四十九日について
こんにちは、四条畷霊園の和田です。
今回は、ご葬儀後の四十九日忌法要について触れてみたいと思います。
四十九日は、もともとお釈迦様が菩提樹の下で49日間瞑想した果てに悟りを開いた事が、その起源とされています。
生き物の死の瞬間から次の世に生を受けるまでの期間は49日であるといわれ、人の死後その冥福を祈って7日目ごとに追善供養し,その最終日である四十九日目を忌明けとします。(地域によっては、五七日(いつなぬか)が忌明けの場合もあるようです)
49日目までの流れは以下のようになります。
・初七日(一般的には、亡くなられた日を1日目として、7日目を初七日とします。※こちらも地域によって数え方に違いがありますので、詳しくはご担当の葬儀社へご確認される事をお勧めします。)
ご親族、ご友人、知人などが参列し、僧侶による読経のあと、一同でご焼香・会食をします。
最近ではご葬儀と同日に初七日法要を行う事がほとんどです。
↓
・ニ七日忌(14日目)
↓
・三七日忌(21日目)
↓
・四七日忌(28日目)
↓
・五七日忌(35日目)
↓
・六七日忌(42日目)
↓
・四十九日(49日目)
初七日同様、親族・友人・知人たちが参列し、僧侶による読経のあと、ご焼香や会食が行なわれます。
ご自宅に仏壇を置かれている場合は、白木の仮位牌を本位牌へ変更します。
また、ご納骨のタイミングとしても四十九日法要と同日に行われることが多く、その場合は、(1)法要→(2)納骨→(3)会食といった流れが一般的なようですね。
以上、四十九日目までの大まかな流れでした(´∀`)ノ