Felice*mamma

マンマ♪の偽ヴェネチアングラス


(写真1)釜の中★真中に気泡ができてしまいました。失敗

あ~あ、ガラスが流れちゃったしなあ。ショックう~
まわりはまだ、熱いです。


(写真2)流れ出たガラスをポキっと折って。
これから石工を取ります。真ッ二つに割れていたら最悪う~


(写真3)なんとか形になっているわ!!ちょっと救われた!!



マンマは4月からガラス工芸(ヴェネチアングラスもどき)に挑戦しました。
初めてなので何が何だかさっぱりわかりません。
ガラスといっても、ヴェネツィアの吹きガラスと違い、ガラスの粒を型に流し込んでいきます。

まず手順から

1.作りたいものを 粘土で作ります。(マンマの場合は壷)
2.壷をプラ版で覆い石工を流します。このときパズルのように区切って流します。
3.石工をヤスリで削ります。
4.色を決めます。マンマはピンクでだんだん白っぽく、ぼかすことにしました。
5.そのあと、染料入りのガラスを流し込みます。
6.釜に入れて焼きに入ります。860℃で7時間(?)
7.写真1.2.3.になる。

この後は乞うご期待

 ブログランキング・にほんブログ村へ「TRAVEL100」の新着記事をチェック!

私の町はこちら→http://felicemamma.myminicity.com/
いつもご覧いただきありがとうございます
↑Blog Rankingです。よろしくお願いいたします


Copyright 2008 Felice*mamma 

コメント一覧

マンマ♪
パン子さん
http://blog.goo.ne.jp/felice_001
Torta di Mele
ぜひ作ってみてくださいな
パン子
Grazie tante!
早速作ってみます! 

もしかしたら、ステイ先のおばあさまの味かもしれない!
マンマ♪
パン子さん
http://blog.goo.ne.jp/felice_001
Torta di Meleのレシピです。
(簡単で失敗が少ないかな!?)

[材料]直径21cm

りんご       2個
小麦粉      150g
グラニュー糖      100g
バター          100g
ベーキングパウダー     8g
卵            2個
バニラエッセンス     少々

[作り方]

1.卵をよく混ぜ、そこに数回にわけて、グラニュー糖
 を加える。
2.1に溶かしバター、小麦粉、BP、バニラエッセンス を入れ、よく混ぜる。
3.バターを塗った型に、小麦粉をはたき、余分な粉を 落とす。2の種を流し、薄切りにしたりんごをたて に差し込む。お好みによりグラニュー糖をどうぞ。
4.温めておいたオーブンで、180℃40分くらい焼く。
 焼き終わっても10程庫内で冷ます。
5.出来上がりです!!
パン子
マンマ♪さんへ
バーチ・ディ・ダーマのレシピ観ました!
有り難う御座います!

林檎のケーキのレシピもし、良ければ教えて下さい!
フィレンツェのマンマのレシピなんだ。
シエナとちょっと近いかも。

楽しみ!
マンマ♪
パン子さん
http://blog.goo.ne.jp/felice_001
バーチ・ディ・ダーマのレシピ、ご覧いただけましたか?
わからないところがあったら、言って下さいね

りんごのケーキのレシピ(フィレンツェのマンマのレシピという触れ込み)がありますがお作りになるのでしたら書きます。
マンマ♪
Gattoさん
http://blog.goo.ne.jp/felice_001
ガラスの難しさもわからず、ただ先生のいう通りやったらできましたという感じです。今思えば向う見ず。
私のは初めての割に大きくて、前代未聞といわれていて(粘土の成形の時いじっていたら、だんだん大きくなっただけなんですが..)
先生の方がハラハラしていたようです。この薄さでよく割れなかったと何回も言われています。
マンマ♪
garakutaさん
http://blog.goo.ne.jp/felice_001
garakutaさんの個性的な味わいのある作品君たちには負けますよっ今風でエコ作品ですもんね。

このガラスは石工を使いますが石工はリサイクルできないのかしら?いっぱいゴミ石工ができました。

マンマ♪
yumico_san
http://blog.goo.ne.jp/felice_001
いつもコメントありがとうございます。

yumico_sanも宮城県のご出身ですか?じゃ、ご実家がおありですか?
大変でしたね。ご不自由な生活をされている方がいらっしゃるので心配です。

garakutaさんは悲しい記事でもなぜか、うふふとなってしまい(garakutaさん、ごめんね。)自然体でいい感じです。
パン子
おはようございます!
私は、3ヶ月ちょっとシエナに滞在してました。

私が調度シエナに来た時の翌日に夏時間になって、慌てて、時計の針を変えた記憶があります。

あと、復活祭の料理のヴォリュームが凄くて、満腹地獄へ陥りました。パスタ5種類、肉料理や、前菜が数え切れないほど、ケーキ5種類。しかも、凄い量で苦しかった記憶が。でも、美味しかった。

私は、おばあさんの1人暮らしの家にステイをしてました。伝統的なイタリア料理を沢山食べた記憶があります。
特に林檎のケーキが美味しかったです。レシピをなくして残念・・・。

あと、度肝を抜いたのは、自宅からほうじ茶のティーパックを送って貰った時に、おばあさんにあげたら、牛乳と混ぜて飲んでたのには、ビックリ!
やっぱり、ヨーロッパの人はミルクと混ぜるんだと思いました。私も真似したら、凄く不味かったです。

あの、ガラス職人を目指してた人は、今は一人前の職人になってるのかな?って思ってしまいます。

でも、色々挑戦する、マンマさんは素晴らしいですよ!
Gatto
嗚呼、憧れのガラス工芸
http://web.mac.com/sitoh/Gatto_Rossos_Photo_Blog/Welcome.html
美大に進んだきっかけはエミール・ガレの作品に惚れたからです。でもガラス工芸が出来る上野にある大学は受け入れてくれませんでした。(笑)
うらやましいなあ。やけどしないように気をつけてくださいね。
garakuta_art
ベネチアグラス、
http://blogs.yahoo.co.jp/garakuta_art
おはようございます、これいいな~、作りたい、ガラスもいいね、吹きガラスは一人じゃできないからね、こっちのほうが自分で自由にできるもんね、でも型枠作るのむずかしそうだね、
上の人遊びに来てました、ありがとうございます、ぽちぽち
yumico_san
http://ricetta.exblog.jp/
マンマ♪さんこんばんは
へえ~っ!吹きガラスは体験したことがありますが
ヴェネツィアンガラスってこうやるんだーー!!
次回楽しみにしています
そう言えば、前回のコメント欄の「ガラクタさん」のページに行って
初ですがコメント入れてみました。
写真も日記も味のある方ですね。私と同郷だと思います。
マンマ♪
パン子さん
http://blog.goo.ne.jp/felice_001
お褒めいただきましてありがとうございます。

ヴェネチアングラスとはほど遠いのですが...

イタリアの生活はどのくらい長かったのですか?
ステキな経験ですね。いろいろ教えてくださいね。
パン子
カッコいい!
ヴェネチアンガラスを作るなんて!凄いなぁ!

10年前、シエナの語学学校にいた頃、ヴェネチアングラス職人に憧れて、留学してた人がいたなぁ。
自分で作った、指輪をしてた記憶があります。

次が楽しみです!
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「* 写真♪撮りまくり 女子版」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事