長らく数々の試行錯誤と変化を経て製造を続けてきた近鉄標準車体のVVVFインバーター車両から、21世紀の標準車両になるべく開発された車両群である。先陣は、京都市交通局との相互乗り入れ車両として、1999年に3220系がデビューした。さらに、LCカーとして5820系、最後に通勤標準車両として6連の9820系と、増結用2連の9020系が登場した。この系列は3220系を除いて、将来の阪神西大阪線との直通運転用車両として、広義の奈良線に大量に増備されたが、大阪線にも6連、2連がそれぞれ2編成、南大阪線にも2連2編成(6820系)が投入されている。通勤電車では最も新しい系列であるが登場後15年が経過し、そろそろ次世代系列が登場する頃ではないだろうか?
写真はGM製 3220系 京都-奈良記念塗装車(2018年7月16日追記)
ク3700 (3723)
モ3620 (3623)
モ3420 (3423)
サ3520 (3523)
モ3220 (3223)
ク3120 (3123)
ク3120 奈良側より
写真はGM製 3220系 京都市営地下鉄相互乗り入れ対応車(阪神には乗り入れ不可)
ク3720
モ3820
モ3620
サ3520
モ3220 2パンタ車
ク3120
写真はGM製、5820系 LCカー
ク5720
モ5820
モ5620
サ5520
モ5420 3220系と異なり1パンタ車・・・・規定が変わりM車3両が母線で接続されたため。
ク5320
写真はGM製、9820系+9020系 ロングシート車
ク9720
モ9820
モ9620
サ9520
モ9420 3220系と異なり1パンタ車・・・・
ク9320
モ9020 (9021)
ク9120 (9121)
モ9020 (9034)
ク9120 (9134)
モ9020 (9039)
ク9120 (9139)
3220系を除き、登場時はシリーズ21のみの編成で運用していたが、現在は3200系、3220系を除く広義の奈良線の全車両と自由自在に編成を組み活躍をしている。バラエティーに富んで興味が尽きない。
2015.07.14 N-0051