![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/84fbc5c77828cd34f1203aac6593a80e.jpg)
マチュピチュ遺跡の中でただひとつ、曲線の壁を持つ建物 ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/29e97e7002c74c1df7a2731305130d7d.jpg)
遺跡のほぼ中央 ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a2/0ddff020beb437bd6b84d19658ae755e.jpg)
「皇帝の宮殿 」 のすぐとなり、
(12月8日のブログ参照 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/160561b107a3b7b50d1352ef79fc5679.jpg)
「コンドルの神殿 」 のすぐ上にあります。
(12月10日のブログ参照 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1f/21f9765ba64aa2940bd1e44bdd0a69e8.jpg)
(クスコにあるコリカンチャ )
クスコの 「コリカンチャ 黄金の眠る場所 (太陽の神殿 ) 」
にかたちが似ていることから、
(10月6日、7日のブログ参照 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/a61fe02357b52bfa9ea45ae257431428.jpg)
「Templo del Sol 太陽の神殿 」 ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/64/196ce0f7125fd2e027e933a888c43384.jpg)
と呼ばれている建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/68/a1349bbaace0bee2cdc8280746f52636.jpg)
冬至と夏至の日の太陽と関連しているといわれる大きな窓 ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/23/d399324fb0333ef7b6d45e40bc570576.jpg)
そこから差し込む光が神殿の中を照らし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c1/d732b9d5d405a68c0203e3f93446a0b6.jpg)
中央に置かれた大きな石の上で
神事が行われたと想像できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8e/14b4e5d7acb5c21e801a5b89c3c1a7d0.jpg)
下から見上げると、
自然の岩を巧みに利用していることがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/86/8385cac4da6cb4ed8adced0c7f48c9be.jpg)
そして、神殿の下には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/0c35fb0b79c1d0cf8dfce9820adb0c11.jpg)
岩の窪みを利用して階段のある部屋がつくられています。
ここは王 (インカ帝国 9代皇帝 パチャクテク ) の
ミイラの安置所 (陵墓 )だったという説がありますが、
果たして、当時の首都であったクスコから
遠く離れた場所に王の遺体を安置したでしょうか ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9d/cbd5af376c12069b9b495d27c4504ac0.jpg)
上部で神事を執り行い、下部は生け贄の場所 ? ・・
この構造は、クスコの 「ケンコー遺跡 」 に似ています。
(10月8日のブログ参照 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d5/471b4f8b3c5a5df07c6a0f4ad669675f.jpg)
やはりここは、
王の神性を示す場所のひとつだったと思います。
天に近い山の頂 ・・
人心を圧倒する絶景 ・・
遠巻きに神事を見守った民衆の気分は高揚したことでしょう。
これこそが、
マチュピチュ建設の目的だったのではないでしょうか。
jfk-world