JFK-World 世界の撮影・取材地トピック

Freelance Film Director
TV-CMおよびTVドキュメンタリー番組のディレクター & カメラマン

京町家

2015年05月19日 | 京都

古民家再生など、
全国的に古い建物が見直されています。



「京町家 」 ・・・



細かい格子は、中からは外が見えて、
外からは中が見えないという工夫 ・・・



人口密度の高さから生まれたアイデアでしょう。



犬矢来 (いぬやらい ) と呼ばれる
通りに面した外壁の下方に設けられたアーチ状の垣根 ・・・



文字通り、犬の小用を防ぐためのもの ・・・
また、泥棒除けにもなったそうです。
比較的大きな京町家によく見られます。



屋根には、魔除けの鍾馗 (しょうき ) さま。



京町家の多くは職住一体型です。



効率よく道具を収納出来る三階建ても ・・・



『おくどさん 』 ・・・
煮炊きを行う竈 (かまど ) のことです。
土間に置かれています。



豊臣秀吉の時代から、間口の大きさが税や
種々の負担金の尺度となっていたという説が有力です。
そのため、間口は小さくし、その分奥に長い、
いわゆる鰻の寝床のようなつくりが
京町家では一般的です。



『坪庭 (つぼにわ ) 』 といわれる庭は、
家屋の奥のほう (または真ん中 ) につくられています。



実は、この構造が風の流れを生み出します。
うだるように暑い京の夏をしのぎやすくする知恵なのです。



京の街には欠かせない町家の風情 ・・・



近年、京町家の活用方法が多目的に広がっています。

jfk-world




























コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神様になった菅原道真 | トップ | 路地 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

京都」カテゴリの最新記事