要な再発見とされる。
コペルニクスはまた、教会では律修司祭(カノン)であり、知事、長官、法学者、占星術師であり、医者でもあった。暫定的に領主司祭を務めたこともある。
目次 [非表示]
1 人物伝
2 『天体の回転について』とローマ教皇庁
3 ナチス政権下での国籍論争
4 主な業績
5 元素名
6 参考文献・脚注
7 関連項目
人物伝
コペルニクスの生家
トルン旧市街広場
母方の叔父ルーカス
クラクフ大学コレギウム・マイウス(大カレッジ)
恩師のブルゼフスキ教授
ボローニャ大学
クラクフ大学コレギウム・マイウス(大カレッジ)のヤギェウォ教室
ここでコペルニクスが学んだ
フロムボルク大聖堂
(フロムボルク城内)
コペルニクスの塔
(フロムボルク城内)
修律司祭として赴任してきたコペルニクスの住居兼執務室
第二次大戦で破壊され、戦後に復元されたコペルニクスは、1473年にトルンで生まれた。生家は旧市街広場の一角にある。トルンは1772年のポーランド分割によってプロイセン王国領となり、現在はポーランドの一部に復帰している。民族的にはドイツ人だったといわれる。ただし、当時は民族の概念が明確ではなく、都市(Thornisch‐トルン市民)や国籍(Polnisch‐ポーランド国民)がその人物の属性として重要視される時代であった。ポーランド=リトアニア同君連合王国は国民国家ではなく、ポーランド王に従う多民族国家(大統領を元首に頂く現在のアメリカ合衆国のようなもの)であったため、ポーランド人、リトアニア人、ドイツ人、チェコ人、スロバキア人、ユダヤ人、ウクライナ人、ベラルーシ人、ラトビア人、エストニア人、タタール人などが民族に関係なく暮らしており、ポーランドの市民権を持っている人は皆「ポーランド人」であった。王国内の共通言語はラテン語とポーランド語であり、クラクフ大学で大学教育を受けてもいることから、コペルニクスが日常生活に困らない程度のポーランド語を話すことができたことは推定されているが、本人がポーランド語で書いたものは現在発見されておらず、彼が実際に日常会話以上のポーランド語をどの程度使えたかは定かではない。
彼の姓の「コペルニクス」はラテン語表記の Copernicus を日本語で読み下したもので、ポーランド語では「コペルニク(Kopernik)」となる。ポーランド語で「銅屋」の意味。すなわち彼は「銅屋のミコワイ(ニコラウス)」である。父方の一族のコペルニク家はポーランドのシレジア地方オポーレ県にある古い銅山の街コペルニキ(Koperniki)の出。シレジア地方は13世紀のモンゴルによるポーランド侵攻で住民が避難して散り散りとなるか逃げ遅れて殺されるかして人口が大きく減少したため、ポーランドの当地の諸侯は復興のために西方から多くのドイツ人移民を招いている(ドイツ人の東方殖民)。そのなかでコペルニクスの父方の先祖(の少なくとも一部)もドイツの各地からやってきて、そのため一族がドイツ語を母語としていたものと推測される。
10歳の時、銅を商う裕福な商売人だった父親が亡くなり、母親のバルバラ・ヴァッツェンローデ(Barbara Watzenrode)は既に亡くなっていた。そのため、母方の叔父であるルーカス・ヴァッツェンローデ(Lucas Watzenrode)が父の死後、コペルニクスと兄弟を育てた。ルーカスは当時教会の律修司祭(カノン)であり、後にヴァルミア (Warmia) の領主司教となった。コペルニクスの兄弟アンドレーアス (Andreas) はポーランド王領プロイセンのフロムボルク(ドイツ語フラウエンブルクFrauenburg)のカノンとなり、妹バルバラ (Barbara) はベネディクト修道院の修道女となった。他の妹カタリーナ (Katharina) は市の評議委員だったバルテル・ゲルトナー (Barthel Gertner) と結婚した。
1491年にコペルニクスはクラクフ大学に入学し、月の精密な軌道計算を史上はじめて行った著名な天文学者で従来より定説とされていた天動説に懐疑的な見解を持っていたアルベルト・ブルゼフスキ教授によってはじめて天文学に触れた。さらにニコラウスが化学に引き込まれていたことが、ウプサラの図書館に収蔵されている当時の彼の本からも窺うことができる。卒業後は4年と少しの間トルンにいたあと、イタリアのボローニャ大学で法律(ローマ法)について学んだ。教育に援助をしていた叔父は彼が司祭になることを望んでいたが、カノンとローマ法について学んでいる間に、彼の恩師であり著名な天文学者であるドメーニコ・マリーア・ノヴァーラ・ダ・フェッラーラと出会い、その弟子となった。
