こんにちは。
ふう動物病院です
SDMA(対称性ジメチルアルギン)とは、血液検査で分かる腎臓病の新しい指標です。
今までの腎臓病の血液検査は主に血液尿素窒素(BUN)とクレアチニン(CRE)を評価することで診断してきました。
しかし血液尿素窒素は腎機能以外の要因に左右されることも多く、クレアチニンは腎機能の75%が損傷を受けないと異常値は検出されませんでした。
これに対してSDMAは腎機能の約40%が失われた段階で数値が上昇する為、猫ちゃんでは平均17カ月、ワンちゃんなら9.5ヶ月早く腎臓病を発見できる
可能性があることが血清クレアチニンとの比較でわかっております。
SDMEの異常値がみられた最初は2週間、その後は4か月~6カ月毎に再検査をしていきます。
早期に腎臓病を発見することで腎臓を保護し病気の進行を効果的に遅らせることが可能となりますので愛犬、愛猫ちゃんの体調管理でご心配の方は是非ご相談下さい
🐱おまけ🐱
✨今日の猫達✨
ふう動物病院です
SDMA(対称性ジメチルアルギン)とは、血液検査で分かる腎臓病の新しい指標です。
今までの腎臓病の血液検査は主に血液尿素窒素(BUN)とクレアチニン(CRE)を評価することで診断してきました。
しかし血液尿素窒素は腎機能以外の要因に左右されることも多く、クレアチニンは腎機能の75%が損傷を受けないと異常値は検出されませんでした。
これに対してSDMAは腎機能の約40%が失われた段階で数値が上昇する為、猫ちゃんでは平均17カ月、ワンちゃんなら9.5ヶ月早く腎臓病を発見できる
可能性があることが血清クレアチニンとの比較でわかっております。
SDMEの異常値がみられた最初は2週間、その後は4か月~6カ月毎に再検査をしていきます。
早期に腎臓病を発見することで腎臓を保護し病気の進行を効果的に遅らせることが可能となりますので愛犬、愛猫ちゃんの体調管理でご心配の方は是非ご相談下さい
🐱おまけ🐱
✨今日の猫達✨