さて、前回の続き。
ポチッとお願いします!
第二展望台の横手に海岸へ下る階段を見つけました。
急な階段を下って行くと・・・
オゥ、イェーッ!
中々に自然の荒々しさを感じる風景が飛び込んできました!
洞門っぽい所もあり、ココの海水が凄く澄み切っていて綺麗。
こんなに間近まで海に近づいたのは久しぶりなので、家族みんなで盛り上がりました。
続いては、安房崎灯台を目指します。
安房崎灯台は城ヶ島公園の東端にある灯台で、これも公園から階段を使って降る必要があります。
階段を下って、島の突端に目指す安房崎灯台がありました。
灯台までは岩場が続いていたのですが、所々、貝殻で埋め尽くされた砂地もあり、ちょっとしたアスレチック並に起伏がありました。
これはこれで子供に人気。
岩に上っては飛び降り、楽しそうにはしゃぎまわってました。
安房崎灯台は思ってたような灯台ではなく、小さ目な灯台でした。
しかし、本当に岬の突端にあって、岩の足場のスグ下はもぅ海なので、結構おっかなビックリでしたけどね。(w
フッと、公園の方を振り返るった時
なんだか、モンサンミッシェルっぽい風景だな。と、思いました。
写真で見ると全然、違うんですが、何故かそう感じました。
安房崎灯台から公園に戻る途中で、なにやら怪しげな脇道を見つけました。
「通り抜けできません」の看板もあったのですが、ちょっと興味津々で、子供と一緒に突入する事に。
獣道のような小道を進むと、小さな社がありました。
どうも「洲の御前社」(すのみさきしゃ)と言うらしく、相模国三浦の総鎮守、藤原資盈石が家臣「四郎」を祭った社のようです。
四郎は石を噛み砕き、爪で鉄を切ってしまうほどの勇猛な方だったらしく「州荒御前」と呼ばれていたそうです。
(帰ってから調べた)
ちゃんとお参りして帰りました。
城ヶ島公園を楽しんで、次はいよいよ三崎港のマグロを食しに行きます!
つづく
ポチッとお願いします!
そうですか・・・残念・・・
今回、入った店はちょっと残念な結果になってしまったので(次の投稿を参照ください)、是非、おいしい店を知りたいな。と、思った次第。
また、行く事になると思うので次こそは、おいしい店に入りたいと思います。
確か外から階段上がって2階にある店だったような(結構ありそう
三崎港のマグロづくしな雰囲気独特でいいですね。
こんばんわ
この日も城ヶ島の安房崎灯台の横で釣りをしている人がいました
何を釣るのか分かりませんが、装備はバッチリでした
三崎港の店で美味いところを知ってらっしゃると!?
是非、店の名前を教えてください
m(. _ .)m
三崎港のマグロは美味しかったです。