![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/03262d7652e3b36f90d210991e14ec70.jpg)
ロシアと近隣諸国の音楽を中心とした芸能情報を紹介するコーナー「ユーラシア音楽芸能情報」を発信中!(^_^)v
ユーロヴィジョン2016 ウクライナ優勝&ロシア3位入賞
ポリーナ・ガガーリナに続け!
5月の第3週目、スウェーデン・ストックホルムで毎年恒例の音楽祭典ユーロヴィジョン2016が開催された。視聴者と出場者を最後までハラハラさせるため、今年から得点方法と発表スタイルが変更された。それは、従来の各国審査委員による発表得点の他に、テレビ視聴者の直接投票点も加算される方式だ。従っていずれもこれまでにない高得点になる。それでも接戦した大会だった。
この新得点方法により、ウクライナから出場したJamalaが優勝、ロシアから出場したSergey Lazarev が3位入賞を果たした。Jamalaは審査員得点では211ptで2位だったが、直接投票点が加算され、悲願の優勝。一方、Lazarevは審査員得点では130ptで5位だったが、直接投票点が加算され、3位に大躍進。1位と3位との差は僅か43ptだった。参考に、2008年大会で優勝したジーマ・ビラーンは272pt、昨年準優勝したポリーナ・ガガーリナは303pt獲得した。いずれも旧方式での得点で、Lazarevは彼らには及ばないポイントだったが、新方式より体面を保てたようだ。なお2位はオーストラリアのDami im。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/d4/bb665fccee3ef3ff05711653c9d4b28e_s.jpg)
ユーラシア諸国からは昨年と同様、7カ国が決戦に出場。スコア表は以下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/260ab1b62c634a5d1c3fe8bbba5c0a3f.jpg)
第1次予選で、ロシアは342ptでトップ当選だった。
昨年政治経済悪化の理由で欠場したウクライナは、第2次予選で287ptで2位当選だった。
ロシアはウクライナに敗退し、才能は政治に敗退した
大会終了し、入賞した各国はしばし余韻に浸っていた。ところが約1週間後、仏の有名風刺雑誌「シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)」が発表したユーロヴィジョン風刺画(sb1606-2.jpg)が、世界中を驚かせた。数年前この雑誌の編集局によって描かれたイスラム風刺画が、イスラム教を冒涜し信者を激怒させ、過激派テロリスト達に襲撃されたことで有名だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/04/8ef9327123c9fc9e4a1d7ded5f36dd09_s.jpg)
風刺画では2匹の豚が歌い、側に「ロシアはウクライナに敗退し、才能は政治に敗退した」という辛口批評が添えられている。一見これはロシアを皮肉ったようにも取れるが、違う。ユーロヴィジョンは、結果に地政的な影響が含まれてしまうことから「ユーロヴィジョンは政治的な音楽祭典だ」とよく言われている。近年ウクライナとロシアの関係悪化が欧州にも大きく影響し、もちろん他因もあるが、欧州の政治経済が全く安定していない。この風刺画作者は欧州を困らせているこの2国(2匹の豚)が伝統ある欧州大会を蹂躙し(?)、上位を占めてしまうことに不快な気持ちを持っているのだ。
これを知ったロシア国民。ブログやニュースコメント欄「豚なのは審査員の方だ。」「これでフランスが俺達やウクライナのことをどう思っているか、わかった。」「今から機関銃持ってシャルリ襲撃しに行く。」などと憤慨。
このような気持ちを持っているのは、この風刺画作者だけなのか、概ね仏国民の気持ちなのか、はたまた概ね欧州国民の気持ちなのか・・・。
(敬称略)
Jamala(ウクライナ)の公式YOUTUBE https://www.youtube.com/user/jamalaofficial
Sergey Lazarev(ロシア)の公式HP http://sergeylazarev.ru/
▼各国審査員投票結果発表
▼テレビ視聴者投票結果発表
▼Jamala - 1944 (Ukraine)
▼Sergey Lazarev - You Are The Only One (Russia)
▼Iveta Mukuchyan - LoveWave (Armenia)
▼Donny Montell - I’ve Been Waiting For This Night (Lithuania)
▼Justs - Heartbeat (Latvia)
▼Samra - Miracle (Azerbaijan)
▼Nika Kocharov and Young Georgian Lolitaz - Midnight Gold (Georgia)
![にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ](http://overseas.blogmura.com/russia/img/russia88_31.gif)
![にほんブログ村 音楽ブログへ](http://music.blogmura.com/img/music88_31.gif)
ユーロヴィジョン2016 ウクライナ優勝&ロシア3位入賞
ポリーナ・ガガーリナに続け!
