危機に立つ日本

反日国家の脅威が日本を脅かしています。
危機から日本を守るべく、行動して参りましょう!

<イタリア>公共事業で「滞納」常態化 業者からは不満の声!

2011-11-06 19:54:09 | ニュース
国が平気で滞納するとは、どうしようもないですね。
国民は何を信じればいいのか?
それだけ状況は、深刻だということです。
ユーロはまだ油断できないですね。

毎日新聞社
http://news.biglobe.ne.jp/international/1106/mai_111106_2178113837.html


<イタリア>公共事業で「滞納」常態化 業者からは不満の声
毎日新聞11月6日(日)13時56分
 膨大な財政赤字を抱え、債務危機の波及が危ぶまれる南欧諸国の一角、イタリア。その影響は中央官庁を直撃する。発注事業に対する支払いの「滞納」があちこちで起き、契約業者からは不満の声がうずまく。

 ローマ市に本社を置く社員60人の電気設備会社の経理部長(50)は匿名で明かす。「遅れたことはなかったのに、9月下旬の支払いがまだない」。発注元はインフラ・運輸省だ。

 この会社は各省庁の関連施設の管理を任され、毎月平均5万ユーロ(約535万円)の支払いを受けてきた。同省に問い合わせると担当者はいきなり「お金がないから」と応じた。月末には社員給与や物品費で24万ユーロの現金が必要だが、督促できず困っていると、9月分がほぼ1カ月遅れで、10月19日に振り込まれた。

 ローマ市南部の冷暖房管理会社(社員13人)も、法務省からの支払いが滞る。過去1年分の請求額約10万ユーロのうち、5万5000ユーロだけが10月に振り込まれた。社長(47)は「遅れるのはイタリア流でよくあるが、省庁の仕事を請け負った過去20年でこれほど遅れたのは初めてだ。正常ではない」と言う。

 他にも▽内務省による警察組合へのパトカーなどのガソリン代支給遅延(10月)▽法務省が盗聴を請け負う企業協会に半年分の支払い遅延(9月)▽法務省が刑務官6万人に平均2000ユーロのボーナス支払い遅延(9月)−−などが明らかになっている。中央官庁の「支払い滞納」がほぼ常態化している異常事態だ。

 だが、行政側は意に介しない。インフラ・運輸省で契約企業への支払いを担当するヨランダ・デラルカ部長はこう釈明する。「支払いが遅れるのが長年の慣習。部下に払えと言っても、休んだり、仕事が詰まっていて遅れる。経済危機が(滞納の)言い訳になっているのは確かですが、お金はちゃんとあるんです……」

 地方自治体の財政難も深刻だ。07年から続く南部ナポリやシチリアのゴミ放置、08年から頻発する予算不足によるポンペイ遺跡や学校校舎の崩落、移民の暴動−−。ユーロ圏で独仏に次ぐ3位の経済規模を誇るイタリア。だが、過去10年の平均成長率は0・3%と伸び悩み、公的債務は国内総生産(GDP)比で120%に達する。国債発行残高は1・8兆ユーロ(約200兆円)と日米に次ぐ世界3位の「借金大国」。そのひずみにあえぐ。

 ◇「首相不信」迷走に拍車

 仏カンヌでの主要20カ国・地域(G20)首脳会議で、イタリアの財政再建を国際通貨基金(IMF)が監視することが決まり、危機波及阻止へ動き出したが、先行きは見通せない。

 「危機は新段階に入った」。今月1日に就任した欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁(前イタリア中銀総裁)はすでに7月、危機拡大を予告していた。実際にイタリア国債は市場の狙い撃ちに遭い売り込まれた。4%台後半だった10年物国債の利回りは、8月5日に99年のユーロ加盟以来最悪の6.46%まで上昇し、6%を超える高利回りでなければ、買い手が付かない事態となった。

 「政治家が夏休みの8月に働くのを初めて見た」と国民が驚くほど、政治家はせっぱ詰まり、緊縮策に取り組んだ。7月に財政再建策をまとめたばかりだったが、8月12日には「14年までに財政均衡を目指す」との方針を1年前倒しする緊縮法案を閣議決定した。しかし、素早い対応はここまでで、法案は骨抜きとなる。

 与党議員の抵抗で年収9万ユーロ以上の所得者への追加所得税は公務員を除いて見送られ、30万ユーロ以上の富裕層に限定。税収増の見積もりは当初の7分の1に減り、一部の穴埋めのため、付加価値税(日本の消費税に相当)の税率を20%から21%に引き上げた。

 10月23日の欧州連合(EU)首脳会議ではベルルスコーニ首相が一段の改革断行を迫られ、年金受給開始を67歳に引き上げる提案をしたが最終的妥結には至らず、国債利回りは最悪水準をさまよう。

 迷走の背景には首相の指導力不足がある。8月の緊縮策を巡る迷走では経済界からカトリック教会の総本山・バチカンまで「深い憂慮」を表明。厳しい脱税対策も掲げたが、自身も脱税問題を抱え、国民の不満は強い。

 約350の公共機関があり、労働力人口の1割を公務員が占める行政のスリム化にも手を付けようとしたが、9月初めに国債下落が一服すると野心的な案を引っ込め、政府不信が高まった。国会議員数も945議席と人口の多い独仏よりも多数で削減を求める声が強いが、改革は進まない。

 「イタリアは危機だとは思っていない」。首相は4日、G20後の記者会見で強調した。だが、国際経済学者のルチオ・カラッチョロ氏(57)は「EU中枢はイタリアを『遅れた地中海圏』とみている」。債務危機に機動的に取り組めない政府に疑念の目が向けられている。【ローマで藤原章生】

2011 毎日新聞社 ALL Rights Reserved.
にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11/5 「増税が国を滅ぼす!国... | トップ | 【速報】大川隆法総裁、スリ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニュース」カテゴリの最新記事