goo blog サービス終了のお知らせ 

危機に立つ日本 「ゴールデン・エイジ」到来に向けて

2030年までの「ゴールデン・エイジ」到来に
向けて、一人一人が自助努力の精神で実現に取り組んで
参りましょう!

守護霊インタビュー  発刊!「三木谷浩史社長の"本音"に迫る一冊 楽天は何を目指す?」

2013-06-11 23:25:31 | 書籍


三木谷浩史社長の"本音"に迫る一冊 楽天は何を目指す?2013.06.11


ネット上のショッピング・モール「楽天市場」で、多様な商品やサービスを提供する「楽天」。1997年に社員数人で始まった同社は、いまや国内外で1万人を超える社員・スタッフを抱えるまでに急成長している。



この楽天の創業者である、三木谷浩史社長は大学卒業後、日本興業銀行(現・みずほコーポレート銀行)に入行し、留学してMBAを取得。その後、帰国して独立し、いまやプロ野球やJリーグのチームのオーナーを務める。最近では、経団連を脱退し、ネットビジネスにかかわる企業で「新経済連盟(新経連)」を立ち上げるなどして、政財界への発言力を強めている。



大川隆法・幸福の科学総裁は、その人知を超えた霊能力によって、あの世の霊や、生きている人の守護霊を呼び寄せ、その"本音"を語らせているが、このほど、楽天の三木谷社長の守護霊インタビューを敢行。その内容を収録した書籍『「楽天」とIT産業の未来』(幸福の科学出版刊)が、12日から全国の書店で発売される。



その詳細は読んでからのお楽しみだが、三木谷社長の守護霊が語ったキーフレーズをいくつか紹介してみよう。



「八十歳までやれたら、『楽天帝国』ぐらいはできる」



「喧嘩をすると、みんな、それに注目するから、宣伝効果がある」



「私が目指しているのは、『楽天資本主義』ですよ」



他にも、TBSを買収しようとした本当の理由や、ある新しい文化が日本に流行った場合の楽天の危険性、他業種からの参入による危機感など、幅広いテーマについて、ざっくばらんに語っている。



ただこれらの発言に対して、大川総裁は霊言後のコメントで、様々な"注意"を与えている。その意味も含め、この書籍は最後の一行まで目が離せない。



先日発売された、柳井正社長の守護霊インタビューを収録した『ユニクロ成功の霊的秘密と世界戦略』と併せて読むと、日本を代表する実業家たちの"本音"が手に取るように分かる。



【関連書籍】

幸福の科学出版HP 『三木谷浩史社長の守護霊インタビュー 「楽天」とIT産業の未来』

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=963



アマゾンの同書紹介ページ

http://www.amazon.co.jp/dp/4863953410



幸福の科学出版HP 『柳井正社長の守護霊インタビュー ユニクロ成功の霊的秘密と世界戦略』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=959



アマゾンの同書紹介ページ

http://www.amazon.co.jp/dp/4863953380/


政治評論部門で1位を目指します!真の保守ブログとして!!
現在にほんブログ村の政治評論部門で5位です!!
(OUTポイント順で2位 INポイント順で5位です☆)
にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へにほんブログ村

ブログランキング

ランキングはこちらをクリック!
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新刊!「村上春樹が売れる理... | トップ | 大川総裁公開霊言  トルーマ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うああ)
2013-06-13 21:01:38
amazonも楽天も使うけど、
amazonは自社で在庫あったり配送料無料にしたり
できるのに比べて、楽天は何もないね。Yohooもそうだが。楽天を使う場合は出店してる業者自身ががんばってる(最安だった)に過ぎない場合が大半だもん。
amazonは商品へのユーザー評価とか、今までの積み上げがあるけど、楽天はそれがないから、別に潰れても俺は困らんし同情もしない。この自惚れぶりがどこから来るのか不思議だわ。

コイツには当会信者をナメんじゃねーよと言いたい。
俺が元から気に食わん村上と柳井は予想どおりの人物(守護霊)だったが、三木谷は予想を下回る人間の浅さだった。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

書籍」カテゴリの最新記事