5月の第3週目、スウェーデン・ストックホルムで毎年恒例の音楽祭典ユーロヴィジョン2016が開催された。視聴者と出場者を最後までハラハラさせるため、今年から得点方法と発表スタイルが変更された。それは、従来の各国審査委員による発表得点の他に、テレビ視聴者の直接投票点も加算される方式だ。従っていずれもこれまでにない高得点になる。それでも接戦した大会だった。
この新得点方法により、ウクライナから出場したJamalaが優勝、ロシアから出場したSergey Lazarev が3位入賞を果たした。Jamalaは審査員得点では211ptで2位だったが、直接投票点が加算され、悲願の優勝。一方、Lazarevは審査員得点では130ptで5位だったが、直接投票点が加算され、3位に大躍進。1位と3位との差は僅か43ptだった。参考に、2008年大会で優勝したジーマ・ビラーンは272pt、昨年準優勝したポリーナ・ガガーリナは303pt獲得した。いずれも旧方式での得点で、Lazarevは彼らには及ばないポイントだったが、新方式より体面を保てたようだ。なお2位はオーストラリアのDami im。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/d4/bb665fccee3ef3ff05711653c9d4b28e_s.jpg)
ユーラシア諸国からは昨年と同様、7カ国が決戦に出場。スコア表は以下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/260ab1b62c634a5d1c3fe8bbba5c0a3f.jpg)
第1次予選で、ロシアは342ptでトップ当選だった。
昨年政治経済悪化の理由で欠場したウクライナは、第2次予選で287ptで2位当選だった。
ロシアはウクライナに敗退し、才能は政治に敗退した
大会終了し、入賞した各国はしばし余韻に浸っていた。ところが約1週間後、仏の有名風刺雑誌「シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)」が発表したユーロヴィジョン風刺画(sb1606-2.jpg)が、世界中を驚かせた。数年前この雑誌の編集局によって描かれたイスラム風刺画が、イスラム教を冒涜し信者を激怒させ、過激派テロリスト達に襲撃されたことで有名だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/04/8ef9327123c9fc9e4a1d7ded5f36dd09_s.jpg)
風刺画では2匹の豚が歌い、側に「ロシアはウクライナに敗退し、才能は政治に敗退した」という辛口批評が添えられている。一見これはロシアを皮肉ったようにも取れるが、違う。ユーロヴィジョンは、結果に地政的な影響が含まれてしまうことから「ユーロヴィジョンは政治的な音楽祭典だ」とよく言われている。近年ウクライナとロシアの関係悪化が欧州にも大きく影響し、もちろん他因もあるが、欧州の政治経済が全く安定していない。この風刺画作者は欧州を困らせているこの2国(2匹の豚)が伝統ある欧州大会を蹂躙し(?)、上位を占めてしまうことに不快な気持ちを持っているのだ。
これを知ったロシア国民。ブログやニュースコメント欄「豚なのは審査員の方だ。」「これでフランスが俺達やウクライナのことをどう思っているか、わかった。」「今から機関銃持ってシャルリ襲撃しに行く。」などと憤慨。
このような気持ちを持っているのは、この風刺画作者だけなのか、概ね仏国民の気持ちなのか、はたまた概ね欧州国民の気持ちなのか・・・。
(敬称略)
Jamala(ウクライナ)の公式YOUTUBE https://www.youtube.com/user/jamalaofficial
Sergey Lazarev(ロシア)の公式HP http://sergeylazarev.ru/
▼各国審査員投票結果発表
▼テレビ視聴者投票結果発表
▼Jamala - 1944 (Ukraine)
▼Sergey Lazarev - You Are The Only One (Russia)
▼Iveta Mukuchyan - LoveWave (Armenia)
▼Donny Montell - I’ve Been Waiting For This Night (Lithuania)
▼Justs - Heartbeat (Latvia)
▼Samra - Miracle (Azerbaijan)
▼Nika Kocharov and Young Georgian Lolitaz - Midnight Gold (Georgia)
![にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ](http://overseas.blogmura.com/russia/img/russia88_31.gif)
![にほんブログ村 音楽ブログへ](http://music.blogmura.com/img/music88_31.gif)
![にほんブログ村 芸能ブログへ](http://entertainments.blogmura.com/img/entertainments88_31.gif)