昨年アメリカの展覧会に出品した絵は、輸送時の重量と安全性を考えてアルミの仮縁を使いました。その仮縁を別の絵に使うために外したところ、画面の周囲で仮縁に接していた部分に、絵の具がはがれたりした傷跡が付いていました。それも普通の油彩額縁の縁で隠れる部分より、ずいぶんと内側です。この位置に縁が当たるのは明らかな構造欠陥ですね。注意書きも無かったからPL法違反でしょう。とりあえず内側にスペーサーを入れることで解決できることが分かったので、荒立てませんが。
で、今日は一日修復デーでした。
寝室の蛍光灯のスイッチひもが劣化し、切れやすくなっていたので交換。
パートナーの電気製品の端子がプラス、マイナス両方切れたので、ハンダ付け。
そして絵画の修復です。この絵ともう一枚、手負いのカジキがいたのでこちらも修復しました。
実はフォトレタッチが大好きです。
中学、高校、会社員時代と写真部で、当時はもちろんフイルムカメラ。
自分で現像し、印画紙にプリントします。
そして最後の重要な作業がプリント上のホコリ跡やフイルムキズのレタッチでした。
学生時代から絵も習っていましたから、面相筆を使うのも昔からお手の物です。
デジタル画像もフォトショップでレタッチしますが、なんか寂しいなぁ。
で、今日は一日修復デーでした。
寝室の蛍光灯のスイッチひもが劣化し、切れやすくなっていたので交換。
パートナーの電気製品の端子がプラス、マイナス両方切れたので、ハンダ付け。
そして絵画の修復です。この絵ともう一枚、手負いのカジキがいたのでこちらも修復しました。
実はフォトレタッチが大好きです。
中学、高校、会社員時代と写真部で、当時はもちろんフイルムカメラ。
自分で現像し、印画紙にプリントします。
そして最後の重要な作業がプリント上のホコリ跡やフイルムキズのレタッチでした。
学生時代から絵も習っていましたから、面相筆を使うのも昔からお手の物です。
デジタル画像もフォトショップでレタッチしますが、なんか寂しいなぁ。
見事な復活。
凄腕さにひえ~!!って。
浜さんにとっては普通にこなす普通のことでした・・・。
浜さんの作品の数々に刺激されて、油彩も久しぶりに腕振るおうかな~なんて思案中です。
遠路はるばるのご登場、ありがとうございます。
油彩、是非やってください。
気が向いたときに筆を持って、
一枚にじっくり時間をかけて。