やがてノヴァーラの影響により本格的に地動説に傾倒し、天動説では周転円により説明されていた天体の逆行運動を、地球との公転速度の差による見かけ上の物であると説明するなどの理論的裏付けを行っていった。ただしコペルニクスは惑星は完全な円軌道を描くと考えており、その点については従来の天動説と同様であり単にプトレマイオスの天動説よりも周転円の数を減らしたに過ぎないともされる(実際には惑星は楕円軌道を描いていることは、ヨハネス・ケプラーにより発見された)。
1526年にはクラクフ大学時代のブルゼフスキ教授の天文学の講座の同窓の親友で数学者のベルナルド・ヴァポフスキ(Bernard Wapowski)がポーランド王国とリトアニア大公国の版図全体の地図を作成した際、コペルニクスはその事業を手伝った[1]。一方で1535年、「地球の動き方」に関するコペルニクスの重要な論文の出版に向けてはヴァポフスキは力を貸し、出版を請け負っていたウィーンの関係者へ手紙を書いて出版の催促をするなどしている。ヴァポフスキはこの手紙を出した2週間後に他界したため、論文の出版を見届けることはなかった。
コペルニクスの遺物
オルシュティンの聖ヤコブ大聖堂自己の地動説の発表による影響を恐れたコペルニクスは、主著『天体の回転について』の販売を1543年に死期を迎えるまで許さなかった(彼自身は完成した書物を見る事無く逝ったと言われている)。死後はポーランドのフロムボルクの大聖堂に埋葬されたとみられていたが、遺骨は確認されていなかった。シュチェチン大学などのチームが2004年から発掘を進め、大聖堂の深さ約2メートルの場所から2005年夏、遺骨を発見した。
この遺骨は肖像画と頭蓋骨が互いに非常に似ていて、時代と年齢もほぼ一致していたので、遺骨がコペルニクスのものである可能性が高まった。2008年11月、シュチェチン大学とスウェーデンのウプサラ大学との共同で、この遺骨と、他の場所で4世紀以上も保管されていたコペルニクスのものとされる毛髪とのDNA鑑定を行い、両者のDNAの一致によりこの遺骨がコペルニクスのものと最終的に認定された。
『天体の回転について』とローマ教皇庁1616年、ガリレオ・ガリレイに対する裁判が始まる直前に、コペルニクスの著書『天体の回転について』は、ローマ教皇庁から閲覧一時停止の措置がとられた。これは、地球が動いているというその著書の内容が、『聖書』に反するとされたためである。ただし、禁書にはならず、純粋に数学的な仮定であるという注釈をつけ、数年後に再び閲覧が許可されるようになった。
アメリカ合衆国の科学関連のゴンゾー・ジャーナリズム雑誌OMNIの創設者の一人であるアマチュア科学研究者ディック・テレシによると、このアイデアはアラビア自然学からの剽窃であり、また近代社会における西欧の興隆にともない、西洋中心主義および白人中心主義史観によって、非西欧文明圏の影響を故意に見落としてきたことがあるとしている[2]。
ナチス政権下での国籍論争
ヤン・マテイコによるコペルニクスの肖像『コペルニクス: 神との対話』ドイツでナチスが勢力を誇っていた時代は、彼がポーランド人かドイツ人かが大きな論争の的となった(コペルニクスの国籍論争)が、現在は「多民族国家ポーランド王国の国民(すなわち国籍はポーランド人)であり、クラクフの大学を出るなどポーランドの教育を受けた、この地方のドイツ語の方言を母語とする家系(民族はドイツ人)出身の人物」、すなわち「ドイツ系ポーランド人」ということで落ち着いている(そもそも彼の時代ではまだ「民族」という概念は明確ではなかった)。母方のヴァッツェンローデ家は明らかにドイツ系であるが、父方のコペルニク家の出自がドイツであるかどうかについては諸説あり定かではない。いずれにせよコペルニクスの国籍についてはドイツということはありえず、ポーランド(出生時はポーランド王領プロシア)である。クラクフ大学での学生時代、友人に「きみのことは何人と考えたらいいんだろうね?ドイツ人かな?ポーランド人かな?」と問われたコペルニクスは、「ぼくはトルンの人だよ」と答えたという。この逸話は、当時の、民族にとらわれずに人々が共存していたポーランド社会のあり方を示すものといえる。
主な業績1510年頃 「コメンタリオルス」(Comentariolus、同人誌)
太陽中心説(地動説)をはじめて公にした。
1528年 『貨幣鋳造の方法』(Monetae Cudendae Ratio)
経済学でいうグレシャムの法則を提唱した。
1543年 『天体の回転について』[3][4](De Revolutionibus Orbium Coelestium)
コペルニクスの主著。地動説を元に、実際に星の軌道計算を行った。